少し早めですが学ぶの1年分の紹介をまとめる記事作成の都合上もう作ってしまいます。
現在紹介しているもの以降は2019年扱いとさせて頂きます。
ご了承お願い致します。
反応編
チタンだ!反応形式はよくみるがチタンの役割にきちんと眼を向けているいい論文だ#学ぶの論文紹介
Demystifying Cp2Ti(H)Cl and Its Enigmatic Role in the Reactions of Epoxides with Cp2TiCl https://t.co/n1fT8mNSiA— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月1日
Shenviのラジカル手法から考案されてるな。面白い。#学ぶの論文紹介
Catalytic Radical–Polar Crossover Reactions of Allylic Alcohols https://t.co/UfT8oQiAKt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月1日
Lutz Ackermann#学ぶの論文紹介
Late‐Stage Peptide Diversification by Cobalt‐Catalyzed C‒H Activation: Sequential Multicatalysis for Stapled Peptides – Lorion – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/fG6x7xGNS9— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月1日
確かに簡便だ。#学ぶの論文紹介
A Direct Method for the Efficient Synthesis of Benzylidene Acetal at Room Temperature – Reddy – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/3LEMA7OiEu— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月3日
最近NHCと金属組み合わせた反応が増えてきた印象。#学ぶの論文紹介
Dehydrative Allylation between Aldehydes and Allylic Alcohols through Synergistic N‐Heterocyclic Carbene/Palladium Catalysis – Haruki – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/tgGzDfNCPE— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月3日
うんたん先生もご紹介してましたがMelchiorre先生の論文。いい研究されるなあ。#学ぶの論文紹介https://t.co/WBfd5z7AZI
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月4日
飽和型で2炭素増炭したエステル、アミドの合成法としてアルコールから直接はすばらしい#学ぶの論文紹介
Sustainable Alkylation of Unactivated Esters and Amides with Alcohols Enabled by Manganese Catalysis https://t.co/RrrTelh6oi— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月4日
こういう電気化学反応も早くスパッと理解できるようになりたいなあ。#学ぶの論文紹介
Electrochemical Sulfonylation/Heteroarylation of Alkenes via Distal Heteroaryl ipso-Migration https://t.co/qEoEBbgMxP— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月4日
基礎的だがいい反応。ただし間違いなく歴史や経緯があるためそれを学ばねば。#学ぶの論文紹介
Alkaline Earth Metal Compounds of Methylpyridinato β-Diketiminate Ligands and Their Catalytic Application in Hydroboration of Aldehydes and Ketones https://t.co/0dElkViJ7k— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月4日
これいい反応だな。#学ぶの論文紹介
Direct Catalytic Enantioselective Benzylation from Aryl Acetic Acids https://t.co/G7RH8rgftx— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月5日
そういう細かいところついていくの好き#学ぶの論文紹介
Alkaloids Reactivity: DFT Analysis of Selective Demethylation Reactions https://t.co/7tteVUQapO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月5日
ピリジン環状のO→Nの変換法としては優秀そう。#学ぶの論文紹介
Amination of Phosphorodiamidate-Substituted Pyridines and Related N-Heterocycles with Magnesium Amides https://t.co/17GXC7LNaL— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月5日
Me3SnOHってメチルエステルをカルボン酸に選択的に変換するのに使うけど、Trocの脱保護にも使えるんだ。#学ぶの論文紹介
Highly Chemoselective Deprotection of the 2,2,2-Trichloroethoxycarbonyl (Troc) Protecting Group https://t.co/8XJuAFiOG1— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月5日
いい反応だ。#学ぶの論文紹介
Photocatalytic Hydrogen-Evolving Cross-Coupling of Arenes with Primary Amines https://t.co/xrGENsZ6me— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月6日
すごくいい反応。ただ残念なのはMn-BH4と書いてあって、あたかもMn-B結合があるかのように書いてあること。
Mn-HにBH3がついてると考えるべきでは?#学ぶの論文紹介
Asymmetric Transfer Hydrogenation of Ketones with Well-Defined Manganese(I) PNN and PNNP Complexes https://t.co/H9i6jDS6Xa— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月6日
最近こういう励起三重項種を触媒とした反応の報告が増えてきている。これ自体は1つの反応でも可能性は1つにとどまらない。#学ぶの論文紹介
Triplet-sensitised di-π-methane rearrangement of N-substituted 2-azabarrelenones – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/CDeGdri99c— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月6日
うんたん先生もご紹介されてましたがこれはいい反応。#学ぶの論文紹介
Catalyst-Free Aromatic Radiofluorination via Oxidized Iodoarene Precursors https://t.co/4sGS93VzKd— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月7日
#学ぶの論文紹介
Direct and convenient construction of substituted (E)‐2‐methylene‐3,4‐cyclohexenone skeleton from cyclohexenone‐MBH alcohol in the presence of DMAP – Ren – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/juBncjWhkZ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月7日
合成物自体が配位子として強くくっつきそうだけど、触媒的につかなさそうだから光反応大勝利って感じがする。#学ぶの論文紹介
Diphosphination of 1,3-Dienes with Diphosphines under Visible-Light-Promoted Photoredox Catalysis https://t.co/ncdSvBtFpw— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月7日
反応は面白い#学ぶの論文紹介
Fluorinated Alcohol-Promoted Reaction of Chlorohydrocarbons with Diverse Nucleophiles for the Synthesis of Triarylmethanes and Tetraarylmethanes https://t.co/Rxr9yHA64N— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月7日
いい反応だ。ベンジル位からの脱却ができれば最高。#学ぶの論文紹介
Visible-Light-Driven External-Reductant-Free Cross-Electrophile Couplings of Tetraalkyl Ammonium Salts https://t.co/6NjTgvI3y8— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月8日
官能基変換法として覚えておこう。#学ぶの論文紹介
A Vinyl-Boronate Ester-Based Persulfide Donor Controllable by Hydrogen Peroxide, a Reactive Oxygen Species (ROS) https://t.co/shRVkF6ssp— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月8日
こちらも奥田先生。この方のケミストリー好きだなあ。#学ぶの論文紹介
A Masked Cuprous Hydride as a Catalyst for Carbonyl Hydrosilylation in Aqueous Solutions – Okuda – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/ySM0sxIyu0— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月9日
萬代先生のアシルトランスファー。他にも応用できそう。#学ぶの論文紹介
Enantioselective Acyl Migration Reactions of Furanyl Carbonates with Chiral DMAP Derivatives – Fujii – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/qy5nYbBXK6— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月9日
#学ぶの論文紹介
Transition Metal‐Free Oxidative Coupling of Primary Amines in Polyethylene Glycol at Room Temperature: Synthesis of Imines, Azobenzenes, Benzothiazoles and Disulfides – Hudwekar – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online https://t.co/ittQNy7Dfv— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月9日
試薬の使い方が面白い。#学ぶの論文紹介
Radical carbofluorination of alkenes with arylhydrazines and Selectfluor: Additives, mechanistic pathways and polar effects – Pirzer – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/28NqvvVQDp— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月9日
従来のアルミ必要なこと自体知りませんでした。#学ぶの論文紹介
Enantioselective Aluminum‐Free Alkene Hydroarylations via C–H Activation by a Chiral Nickel/JoSPOphos Manifold – Loup – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/A9l6XmPnDy— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月9日
はいチタンきたー!#学ぶの論文紹介
Nickel-Catalyzed Cross-Electrophile Coupling between Benzyl Alcohols and Aryl Halides Assisted by Titanium Co-reductant https://t.co/iRLBiSNvYq— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月11日
フローで鈴木・宮浦カップリング。これは速報文献紹介にいいのでは?#学ぶの論文紹介
Synthesis of Electron-Deficient Heteroaromatic 1,3-Substituted Cyclobutyls via Zinc Insertion/Negishi Coupling Sequence under Batch and Automated Flow Conditions https://t.co/2dKOpHPQUT— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月11日
ピリドンでCMDか。基礎的だけどいい研究。#学ぶの論文紹介
[2,2′-Bipyridin]-6(1H)-one, a Truly Cooperating Ligand in the Palladium-Mediated C–H Activation Step: Experimental Evidence in the Direct C-3 Arylation of Pyridine https://t.co/rGnrRFi9mp— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月12日
これはいい!!!!さすがKürti!!#学ぶの論文紹介
Direct Primary Amination of Alkylmetals with NH-Oxaziridine https://t.co/Em4IvmuzDb— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月12日
面白い。ペリカス先生新作。#学ぶの論文紹介
Nickel-Catalyzed Reductive [2+2] Cycloaddition of Alkynes https://t.co/y3sR8FVnsF— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月12日
歪み解消を利用してるのか。まずそのホウ素試薬を作るところも調べなきゃ。Aggarval先生はいい研究されるなあ。#学ぶの論文紹介https://t.co/R1e9o3R8W8
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月12日
おお、これ面白いな。#学ぶの論文紹介
Primary Anion−π Catalysis and Autocatalysis https://t.co/jgdsTfUdYn— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月14日
あっ、これ僕の知り合いが達成しようとしてたやつ…。いい反応だけど…。#学ぶの論文紹介
Phenanthrene Synthesis by Palladium(II)-Catalyzed γ-C(sp2)–H Arylation, Cyclization, and Migration Tandem Reaction https://t.co/7zXSsjAOOv— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月14日
これはチタン好きとしては見逃せない。#学ぶの論文紹介
A New Entry of Highly Selective and Nucleophilic BrH2C‐ and ClH2C‐Titanium Complexes for Carbonyl Coupling – Yan – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/P8i1jw1wLt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月14日
めんじるちゃんの記事じゃないけれど確実にある場所をリチオ化するのもいい研究。#学ぶの論文紹介
Highly Regioselective Remote Lithiation of Functionalized 1,3‐bis‐Silylated Arenes – Bellan – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/Y5uIvRpwDY— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月14日
これいい反応だな。#学ぶの論文紹介
Stereospecific Alkene Aziridination Using a Bifunctional Amino-Reagent: An Aza-Prilezhaev Reaction https://t.co/frUI8EFaNc— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月14日
無水物カップリングパートナー。#学ぶの論文紹介
Palladium Catalyzed Tandem Reaction of Oxabenzonorbornadienes with Anhydrides – Zou – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/eqAtXPvaq0— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月16日
おお!面白い!けとんくんに届け!#学ぶの論文紹介
Nucleus‐targeted organoiridium‐albumin conjugate for photoactivated cancer therapy – Zhang – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/Jy3VLFLCu2— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月16日
flowでTFDOって確かに感あるものをよくもまあできたものだ。#学ぶの論文紹介
Direct Oxidation of Csp3−H bonds using in Situ Generated Trifluoromethylated Dioxirane in Flow – Lesieur – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/0fnJdLVfIY— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月16日
がっつり糖鎖合成!#学ぶの論文紹介
Synthesis of the Core Oligosaccharides of Lipooligosaccharides from Campylobacter jejuni: A Putative Cause of Guillain–Barré Syndrome – Yoshida – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/UDERRjZK9c— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月16日
生成物自体の有用さが高そう。東邦大加藤恵介先生#学ぶの論文紹介
Asymmetric Cyclizative Dimerization of (ortho‐Alkynyl Phenyl) (Methoxymethyl) Sulfides with Palladium(II) Bisoxazoline Catalyst – Peng – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/wlsELcdYlw— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月16日
これも生物無機化学。Cu-O2つ分の4員環構造をMOFで作り、そのスペースを利用。#学ぶの論文紹介
Bioinspired Metal–Organic Framework Catalysts for Selective Methane Oxidation to Methanol https://t.co/ZH0HkpNi0O— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月16日
簡単でもこれはまた議論できそうな論文。#学ぶの論文紹介
Memory of Chirality in Bromoalkyne Carbocyclization: Applications in Asymmetric Total Synthesis of Hasubanan Alkaloids https://t.co/JVkAGFv9M0— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月16日
Jin-Quan Yu。ここまで来たか感は確かにタイトル通りかも。#学ぶの論文紹介
Overcoming the Limitations of γ- and δ-C–H Arylation of Amines through Ligand Development https://t.co/h2zkkcOux6— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月16日
ホスフィンが除けなくなったらこれもありか。#学ぶの論文紹介
Phosphine Oxidation with Water and Ferrocenium(III) Cation Induced by Visible‐Light Irradiation – Tanabe – 2018 – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/6vSAnHIYsW— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月16日
ゲルマニウム入れられるのか。#学ぶの論文紹介
Influence of N-Heterocyclic Carbene Steric Bulk on Selectivity in Nickel Catalyzed C–H Bond Silylation, Germylation, and Stannylation https://t.co/yxrc78dhtX— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月19日
簡単だけどいい反応。脱芳香環化できるし。#学ぶの論文紹介
Bioinspired radical cyclization of tryptamines: synthesis of peroxypyrroloindolenines as potential anti-cancer agents – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/nHuKdGZBMV— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月19日
Whiteの反応久しぶりに見たけど、最近はこういうやつなんだ。#学ぶの論文紹介https://t.co/D9ecR8HThq
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月19日
鏡像体過剰率決定のBull先生だ!アミノ酸に対して強いなあ。#学ぶの論文紹介
A Selective Deprotection Strategy for the Construction of trans-2-Aminocyclopropanecarboxylic Acid Derived Peptides https://t.co/FTyinX0arj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月19日
James–Bullに使うボロン酸を簡便に作れるのは良いな。#学ぶの論文紹介
Study of a Competing Hydrodefluorination Reaction During the Directed ortho-Lithiation/Borylation of 2-Fluorobenzaldehyde https://t.co/IY2ucz6vTK— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月21日
Baran研出身のNewhouse先生。転位反応と計算#学ぶの論文紹介
Computational and Synthetic Investigation of Cationic Rearrangement in the Putative Biosynthesis of Justicane Triterpenoids – Elkin – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/VPOFweGKN2— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
A. D. Smith先生。イソチオウレアを金属と使うところまで来たか。#学ぶの論文紹介
Chiral AuI‐ and AuIII‐Isothiourea Complexes: Synthesis, Characterization and Application – Gasperini – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/aCYBZ1fxaM— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
組み合わせちゃったってだけでもいい論文だなあ。グリコシル化反応#学ぶの論文紹介
Koenigs–Knorr Glycosylation Reaction Catalyzed by Trimethylsilyl Trifluoromethanesulfonate – Singh – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/XHcgtjn5tq— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
これはいい反応だな。二層系とか色々試されてれば、ワンポットで水素添加とか色々できそう。#学ぶの論文紹介
“Two‐in‐One” Strategy for Palladium‐Catalyzed C–H Functionalization in Water – Zeng – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/9Ro7R2eAXh— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
NHCを用いたDKR。#学ぶの論文紹介
(Dynamic) Kinetic Resolution of Enamines/Imines: Enantioselective N‐Heterocyclic Carbene Catalyzed [3+3] Annulation of Bromoenals and Enamines/Imines – Chen – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/vRVX7O9O2v— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
ボランの不斉触媒を用いた反応。
石原研とかもやってたな。#学ぶの論文紹介
Catalytic Asymmetric Epoxidation of Aldehydes with Two Different Borate Catalysts of VANOL – Gupta – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/JaOlXSELLy— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
こういった反応が全合成を大きく変えたりするのではと思っています。#学ぶの論文紹介
Palladium-Catalyzed Dearomative syn-1,4-Diamination https://t.co/7F1iebgPWA— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
おおお、いい反応だ。#学ぶの論文紹介
Iridium-Catalyzed Radiosynthesis of Branched Allylic [18F]Fluorides https://t.co/jLbXpvrXmH— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
こりゃあいい反応だ。もう少し詳しく知りたいのでArticle出るのを望みます。#学ぶの論文紹介
Sustainable Manganese-Catalyzed Solvent-Free Synthesis of Pyrroles from 1,4-Diols and Primary Amines https://t.co/5PCaAQfns2— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月25日
これ使えそうだな。#学ぶの論文紹介
Combining Flavin Photocatalysis and Organocatalysis: Metal-Free Aerobic Oxidation of Unactivated Benzylic Substrates https://t.co/psLxPoS0zb— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月25日
既存の考え方を組み合わせた感があったとしても、いい反応であることには間違いない。アセタールでできるのは素晴らしい。#学ぶの論文紹介
Direct and Asymmetric Nickel(II)-Catalyzed Construction of Carbon–Carbon Bonds from N-Acyl Thiazinanethiones https://t.co/GcQ3T2reed— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月26日
1級のシリル保護されたアルコールとかならできそう。その辺網羅されたArticleを望みます。#学ぶの論文紹介
Catalytic Reduction of Alkoxysilanes with Borane Using a Metallocene-Type Yttrium Complex https://t.co/2ItCf8fr9z— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月27日
こういう簡単な構造で高い不斉収率出す触媒は素晴らしいですね。#学ぶの論文紹介
Steric Effect of Protonated Tertiary Amine in Primary–Tertiary Diamine Catalysis: A Double-Layered Sterimol Model https://t.co/XSwzJIlDsX— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月27日
スペーサー考えればかなり応用効きそうな不斉合成法#学ぶの論文紹介
Synthesis of [7]Helicene Enantiomers and Exploratory Study of their Conversion into Helically Chiral Iodoarenes and Iodanes – Antien – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/WjcYKhw1E5— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月29日
関連記事
- 学ぶの論文紹介2018年1~8月号
- 学ぶの論文紹介2018年9月号(反応編)
- 学ぶの論文紹介2018年9月号(合成・医薬系編)
- 学ぶの論文紹介2018年9月号(その他の論文編)
- 学ぶの論文紹介2018年10月号(反応編)
- 学ぶの論文紹介2018年10月号(合成・医薬系編)
- 学ぶの論文紹介2018年10月号(その他の論文編)
- 学ぶの論文紹介2018年11月号(反応編)
- 学ぶの論文紹介2018年11月号(合成・医薬系編)
- 学ぶの論文紹介2018年11月号(その他の論文編)
- 学ぶの論文紹介2018年12月号(反応編)この記事
- 学ぶの論文紹介2018年12月号(合成・医薬系編)
- 学ぶの論文紹介2018年12月号(その他の論文編)
カテゴリー:学ぶの論文紹介