ようやく2018年10月号もとりまとまりましたので公開致します。
学ぶの論文紹介2018年10月号(反応編)
List触媒とでも呼ぶべきかな、すでに何報も出てるけど、この触媒使った反応はたくさん出て来そう。#学ぶの論文紹介
Scalable and Highly Diastereo- and Enantioselective Catalytic Diels–Alder Reaction of α,β-Unsaturated Methyl Esters https://t.co/beRBgNRR9K— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月2日
#学ぶの論文紹介
こういう古典的な反応好きですね。不斉補助基の開発とそれを用いた不斉アルキル化。
Formation, Alkylation, and Hydrolysis of Chiral Nonracemic N-Amino Cyclic Carbamate Hydrazones: An Approach to the Enantioselective α-Alkylation of Ketones https://t.co/fnE9dNoVt4— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月4日
これ見たことあるような気がするけどなかったのかなあ。良い反応。#学ぶの論文紹介
Synthesis of Nitriles from Primary Amides or Aldoximes under Conditions of a Catalytic Swern Oxidation https://t.co/DNpXhCbQFl— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月4日
古典的だけれど良い反応。フェノールのフリーデルクラフツ。#学ぶの論文紹介
Catalytic Hydroarylation of Alkenes with Phenols using B(C6F5)3 https://t.co/1RmWvKHV3Y— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月6日
化学種そのものの研究としても面白いです。ビルディングブロックとしてこれから使えるのかな。#学ぶの論文紹介
Cyclohexenynone Precursors: Preparation via Oxidative Dearomatization Strategy and Reactivity https://t.co/2qO6f1wU7l— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月6日
適用例の提示は多くないものの、良い反応#学ぶの論文紹介
An Electrophilic Bromine Redox Catalysis Manifold for Indole Alkaloid Building Blocks from Selective Aliphatic C‐H Amination – Muniz – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/7mA0CtMh3n— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月6日
Maskしたものの合成が今回の論文ですが、エノールユニットを活用できるようなものも開発されることを望みます。
報告通りニトロ基α位の反応は有用ですが。#学ぶの論文紹介
Synthetic Approach to the Preparation of (2-Acetoxy)allyl Nitro Compounds https://t.co/fnm19AENqC— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月9日
基質一般性に広範な範囲の記載はないものの、反応の有用性はありそう。適用できれば用いたい反応ではありますね。#学ぶの論文紹介
Cerium-Catalyzed Formal Cycloaddition of Cycloalkanols with Alkenes through Dual Photoexcitation https://t.co/Dq9GyL0mYR— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月9日
スルフィドだとチオピリドンになって抜けちゃう可能性があるけれど、これは心配ない。オルトピリジルには良い反応ですね。#学ぶの論文紹介
Intramolecular Desulfitative Coupling: Nickel-Catalyzed Transformation of Diaryl Sulfones into Biaryls via Extrusion of SO2 https://t.co/Vy3qPpb2ra— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月9日
リチウムジアダマンチルアミドによってアミドアニオンが付加することなく様々なケイ素ーヘテロ元素化合物の付加を達成している。いい反応ですね。#学ぶの論文紹介
New Hindered Amide Base for Aryne Insertion into Si–P, Si–S, Si–N, and C–C Bonds https://t.co/7Z6yrTaMCm— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月10日
この配向の利用は面白いなあ。初めての人は誰なんだろ。この人が初めてならばすごいと思う。#学ぶの論文紹介
Site-Selective Cross-Coupling of Remote Chlorides Enabled by Electrostatically Directed Palladium Catalysis https://t.co/osTNbC4Jac— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月10日
#学ぶの論文紹介
Cover Feature: Efficient Synthesis of Polysubstituted Pyrroles Based on [3+2] Cycloaddition Strategy Utilizing [1,2]‐Phospha‐Brook Rearrangement under Brønsted Base Catalysis (Chem. Eur. J. 57/2018) – Kondoh – 2018 https://t.co/LlpGGVLm6l— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月14日
#学ぶの論文紹介
Photoredox/Nickel‐Catalyzed Single‐Electron Tsuji‐Trost Reaction: Development and Mechanistic Insight – Molander – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/X9pAyLJzxC— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月14日
L字型配位子を用いてメタ位選択的ホウ素化#学ぶの論文紹介
Amide Effect in C–H Activation: L‐Shaped Ligand for Meta Borylation of Aromatic Amides via Noncovalent Interaction – Chattopadhyay – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/F0UUnW40GF— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月14日
光増感剤などの検討もされています。H2TPPのポルフィリン系がよいようです。反応自体は端的ながらいい反応。#学ぶの論文紹介
Visible Light-Induced Aerobic Epoxidation of α,β-Unsaturated Ketones Mediated by Amidines https://t.co/qNUp7x0Gwa— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月17日
こういう論文素晴らしい!!#学ぶの論文紹介
Regioselective Formylation of Pyrrole-2-Carboxylate: Crystalline Vilsmeier Reagent vs Dichloromethyl Alkyl Ether https://t.co/mLUE5ZBqN9— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月17日
これは保護基だけでなく他にもいろいろ使えそうだな。#学ぶの論文紹介
2,2,6,6-Tetramethylpiperidin-1-yloxycarbonyl: A Protecting Group for Primary, Secondary, and Heterocyclic Amines https://t.co/vc5WC2SR4H— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月17日
この配位子初めて見ました。DABCO型が及ぼす効果とアンモニウムにできることで水溶性にもしているのかな。今回は違うけど。今回の効果も合わせて読みたい。#学ぶの論文紹介
Pd/PTABS: Low Temperature Etherification of Chloroheteroarenes https://t.co/hegKxMJamt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月17日
おおお、これもいい論文。合成向き。基質合成にはこういうのいいよなあ。#学ぶの論文紹介
Practical and Scalable Synthesis of Borylated Heterocycles Using Bench-Stable Precursors of Metal-Free Lewis Pair Catalysts https://t.co/hCufcyt96Y— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月18日
Dixonらによる報告。α-アミノラジカルが出るそう。#学ぶの論文紹介
Photocatalytic Three-Component Umpolung Synthesis of 1,3-Diamines https://t.co/G55tsqZPfi— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月18日
次々にDoyleはいい反応を報告していきますねぇ。これは他の反応にも発展していきそう。#学ぶの論文紹介
Direct C–C Bond Formation from Alkanes Using Ni-Photoredox Catalysis https://t.co/S9vSkcxzyb— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月18日
Molanderのラジカル反応。#学ぶの論文紹介
Radical/Polar Annulation Reactions (RPARs) Enable the Modular Construction of Cyclopropanes https://t.co/MSM4s9jFoT— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月18日
伊藤先生、今本先生の論文を彷彿とさせる論文。設計→反応実施→計算→設計の繰り返しの論文。Buchwald先生。#学ぶの論文紹介
Mechanistically Guided Design of Ligands That Significantly Improve the Efficiency of CuH-Catalyzed Hydroamination Reactions https://t.co/IvgN0bmYWs— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月18日
えっちょっとまってこれ結構すごくないです?Ni(cod)2とLiとGrignardだけで熊田-玉尾-Corriuカップリングができる。すごいなあ。#学ぶの論文紹介
A Highly Reduced Ni–Li–Olefin Complex for Catalytic Kumada–Corriu Cross-Couplings https://t.co/NdvosQ6auo— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月18日
これはゆっくり読みたい#学ぶの論文紹介
Meisenheimer Complexes in SNAr Reactions: Intermediates or Transition States? – Lennox – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/CE23LvFBG2— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月18日
シラカルボン酸のカップリング。シラカルボン酸自体の調製法はSIにあり。#学ぶの論文紹介
Synthesis of Aryl Silacarboxylates via Palladium-Catalyzed C–O Bond Formation of Silacarboxylic Acids and Aryl Iodides https://t.co/SQzsyQg2xD— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月20日
これ研究室でも使える考え方です。組んで実践してみようかな。#学ぶの論文紹介
Scale-Up of a Continuous Extraction Process for Driving an Equilibrium-Limited Reaction to Completion https://t.co/gdhevVSek1— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月20日
組み合わせに組み合わせててんこ盛り感。でもいい反応。#学ぶの論文紹介
Alkylamination of Styrenes with Alkyl N-Hydroxyphthalimide Esters and Amines by B(C6H5)3-Facilitated Photoredox Catalysis https://t.co/0gw5OSMfJ4— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月22日
nature系で面白いと思ったの久しぶりかも。#学ぶの論文紹介https://t.co/KB4Ws6pNlF
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月22日
Aggarvalの新作。これは面白い。#学ぶの論文紹介
Investigation of the Deprotonative Generation and Borylation of Diamine-Ligated α-Lithiated Carbamates and Benzoates by in Situ IR spectroscopy https://t.co/90mGes02Jz— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月24日
チタンチタンチタンチタンチタン!!#学ぶの論文紹介
N-Silylenamines as Reactive Intermediates: Hydroamination for the Modular Synthesis of Selectively Substituted Pyridines https://t.co/X7ZIDaiLdR— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月24日
ジフェニルアセチレンでできない、フェニル基ついた内部アルキンの例がないのは気になります。#学ぶの論文紹介
Group 4 Metallocene Difluoride/Palladium Bimetallic Catalysts for the Reductive Cross-Coupling of Alkynes with Aryl Iodides and Bromides https://t.co/YBvl8CVdF1— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月26日
VXガスなどの無害化方法の論文。#学ぶの論文紹介
Oxidative Detoxification of Sulfur-Containing Chemical Warfare Agents by Electrophilic Iodine https://t.co/Ot8oxN1o5M— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月26日
Oestrich先生。ケイ素触媒はまだまだ開拓の余地があるように感じます。#学ぶの論文紹介
Achieving Enantioselectivity in Difficult Cyclohexa-1,3-diene Diels–Alder Reactions with Sulfur-Stabilized Silicon Cations as Lewis Acid Catalysts https://t.co/aipwoiv4Iq— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月28日
この触媒知りませんでした。そして面白い!#学ぶの論文紹介
An Amine Group Transfer Reaction Driven by Aromaticity https://t.co/GmRwOcE2NE— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月28日
いい反応だけどHF・Pyを40 eq.というのが難点。#学ぶの論文紹介
gem‐Difluorination of Alkenyl MIDA Boronates: Synthesis of α‐ and β‐Difluorinated Alkylborons – Lv – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/QpNKPq5NtE— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月28日
hexane溶媒でCuAACがすごいのかどうか、あとでチェック。#学ぶの論文紹介
Azide‐Alkyne Cycloaddition (CuAAC) in Alkane Solvents Catalyzed by Fluorinated NHC Copper(I) Complex – Topchiy – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/3dyoHqF4Wo— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年10月30日
関連記事
カテゴリー:学ぶの論文紹介
3件の返信 »