こんにちは。
日々学ぶが気になった論文を紹介しつつも自分自身でタグでチェックはできるものの、一覧のようなものがなく見づらいなあと思っていました。
そこで思いつきました。
Twitterでつぶやいている論文紹介をまとめて記事にしてしまえば良いではないか!!
ということで始めます。
ただ、作り始めていたら思っていたより、紹介している論文が多かったので、
(1)反応編
(2)合成・医薬系編
(3)基礎的研究・理論・計算編および総説編
にわけてご紹介したいと思います。
まずは反応編から。
学ぶの論文紹介2018年11月号(反応編)
トリフルオロメトキシ化できるのはいいな。#学ぶの論文紹介
Cobalt-Catalyzed Trifluoromethoxylation of Epoxides https://t.co/pBdncrwZJK— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月2日
中大福澤研。生産性高いなあ。#学ぶの論文紹介
Silver-Catalyzed Diastereo- and Enantioselective Michael Addition and 1,3-Dipolar Cycloaddition Reactions of Imino Esters to 3-Methyl-4-nitro-5-styrylisoxazoles https://t.co/odtNfrfTi8— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月4日
神戸大、森研。弦巻型分子でも有名な先生ですが、Danceとは面白いタイトルの付け方をされる。機構解析が楽しみですね。#学ぶの論文紹介
Regiocontrolled Halogen Dance of Bromothiophenes and Bromofurans https://t.co/U2oEKqOaa4— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月4日
けとんくんも紹介してましたが、こういったカルベンは今後使われそう。#学ぶの論文紹介
Transition-Metal-Free Decarboxylative Arylation of 2-Picolinic Acids with Arenes under Air Conditions https://t.co/Loxo0S7DyA— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月4日
こういうのこそ簡単なのに深く考えないと何故なのかとかわからない論文#学ぶの論文紹介
Lithium Diisopropylamide Catalyzed Allylic C–H Bond Alkylation with Styrenes https://t.co/Deug1GDLwa— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月4日
pKaから塩基を選んでアミノ基水素を残してアルキル化するというのはわかっててもなかなか簡単にはできなさそう#学ぶの論文紹介
Formation of Non-Natural α,α-Disubstituted Amino Esters via Catalytic Michael Addition https://t.co/jvCcBNDFvQ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月4日
京大松田研。美しい。その言葉だけで十分じゃないかな。#学ぶの論文紹介
Synthesis of a Helical Analogue of Kekulene: A Flexible π-Expanded Helicene with Large Helical Diameter Acting as a Soft Molecular Spring https://t.co/Tew1sm5oeC— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月4日
触媒的な三価ホスフィンのカップリング反応、綺麗で好きだなあ。#学ぶの論文紹介
Intermolecular Reductive C–N Cross Coupling of Nitroarenes and Boronic Acids by PIII/PV═O Catalysis https://t.co/epSZYxUzgW— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月4日
Natureで読もうと思ったのは久しぶりかも。#学ぶの論文紹介https://t.co/qpPve8NJFQ
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月6日
美しい。これまたいいなあ。#学ぶの論文紹介
Cata-Condensed Heteroannulated Coronenes via Selective Bromination of Diarenoperylenes as the Key Step https://t.co/EmeqXq0yCb— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月6日
読み応えのあるいい論文きましたー!!!Jacobsen先生とHouk先生。これは一眼は通すべき。#学ぶの論文紹介
Mechanism and Origins of Chemo- and Stereoselectivities of Aryl Iodide-Catalyzed Asymmetric Difluorinations of β-Substituted Styrenes https://t.co/qXkbcs4fU9— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月6日
これ個人的に結構使えそう。#学ぶの論文紹介
An Approach to the 9-Oxo-10-oxabicyclo[5.3.0]dec-2-ene Core of the Guaianolide and Pseudoguaianolide Sesquiterpenes via a Domino Electrocyclic Ring-Opening/Carboxylic Acid Trapping of a gem-Dibromocyclopropane https://t.co/40sXjmwEyk— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月7日
これは紹介せざるを得ない。
Müller先生、Klare先生。#学ぶの論文紹介
Single‐Electron Transfer Reactions in Frustrated and Conventional Silylium Ion/Phosphane Lewis Pairs – Merk – 2018 – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library …https://t.co/KW3uIV3qB2…— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月7日
Morken先生。これからはmacにするのかな。#学ぶの論文紹介
Diastereoselective and Enantioselective Conjunctive Cross-Coupling Enabled by Boron Ligand Design https://t.co/GH9Cu5cfK1— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月7日
ボロールからの環拡大。ホウ素化学の基礎から学びたいところ。#学ぶの論文紹介
1,2,3‐Diazaborinine: A BN Analog of Pyridine by Ring Expansion of a Borole with an Organic Azide – Lindl – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/pMTRM8BYkU— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月7日
千葉大森山研。少数精鋭で素晴らしい研究成果を出されてます。いい論文だなあ。#学ぶの論文紹介
Copper-Catalyzed Indole-Selective C–N Coupling Reaction of Indolyl(2-alkoxy-phenyl)iodonium Imides: Effect of Substituent on Iodoarene as Dummy Ligand https://t.co/0pllcbxFXi— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月8日
ピロンのDAは脱炭酸する場合としない場合ありますが、これは活かす場合。Fürstner先生もそういうの作ってた気がする。#学ぶの論文紹介
H-Bonding Mediated Asymmetric Intramolecular Diels–Alder Reaction in the Formal Synthesis of (+)-Aplykurodinone-1 https://t.co/VXwy4JBmXJ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月8日
東北大根東先生、重野先生、熊田先生。
これはいい論文!使いたい反応!!#学ぶの論文紹介
Catalytic Deprotonative α-Formylation of Heteroarenes by an Amide Base Generated in Situ from Tetramethylammonium Fluoride and Tris(trimethylsilyl)amine https://t.co/AEm6Cxz26o— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月9日
京大松原研。このKRは面白い!
同期の松本くん、すごいいい研究するなあ。#学ぶの論文紹介
Kinetic Resolution of Acylsilane Cyanohydrins via Organocatalytic Cycloetherification – Matsumoto – – Chemistry – An Asian Journal – Wiley Online Library https://t.co/lMSzmrBsOS— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月9日
P1-baseのような、リン系超塩基。知りませんでした。#学ぶの論文紹介
Verkade’s Superbase as an Organocatalyst for the Strecker Reaction – Yang – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/P0n072yEfg— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月9日
これ面白いなあ。BF3でこういう活性化もできるんだ。#学ぶの論文紹介
BF3-Promoted, Carbene-like, C–H Insertion Reactions of Benzynes https://t.co/bFpvmiwERl— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月9日
ベンゾイソオキサゾールを窒素源に使うんだ。いい反応。
Buchwald先生。#学ぶの論文紹介
A Practical Electrophilic Nitrogen Source for the Synthesis of Chiral Primary Amines by Copper-Catalyzed Hydroamination https://t.co/qMY181Yioo— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月9日
Aggarval先生のセレン活性化型ホウ素転位の発展型。Denmark先生。#学ぶの論文紹介
Enantioselective, Lewis Base-Catalyzed Carbosulfenylation of Alkenylboronates by 1,2-Boronate Migration https://t.co/ZZBaGG0O5B— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月9日
これ系多いよなあ。p位に脱離基と水素が揃ってるジエンならなんでもいけそうな気がする。#学ぶの論文紹介
Cooperative Palladium/Lewis Acid-Catalyzed Transfer Hydrocyanation of Alkenes and Alkynes Using 1-Methylcyclohexa-2,5-diene-1-carbonitrile https://t.co/Vu7CwZr7ZE— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月15日
不均化するのは知りませんでした。#学ぶの論文紹介
FeCl3 as an Ion-Pairing Lewis Acid Catalyst. Formation of Highly Lewis Acidic FeCl2+ and Thermodynamically Stable FeCl4– To Catalyze the Aza-Diels–Alder Reaction with High Turnover Frequency https://t.co/DQEynjfDrn— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月15日
来ると思ったこのハンチュエステルからのラジカル#学ぶの論文紹介
Stereocontrolled Synthesis of 1,4‐Dicarbonyl Compounds by Photochemical Organocatalytic Acyl Radical Addition to Enals – Goti – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/Mq1fYmNHam— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月15日
いい反応や!!Ms2O2売ってるのかな。#学ぶの論文紹介
Late-Stage Aromatic C–H Oxygenation https://t.co/auDwyrdVpN— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月15日
いい反応だなあ。金属使った鈴木・宮浦カップリングとかとは相補的になる光デフルオロ官能基化反応で面白い。#学ぶの論文紹介
Prenyl Praxis: A Method for Direct Photocatalytic Defluoroprenylation https://t.co/tXfpheJGN9— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月16日
DMAPってそこの交換促進するんだ。邪魔しないのが驚き。#学ぶの論文紹介
Nickel-Catalyzed Cyanation of Unactivated Alkyl Chlorides or Bromides with Zn(CN)2 https://t.co/Jk8EuVHMLM— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月16日
Procter先生、本業サマリウムにて論文。
でもヒドリド移動以外に新しさとすごいところがわからない。Nature Commun.だけじゃないけど、結局学ぶにはJOCとかの方が合ってるのかな。#学ぶの論文紹介https://t.co/fQnKRKPkyj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月16日
えっなにこのホウ素系配位子、面白い。#学ぶの論文紹介
Oxygen–Oxygen Bond Cleavage and Formation in Co(II)-Mediated Stoichiometric O2 Reduction via the Potential Intermediacy of a Co(IV) Oxyl Radical https://t.co/ifzeNdvUxl— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月16日
相間移動とはいえホスホニウム塩は反応中安定なのが意外。#学ぶの論文紹介
Direct Asymmetric Vinylogous Mannich Addition of 3,5-Disubstituted-4-nitroisoxazoles to Isatin-Derived Imines Catalyzed by a Bifunctional Phase-Transfer-Catalyst https://t.co/fHypZYI9sL— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月16日
Burns×チタン、きたーー!!!#学ぶの論文紹介
Catalytic Regio- and Enantioselective Haloazidation of Allylic Alcohols https://t.co/jyCDVP8AHk— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月16日
典型金属の異例な使い方とかもやっぱり面白いなあ。#学ぶの論文紹介
Low Valent Magnesium Chemistry with a Superbulky ß‐Diketiminate Ligand – Harder – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/bkqXBIvXvj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月16日
コンセプトとしては報告されているような感じな気がする。図にはなかったけどプリンス反応みたいなイメージ。#学ぶの論文紹介
Three-Component Ring-Opening Reactions of Cyclic Ethers, α-Diazo Esters, and Weak Nucleophiles under Metal-Free Conditions https://t.co/utqfUejNCh— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月18日
こういうの製薬で求められますよね!って言おうとしたら、製薬さんでした。
でもいい反応。#学ぶの論文紹介
Xantphos as a Branch-Selective Ligand for the Acyclic sec-Alkyl Negishi Cross-Coupling of Heteroaryl Halides https://t.co/vCsvZKh7mq— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月18日
Morken先生の新作。エキソオレフィンを合成可能。#学ぶの論文紹介
Vinylidenation of Organoboronic Esters Enabled by a Pd‐Catalyzed Metallate Shift. – Aparece – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/EZ7p0N7SU6— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月18日
Hoveyda先生新作#学ぶの論文紹介
SN2″-Selective and Enantioselective Substitution with Unsaturated Organoboron Compounds and Catalyzed by a Sulfonate-Containing NHC-Cu Complex https://t.co/AyU7Z0QcBL— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月18日
エバンス不斉補助基の変換法。Smは有名ですが、元素ごとの反応速度の比較もあって一読の価値あり。アミドかもできます。#学ぶの論文紹介
Direct Lewis Acid Catalyzed Conversion of Enantioenriched N-Acyloxazolidinones to Chiral Esters, Amides, and Acids https://t.co/Of5KBXTnqf— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月21日
nature系の久々面白論文。フッ素化試薬、その手もあったなあ。#学ぶの論文紹介https://t.co/V8UREt8cGL
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月21日
この前これのフェノール版出てた気がする。#学ぶの論文紹介
One-Pot 1,1-Dihydrofluoroalkylation of Amines Using Sulfuryl Fluoride https://t.co/bzkUHdPXfV— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月21日
簡便でいい反応です。フリーデルクラフツ?と思ってる#学ぶの論文紹介
Direct and Selective C‐H Carbamoylation of (Hetero)aromatics with TMSOTf‐Activated Carbamoyl Chloride – Uehara – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/uJCg9YymM1— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月23日
応用効きそう。ヨウ素とかだとセレンの方がいいのかな。#学ぶの論文紹介
Chiral Sulfide Catalysis for Desymmetrizing Enantioselective Chlorination – Zhao – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/6tQmnqC7BW— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月25日
Rueping先生。CD3源に重メタ使ってアルキル化。いい反応だ。#学ぶの論文紹介
Catalytic C1‐Alkylation with Methanol and Isotope Labelled Methanol – Sklyaruk – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/5EfQNdkSBb— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月25日
この反応いい反応だなあ#学ぶの論文紹介
Cobalt(III)/Chiral Carboxylic Acid‐Catalyzed Enantioselective C(sp3)‐H Amidation of Thioamides – Fukagawa – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/FPuMoiZhBt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月27日
副反応としても知っておくべき反応かも。#学ぶの論文紹介
Palladium-Catalyzed Chemoselective Protodecarboxylation of Polyenoic Acids https://t.co/fkW4hlserH— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月28日
BirmanがSmithに対抗してる感がある。
フルオロアミノ酸か、いいな。#学ぶの論文紹介
Organocatalytic Enantioselective Synthesis of α-Fluoro-β-amino Acid Derivatives https://t.co/v01draHB2W— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月28日
アンチアルドール作るのにも使えるのか#学ぶの論文紹介
Synthesis of γ‐Boryl‐Substituted Homoallylic Alcohols with Anti Stereochemistry Based on a Double‐Bond Transposition Protocol – Miura – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/QsHpx7HeCu— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月28日
これはなかなか面白い。最近増えてきた印象はあるが。#学ぶの論文紹介
Oxidative NHCs catalysis: direct activation of β sp3 carbons of saturated acid chlorides – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/LNObuiMzGO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月28日
けとんくんも紹介してた論文。MeIを系中でどんどん発生させるとはHartwigの考えることはすごいなあ。#学ぶの論文紹介
Trimethylphosphate as a Methylating Agent for Cross Coupling: A Slow-Release Mechanism for the Methylation of Arylboronic Esters https://t.co/Af5ShGorxV— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月29日
こういう構造的に特徴のある化合物に対して、一般的に使われる反応がどのような挙動を示すかもチェックしておきたいところ。#学ぶの論文紹介
Metal-Catalyzed Cross-Coupling Chemistry with Polyhedral Boranes – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/pMH4CMHclM— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月29日
これはなかなかいい反応。シクロへキシル基とかも入れながら環化できるようだし。#学ぶの論文紹介
Molecular Oxygen-Promoted General and Site-Specific Alkylation with Organoboronic Acid https://t.co/mHwLAg0ql6— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月29日
内容は興味深い。反応機構とかはすこし考えてみる必要がありそうだ。#学ぶの論文紹介
Stereoselective Synthesis of Diverse Lactones through a Cascade Reaction of Rhodium Carbenoids with Ketoacids https://t.co/ImTPOH2yfC— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月29日
いい反応だ。これでイミン形成をワンポットで、すなわちケトン、アミン、アルデヒドから同じことできたらすごいと思う。#学ぶの論文紹介
Reductive Cross-Coupling of Aldehydes and Imines Mediated by Visible Light Photoredox Catalysis https://t.co/nSje8hGS3I— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月29日
タンパク質のアミノ酸の特定部位にのみ反応させる例#学ぶの論文紹介
Electrochemically Promoted Tyrosine-Click-Chemistry for Protein Labeling https://t.co/chbPvjLCdm— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月29日
電気でフローで転位。良い反応だなあ。#学ぶの論文紹介
An Electrocatalytic Newman–Kwart-type Rearrangement https://t.co/wpnVh1wXXE— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月30日
Shenviもラジカル反応を巧みに扱うよなあ。一電子酸化還元剤の使い方と発想が素晴らしい。#学ぶの論文紹介
Branch-Selective Addition of Unactivated Olefins into Imines and Aldehydes https://t.co/tFXUyJx71c— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年11月30日
まとめ
多すぎや!と思いましたよね。
その中から月間MVPやランクTOP5を選ぶみたいなことも行いたいと思っています。
とりま、ひとまとめで。
関連記事
カテゴリー:学ぶの論文紹介
3件の返信 »