学ぶの論文紹介2018年9月号(反応編)
アーカイブ的なのも含めて9月号も公開致します。
今後連載チックにできたらなと思っております。
面白い構造だなあ。本文中に出て来たチタンの例にも惹かれてしまいました。#学ぶの論文紹介
Silyl Transfer Pathway to a Ce(IV) Imido Complex https://t.co/ctPE0eouzG— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月5日
これはまた村井先生らしいご研究。#学ぶの論文紹介
Synthesis of Chiral Selenazolines from N-Acyloxazolidinones via a Selenative Rearrangement of Chiral Cyclic Skeletons https://t.co/92txxEAVi7— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月5日
#学ぶの論文紹介
活性アミドと言ったところかな。
Transition-Metal-Free Esterification of Amides via Selective N–C Cleavage under Mild Conditions https://t.co/YdlMgYV97N— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月5日
TEMPO酸化×電気反応=???#学ぶの論文紹介
New Stable Catalytic Electrodes Functionalized with TEMPO for the Waste-Free Oxidation of Alcohol https://t.co/6SFvZRjPkf— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月6日
(↑q↑)オオオオオオオオオオ!!!!!!!!!!チタン!!!!#学ぶの論文紹介
In Situ Catalyst Generation and Benchtop-Compatible Entry Points for TiII/TiIV Redox Catalytic Reactions https://t.co/Bd5DehKpCd— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月7日
パットは浮かばないけれど使い道のありそうな反応です。操作の簡便さをチェックしてみるか。#学ぶの論文紹介
Sustainable Carboxylation of Diamines with Hydrogen Carbonate https://t.co/OVHW6Ai9Ua— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月9日
これは色々使い道がありそう。チオールの保護基として考えたのちに変換するような考え方で。#学ぶの論文紹介
Asmic: An Exceptional Building Block for Isocyanide Alkylations https://t.co/uAdIyaLXDr— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月9日
#学ぶの論文紹介
東京薬科大学、三浦研。三浦先生はこの形の類縁構造にて様々な反応を開発されているようである。総説探すか。
Cinchona–Diaminomethylenemalononitrile Organocatalyst for the Highly Enantioselective Hydrophosphonylation of Ketones and Enones https://t.co/WOQiiR1Fq4— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月10日
N-Oxideタイプの触媒好きだなあ。HPが探せなかったのだけれど、会社かな?#学ぶの論文紹介
Axial-Chiral Biisoquinoline N,N′-Dioxides Bearing Polar Aromatic C-H Bonds as Catalysts in Sakurai-Hosomi-Denmark Allylation https://t.co/6n1dNGkuXl— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月10日
長崎大白川先生、立教大山中先生。#学ぶの論文紹介
Design of Chiral Bifunctional Dialkyl Sulfide Catalysts for Regio‐, Diastereo‐, and Enantioselective Bromolactonization – Nishiyori – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/c3lBpTL6ie— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月12日
長崎大学尾野村研。環サイズがマクロ環まで対応しているとなおよしと感じましたが、反応は素晴らしい反応でした。#学ぶの論文紹介
Metal-Free Synthesis of Adipic Acid via Organocatalytic Direct Oxidation of Cyclohexane under Ambient Temperature and Pressure https://t.co/qsZ6gXpv48— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月12日
今後のアプリケーションに期待。何かに使えそうだよなあ。#学ぶの論文紹介
Synthesis of Five-Membered Iodine–Nitrogen Heterocycles from Benzimidazole-Based Iodonium Salts https://t.co/CSdAx5e2gO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月21日
#学ぶの論文紹介
Oestrich先生。キラルホスホニウム塩を用いた不斉反応開発。
Electrophilic Phosphonium Cations as Lewis Acid Catalysts in Diels–Alder Reactions and Nazarov Cyclizations https://t.co/v7LVD2XnEt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月21日
#学ぶの論文紹介
え!なにこれ!めちゃいい反応じゃん
Development of an SNAr Reaction: A Practical and Scalable Strategy To Sequester and Remove HF https://t.co/ntdLUk6BZj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月21日
こういう基礎的かつ有用な研究は押さえておきたいところです。#学ぶの論文紹介
Palladium-Mediated Site-Selective C–H Radio-iodination https://t.co/gdZiRVp7hW— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月21日
#学ぶの論文紹介
試薬は古典的だが反応はいい。基質適用範囲を確認する。
Intermolecular Radical Mediated Anti-Markovnikov Alkene Hydroamination Using N-Hydroxyphthalimide https://t.co/ZAUIclOn9a— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月21日
#学ぶの論文紹介
論文中にその他の炭酸エステルとの比較がないためフェニルがなぜよいのかや置換基があったらどうなるかはわかりませんが、一読の価値はあるかも。
Diphenyl Carbonate: A Highly Reactive and Green Carbonyl Source for the Synthesis of Cyclic Carbonates https://t.co/EoJpAkzR1h— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月22日
#学ぶの論文紹介
東北大岩渕先生。スルフィドを残しつつアルコールを参加できるAZADO酸化。
2-Azaadamantane N-oxyl (AZADO)/Cu Catalysis Enables Chemoselective Aerobic Oxidation of Alcohols Containing Electron-Rich Divalent Sulfur Functionalities https://t.co/ez4aCehPuB— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月22日
#学ぶの論文紹介
チタンや!!さてチタン警察の腕がなりますね。
CpTiCl₂, an Improved Titanocene(III) Catalyst in Organic Synthesis. – Roldan-Molina – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/ByCwEXyPhd— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月22日
#学ぶの論文紹介
TOCでAggarvalとわかるくらいにはこのケミストリーをどっぷりやられてるなあ。
Chiral Aniline Synthesis via Stereospecific C(sp3)–C(sp2) Coupling of Boronic Esters with Aryl Hydrazines https://t.co/KlZD6g74j9— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月22日
#学ぶの論文紹介
Daviesの真骨頂と言うべき、不斉Rh触媒による選択的なC-H活性化反応。そしてStoltzも載ってるのか。。。
Catalyst-Controlled Selective Functionalization of Unactivated C–H Bonds in the Presence of Electronically Activated C–H Bonds https://t.co/bE0FHWqc7v— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月22日
#学ぶの論文紹介
東工大榧木研より新しい論文が出ていた。
Synthesis and Reactivity of Cp*IrIII Complexes with a C–S Chelate Displaying Metal/Sulfur Bifunctionality https://t.co/zJyVHH4kcb— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月25日
カテゴリー:学ぶの学び
4件の返信 »