学ぶの論文紹介2018年9月号(単離・構造決定編)
結晶スポンジ、有名ながら論文読んだことなかったなあ。これを機に読んでみようかな。#学ぶの論文紹介
Crystalline Sponge Method Enabled the Investigation of a Prenyltransferase-terpene Synthase Chimeric Enzyme, Whose Product Exhibits Broadened NMR Signals https://t.co/Emg7MvCHVs— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月5日
#学ぶの論文紹介
この構造もそうだし、単離元も面白い!
Rare Thioglycosides from the Roots of Wasabia japonica https://t.co/JF26NIz09i— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月21日
学ぶの論文紹介2018年9月号(基礎研究系・理論・計算化学編)
#学ぶの論文紹介
Hartwigの新作。配位子入れると還元的脱離が起こる反応。詳しくみてみたい。
Reductive Elimination to Form C(sp3)–N Bonds from Palladium(II) Primary Alkyl Complexes https://t.co/GQ3uJ8H3sV— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月26日
学ぶの論文紹介2018年9月号(総説編)
全合成の総説。#学ぶの論文紹介
Rapid Generation of Molecular Complexity by Chemical Synthesis: Highly Efficient Total Synthesis of Hexacyclic Alkaloid (−)‐Chaetominine and Its Biosynthetic Implications – Geng – – The Chemical Record – Wiley Online Library https://t.co/83E0e4ipvf— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月5日
医薬におけるキュバンの創設。これは一読の価値ありだ。#学ぶの論文紹介
Cubanes in Medicinal Chemistry https://t.co/CevyWIJY1Q— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月9日
#学ぶの論文紹介
ホスフィン触媒の不斉有機反応の総説。
これは気になるな。体系的に学びたいところ。
Phosphine-Catalyzed Asymmetric Organic Reactions https://t.co/ZRWdAxc3ax— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月12日
#学ぶの論文紹介
これは読む読まない関わらず、パラ見の価値はありでは!?
Applications of Dainshefsky’s Dienes in the Asymmetric synthesis of Aza‐Diels‐Alder Reaction – Kal‐Koshvandi – – The Chemical Record – Wiley Online Library https://t.co/umzNhsaIwK— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月12日
#学ぶの論文紹介
これはいいレビュー。こういうニッチなのはいいですね。しかもその分野の大家であるPericas先生
Catalytic Enantioselective Flow Processes with Solid‐Supported Chiral Catalysts – Rodríguez‐Escrich – – The Chemical Record – Wiley Online Library https://t.co/9L8wpTGOsU— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月21日
#学ぶの論文紹介
こういうとある化合物の不斉合成のレビューは良いですよね。
Tofacitinib synthesis ‐ an asymmetric challenge – Carvalho – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/GDA5d793TG— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月29日
カテゴリー:学ぶの論文紹介
1件の返信 »