こちらは合成・医薬系の論文を集めた2018年9月に紹介した論文です。
学ぶの論文紹介2018年9月号(合成・医薬系編)
これは有機合成を行う人なら読んで損はない論文です。#学ぶの論文紹介
Route Optimization and Manufacture of Multihundred Grams of a Ghrelin Receptor Agonist https://t.co/bM1zbTrusr— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月5日
これは素晴らしい発想に基づく研究。非対称化を思いついたところよりもその部分構造から非対称部を想定したところが鮮やか#学ぶの論文紹介
Synthesis of (±)‐Merrilactone A by Desymmetrization Strategy – Liu – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/fTDkO9QDBd— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月5日
帝人製薬のプロセス研究。読んでみよう。#学ぶの論文紹介
Process Development of Febuxostat Using Palladium- and Copper-Catalyzed C–H Arylation https://t.co/HLDPmqoVcU— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月9日
#学ぶの論文紹介
最後のジスルフィド結合どう作ってるのかな。見てみよう。
Biosynthesis-Inspired Approach to Kujounin A2 Using a Stereoselective Tsuji–Trost Alkylation https://t.co/hVCenbI7rI— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月9日
#学ぶの論文紹介
合成も勿論ですが構造に興味があります。面白い不斉環状構造。
A Route to Enantiopure (O-Methyl)6-2,6-Helic[6]arenes: Synthesis of Hexabromo-Substituted 2,6-Helic[6]arene Derivatives and Their Suzuki–Miyaura Coupling Reactions https://t.co/onvw1hDAS8— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月10日
#学ぶの論文紹介
抗がん剤とな。興味があるぞ。
Using Theory To Reinterpret the Kinetics of Monofunctional Platinum Anticancer Drugs: Stacking Matters https://t.co/A3YIWQawV6— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月12日
カルバポルフィリンか、そういう骨格も面白いなあ。C-Hホウ素化とかしたらどこがホウ素化されるんだろ。#学ぶの論文紹介
Naphtho[2,3-b]carbaporphyrins https://t.co/anfStFWa7I— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月12日
チタン×MOFだと!?激アツですね#学ぶの論文紹介
Titanium‐Carboxylate Metal‐Organic Framework Based on an Unprecedented Ti‐oxo Chain Cluster – Keum – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/l4JRoEmreX— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月12日
K. C. Nicolaou#学ぶの論文紹介
Streamlined Total Synthesis of Shishijimicin A and Its Application to the Design, Synthesis, and Biological Evaluation of Analogues thereof and Practical Syntheses of PhthNSSMe and Related Sulfenylating Reagents https://t.co/V1EMw45NFm— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月17日
グリコシル化の順とかこれぞってところを含みつつステロールの構造でわかりやすい。初読にはいいかも。#学ぶの論文紹介
Diversity-Oriented Synthesis of Steviol Glycosides https://t.co/UQhDEjI5Ls— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月17日
#学ぶの論文紹介
これ面白そう!https://t.co/vADiksEqnn— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月21日
#学ぶの論文紹介
ふむ、これは基質合成法も含めて学びたいところ。
Synthesis of Selective Estrogen Receptor Degrader GDC-0810 via Stereocontrolled Assembly of a Tetrasubstituted All-Carbon Olefin https://t.co/ZAqAyFtdn3— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月21日
#学ぶの論文紹介
全合成というより反応開発のために気になる。触媒開発に活かせないかな。
Asymmetric Cα-Alkylation of Proline via Chirality Transfers of Conformationally Restricted Proline Derivative: Application to the Total Synthesis of (−)-Amathaspiramide F https://t.co/c0DmkL0xdW— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月21日
#学ぶの論文紹介
キログラム…まじか……。しかもDavies触媒序盤で使ったり無茶苦茶かよ。
The First Kilogram Synthesis of Beclabuvir, an HCV NS5B Polymerase Inhibitor https://t.co/6XvE987hI6— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月21日
#学ぶの論文紹介
タイトルの割にはごりごりの全合成をしています。反応の種類や官能基変換も古典的なものが多く、卒研生向け。
Biomimetic Synthesis of (+)‐Aspergillin PZ – Reyes – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/aRu4nMhWHD— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月22日
#学ぶの論文紹介
構造というか組み方というか面白い。CV測定もされているので物性についてきちんと読んでみよう。
Complexation of Fullerenes by Subphthalocyanine Dimers https://t.co/wW9QX6Np19— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月22日
#学ぶの論文紹介
京大山子茂先生。フッ素置換型CPPの合成と物性評価。HOMO, LUMOともにエネルギーが低くなるようです。
Synthesis and Physical Properties of Polyfluorinated Cycloparaphenylenes https://t.co/eCL0NRgx26— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月22日
#学ぶの論文紹介
Sarpong先生。アコニチンタイプの続き。前回報告した不斉反応使ったのかは要チェックだな。
A Copper-Mediated Conjugate Addition Approach to Analogues of Aconitine-Type Diterpenoid Alkaloids https://t.co/Wi22smA8eX— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月29日
#学ぶの論文紹介
Ryanodolの骨格構築。これまでの全合成達成者に比べてストラテジーがどう違うかな。
Toward the Total Synthesis of Ryanodol via Oxidative Alkyne–1,3-Diketone Annulation: Construction of a Ryanoid Tetracycle https://t.co/4yjCveiL3W— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年9月29日
関連記事
- 学ぶの論文紹介2018年9月号(反応編)
- 学ぶの論文紹介2018年9月号(その他の論文編)
カテゴリー:学ぶの論文紹介
4件の返信 »