実は学ぶの論文紹介タグ(#学ぶの論文紹介)って2018年9月あたりに始動してたので、それまでの論文ってないんですよね笑
ですので、それを入れたものをいろいろなタグに散らばってたものから拾い集めてご紹介致します。
(残念ながら当時はタグ付けしていなかったものが多いので漏れているものが数多く・・・)
学ぶの論文紹介2018年1月~8月号(反応編)
ヘゲダスに載ってて、これの応用例はあんまり・・・。って書いてあったやつ!最近他にも出てたし、この辺が今後は熱くなってくるのかな。あとでしっかり読もう。#学ぶのメモ https://t.co/NInObGYZPD
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年1月3日
このシリーズわりとある印象だけれど、この反応は何かに使えそうな気がする。#学ぶのメモ
Phosphinoyl Radical-Initiated 1,2-Bifunctional Thiocyanodiphenylphosphinoylation of Alkenes https://t.co/FQbR9LtK29— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年2月11日
シリル試薬でデシリル化とはまた面白い。コアな反応ながら基礎反応であり良さそうです。#学ぶの学び
An Additive-Free, Base-Catalyzed Protodesilylation of Organosilanes https://t.co/OZfE2Wm6P4— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年2月11日
この触媒気になる。チェック。#学ぶのメモ https://t.co/cC0Fn9uTod
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年2月13日
ゲルマニウム化学はまだあまり学べてないので時任先生の論文で学びたいです。#学ぶのメモ https://t.co/HGlb9g1bDd
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年2月27日
ん!?ニトロシル錯体?しかもRu同士の結合も気になる。面白そう。#学ぶのメモ https://t.co/WKnI03foOp
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年3月1日
ちょっときになる。あとで読もう。#学ぶのメモ https://t.co/0g9AFKBlaU
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年3月12日
ラジカリックなSET的な機構かな?あとできちんと読む#学ぶのメモ https://t.co/QljdED4LE4
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年3月12日
僕もこれは気になります。応用効きそう。#学ぶのメモ https://t.co/QWzlJ2U9Zg
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年4月2日
このマクロ環合成はきちんと読まなきゃ。#学ぶのメモhttps://t.co/61HQt7E43U
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年4月5日
この論文はあとでよく読む。#学ぶのメモ
Petasis-Type gem-Difluoroallylation Reactions Assisted by the Neighboring Hydroxyl Group in Amines https://t.co/YJzHfZfyLS— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年4月15日
少しきになる。あとで読もう。#学ぶのメモ https://t.co/fZjtK7c1WO
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年4月19日
この論文は面白い。論文自体も副反応としての潜在的可能性の提示としても。#学ぶの学び
Aroyl Isocyanates as 1,4-Dipoles in a Formal [4 1]-Cycloaddition Approach toward Oxazolone Construction https://t.co/8O3hIyU96A— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年4月12日
これ気になる!あとで読みます。#学ぶのメモ https://t.co/Ta3Zuf1BP1
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年4月24日
これ面白そう。あとでチェック!#学ぶのメモ https://t.co/bNW8QffamS
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年4月26日
ふむチタンの還元的脱離か、あとで読もう#学ぶのメモ https://t.co/IsbILBjLY0
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年5月3日
タイトル自体は気になる。あとで中身をチェックしよう。#学ぶのメモ https://t.co/kvM02fjbkS
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年5月4日
ボロンケミストリー好きだ!ボロンケミストリー読んでみたい!って人は読んでみると面白そうな論文です!!#学ぶのメモ https://t.co/mJQhRo9KHJ
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年5月4日
なんだこれすごい!
絶対読む!!#学ぶのメモ https://t.co/mDiH0e8QZu— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年5月10日
Tiマニアとしてはこれは面白すぎる!#学ぶのメモ
Mechanism of Ti-Catalyzed Oxidative Nitrene Transfer in [2 2 1] Pyrrole Synthesis from Alkynes and Azobenzene https://t.co/zWccCIFDBT— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年6月11日
学ぶの論文紹介2018年1月~8月号(合成・医薬系編)
これはこの前学会で見たやつか!読まなければ。#学ぶの学び https://t.co/nkR9tnrf6g
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年1月9日
これはなかなか面白い。鉄使った反応とかも全合成への応用例自体多くない気がするけど反応自体は古典的だし、戦略自体が鮮やか。あとで再読もする。#学ぶのメモ
Wolff/Cope Approach to the AB Ring of the Sesterterpenoid Variecolin https://t.co/BklE4X1XWg— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年1月4日
あとで読まねば。#学ぶのメモ https://t.co/7IYro1vzkv
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年1月11日
おおお、糖化学、核酸化学、全合成と全て詰まった非常に面白い論文!これこそ、僕が読むべき論文だ。#学ぶの学び #学ぶのメモ
Amipurimycin, total synthesis of the proposed structures and diastereoisomers https://t.co/7RgfuBmw1c— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年1月24日
なんじゃこれ面白すぎる。読まなきゃ。#学ぶのメモ https://t.co/ZI32Gc8HLu
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年3月22日
こういうデザイン面白い。読もう。#学ぶのメモ https://t.co/aF0e7C3MKj
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年4月19日
この前CSJで発表されてたやつかな?
要チェック#学ぶのメモ https://t.co/OutULaN7rc— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年4月29日
なんだこの金属とリンのごちゃ混ぜ錯体は!?面白すぎる!絶対読む!!!#学ぶのメモ https://t.co/2hJYa9avoo
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年4月29日
シラニド、か。面白い化学種だなあ。#学ぶのメモ https://t.co/c9H740kiJz
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年5月3日
TOCの構造見ても、反応名見てもA. B. Smithの論文だとわかるオリジナリティ。これは天然物合成を行うものとして必ず読まねばならない論文ではないか。#学ぶのメモ https://t.co/7DjQUHrtrO
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年5月23日
学ぶの論文紹介2018年1月~8月号(基礎研究系・理論・計算化学編)
専門的すぎてどこまでしっかり理解できるかわからないけれど、読まなければ!#学ぶのメモ https://t.co/WHJrNn7lIL
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年1月5日
読み解くの大変そうですが、とっても興味あります。これができれば簡単に再結晶できる!?#学ぶのメモ
Development of a computational tool for the analysis and synthesis of crystallization processes https://t.co/1mrfxfet8G— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年1月19日
こういう計算論文よく出てくるけどいやこれじゃあダメでしょが多いからこれも読んでみてどっちか。#学ぶのメモ
Mechanism and Origins of Stereoinduction in Asymmetric Friedel-Crafts Alkylation Reaction of Chalcone Catalyzed by Chiral N, N’-Dioxide-Sc(III) Complex https://t.co/XM1BM3cAsi— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年4月2日
あとで読む。こういう定量的なもので指標になるものはわかりやすくてよい。#学ぶのメモ https://t.co/jR9qSNSeVA
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年4月2日
これはホウ素ケミストリーに貢献しそうな論文ですね。新規ホウ素化合物を合成するときの指標にもなりそう。#学ぶのメモ #学ぶの学び
An Accessible Method for DFT Calculation of 11B NMR Shifts of Organoboron Compounds https://t.co/DPwzftOhg0— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年5月23日
関連記事
- 学ぶの論文紹介2018年9月号(反応編)
- 学ぶの論文紹介2018年9月号(合成・医薬系編)
- 学ぶの論文紹介2018年9月号(その他の論文編)
- 学ぶの論文紹介2018年10月号(反応編)
- 学ぶの論文紹介2018年10月号(合成・医薬系編)
- 学ぶの論文紹介2018年10月号(その他の論文編)
- 学ぶの論文紹介2018年11月号(反応編)
- 学ぶの論文紹介2018年11月号(合成・医薬系編)
- 学ぶの論文紹介2018年11月号(その他の論文編)
カテゴリー:学ぶの論文紹介
2件の返信 »