#学ぶの論文紹介について

学ぶの論文紹介タグ(#学ぶの論文紹介)でご紹介している論文について、念のため誤解のないようにこちらにどういう形でご紹介しているかというのをお記ししておきます。

選定基準

選定基準について以前聞かれたことがございます。
基本的には自分が興味を持ったもの(学術的に興味を持ったものや個人的な趣味で興味を持ったもの)を選定しています。
また、学ぶの一番の専門分野以外は学ぶの学んだ分野が増えるほどその分野が拡張される傾向にあります。

選定の仕方

選定する際にはできる限りその論文の内容を損なうことはないように学ぶの興味を載せてつぶやいていきます。
論文自体は全文を文献紹介のようにじっくり読んだものをご紹介しているものではなく、本文をさらっとスクロールしながら気になるところやそのタイトルに関わるところなどにのみ注力してざら見した読み方となっております。
「アブストラクトやコンクルージョンよりはしっかり、文献紹介よりは軽く」
をモットーにしております。

皆様へのお願い

学ぶは専門分野以外の論文も興味に任せてつぶやいております。
したがいまして誤りなどがあればして頂けたら大変嬉しく思います。
加えて、専門家から見ても興味深いなどの感想などのつぶやきもありますと学ぶの論文選定技術向上にも繋がるかと思いますのでその面白いポイントと共につぶやいてくださると幸いです。
また、専門家の方から見て「この論文のこういうことが気になる」「この論文読んでないけどタイトル的に(もしくはアブスト的に)こういうの気になる、こういうことなのかな」などのご意見などもぶつけて頂けると嬉しいです。
調査と回答には少しお時間頂きたいとは思いますが、そういった問題提起を頂きながらさらに学ぶ自身を成長させたいと思っている所存です!

これまでの月刊「学ぶの論文紹介」

2018年

2019年