こちらも少し早めですが〆切にして書かせて頂きます。
学ぶの論文紹介2018年12月号(合成・医薬系編)
爆発ヒョエエってなる化合物。安定なら有用だと思うんだけどどうなんだろ。#学ぶの論文紹介
Synthesis of a New Family of 1,1-Diazidoethenes: One-Pot Construction of 4-Azido-1,2,3-triazoles via Nitrene Cyclization https://t.co/nR2w57TgIt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月1日
糖の全合成のための研究としてだけでなくて、糖鎖合成のための合成法としても見所ある?#学ぶの論文紹介
Chemoenzymatic synthesis of hygromycin A aminocyclitol moiety and its C2 epimer. – Carrau – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/aUXojPTsvS— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月3日
光かちゃかちゃをSARでやるのか。この論文面白い。もう少しゆっくり読もう。#学ぶの論文紹介
Structure–Activity Relationships of Photoswitchable Diarylethene-Based β-Hairpin Peptides as Membranolytic Antimicrobial and Anticancer Agents https://t.co/ZO7PTA6ix4— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月5日
この論文は学生が読むのに、セグメントの作り方から合成系の人なら学ぶところの多い論文です。そしていい論文。#学ぶの論文紹介
Asymmetric Total Synthesis and Evaluation of Antitumor Activity of Ophiorrhisine A and Its Derivatives https://t.co/4UG0FoOoyV— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月5日
ノイラミニダーゼとはインフルエンザではないか。これはきちんとみておこう。#学ぶの論文紹介
Selective Inhibitors of Human Neuraminidase 1 (NEU1) https://t.co/qoxXs1y6cO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月6日
小出先生。端的ながら凝縮している感じがします。全合成学びたての方にもおすすめ。#学ぶの論文紹介
Total Synthesis of the Reported Structure of Stresgenin B Enabled by the Diastereoselective Cyanation of an Oxocarbenium https://t.co/fPayXqapW3— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月8日
このチタン錯体面白い構造。#学ぶの論文紹介
Titanium Carbene Complexes Stabilized by Alkali Metal Amides – Okuda – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/DYNvlaaOPt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月9日
本読んだ学ぶは読むべき論文。#学ぶの論文紹介
Decoration of Dibenzofuran Using Cyanocarbazole via 6‐ Position As a Molecular Design Approach for High Triplet Energy Bipolar Host Materials – Konidena – – Chemistry – An Asian Journal – Wiley Online Library https://t.co/aGOJnwD4m5— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月9日
読みやすく学びやすい。B4にもオススメ。#学ぶの論文紹介
Scalable Enantioselective Total Synthesis of (‐)‐Goniomitine – Xie – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/59O9gqRREq— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月9日
ラパマイシン。医薬の論文として読みたい。#学ぶの論文紹介https://t.co/4079uIGZzW
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月11日
kgスケールになる時にスキームがどう変わるかとか見れていいです。#学ぶの論文紹介
Improvements to Enable the Large Scale Synthesis of 1-{[(2S,3S,4S)-3-Ethyl-4-fluoro-5-oxopyrrolidin-2-yl]methoxy}-7-methoxyisoquinoline-6-carboxamide (PF-06650833) https://t.co/KEoFHNe4g0— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月11日
最初の化合物ヒットから構造展開までの流れも見れていい論文#学ぶの論文紹介
Easy-To-Synthesize Spirocyclic Compounds Possess Remarkable in Vivo Activity against Mycobacterium tuberculosis https://t.co/8cFwbFr0Mj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月12日
構造も面白いけれど、中身も面白い。#学ぶの論文紹介
Raising the Bar in Aromatic Donor–Acceptor Interactions with Cyclic Trinuclear Gold(I) Complexes as Strong π-Donors https://t.co/QSO7ySrFmS— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月12日
ホウ素入った半導体。カゴメ格子を組むのも面白いし、構造体読むならこういうところから入りたい。#学ぶの論文紹介
Two-Dimensional Kagome Lattices Made of Hetero Triangulenes Are Dirac Semimetals or Single-Band Semiconductors https://t.co/92Ct7UhBCQ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月12日
NIRを学ぶにもいいし、そもそも構造も内容も面白い!#学ぶの論文紹介
Stable Thiele’s Hydrocarbon Derivatives Exhibiting Near-Infrared Absorption/Emission and Two-Step Electrochromism https://t.co/yai2R0dDX5— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月12日
アミノ酸系創薬とか全合成、SAR行う人にはオススメ。#学ぶの論文紹介
Required Immunoproteasome Subunit Inhibition Profile for Anti-Inflammatory Efficacy and Clinical Candidate KZR-616 https://t.co/7vSEAxJk8r— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月12日
ペプチドミメティックか、面白い。#学ぶの論文紹介
Structurally Simple, Readily Available Peptidomimetic 1-Benzyl-5-methyl-4-(n-octylamino)pyrimidin-2(1H)-one Exhibited Efficient Cardioprotection in a Myocardial Ischemia (MI) Mouse Model https://t.co/eSv1610j6A— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月12日
ケムコムでもこういうのあるのか。#学ぶの論文紹介
Induction of apoptosis in MDA-MB-231 breast cancer cells by a PARP1-targeting PROTAC small molecule – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/2bOrXXJgVX— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月12日
リン酸エステル化するのにこういう試薬もあるのかというのが含まれていました。#学ぶの論文紹介
Highly Diastereoselective Synthesis of a HCV NS5B Nucleoside Polymerase Inhibitor https://t.co/kXnr6ntaUj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月12日
マクロラクタム化はOximaか。使われ始めたなあ。#学ぶの論文紹介
Total Solid-Phase Synthesis of Dehydroxy Fengycin Derivatives https://t.co/35JIh3EPYq— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月12日
多元素で面白い。#学ぶの論文紹介
A Three‐Membered Cyclic Phosphasilene – Heider – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/rDTQDukmuO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月14日
これはいい合成!読むのは四年生にもオススメ。#学ぶの論文紹介
Gram‐scale Total Syntheses of Sarpagine Alkaloids and non‐Natural Derivatives – Gaich – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/2oYb1jBtAW— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月14日
これは面白そう。医薬系#学ぶの論文紹介
Identification and Profiling of Hydantoins—A Novel Class of Potent Antimycobacterial DprE1 Inhibitors https://t.co/PALg3QfKyW— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月14日
面白い!とにかく面白い構造!!#学ぶの論文紹介
Hexapole [9]Helicene – Wang – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/33gfX6zxjb— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月14日
生物無機化学分野。#学ぶの論文紹介
Phosphorus versus Sulfur: Discovery of Benzenephosphonamidates as Versatile Sulfonamide‐Mimic Chemotypes Acting as Carbonic Anhydrase Inhibitors – Nocentini – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/Zy9KFEEWnJ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月16日
酵素で全合成。#学ぶの論文紹介
Total Enzyme Syntheses of Napyradiomycins A1 and B1 https://t.co/xxpQaatpQN— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月16日
これは読まなきゃ!!#学ぶの論文紹介
Design and Evaluation of Potent EGFR Inhibitors through the Incorporation of Macrocyclic Polyamine Moieties into the 4-Anilinoquinazoline Scaffold https://t.co/hE7fZ40noE— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月16日
椎名試薬でbioinspire、メタセシスで全合成。個人的には(ipc)2BOTfストックソリューション使ったアルドールがいいと思った。#学ぶの論文紹介
Total Synthesis of Archazolid F https://t.co/S5SBlkTJ3p— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月16日
ボラニュレンとは面白い。構造だけで面白い!#学ぶの論文紹介
Dibora[10]annulenes: Construction, Properties, and Their Ring-Opening Reactions https://t.co/vT3BXJ47dK— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月19日
ストリキニーネは終わらないなあ。合成者にとってのセンスを試すモデルみたいにすら思えてくる。#学ぶの論文紹介
Asymmetric Total Synthesis of (+)-Strychnine https://t.co/QgcqKhSGnL— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月19日
先生方、そのコラボずるいわー。いい論文です。#学ぶの論文紹介
Concise Syntheses of Δ12-Prostaglandin J Natural Products via Stereoretentive Metathesis https://t.co/fzHlFAhms1— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月19日
Oxyma強いなあ。#学ぶの論文紹介
Macrolactamization Approaches to Arylomycin Antibiotics Core https://t.co/IXdG4ku1LA— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月20日
⌬から全合成。良い論文!ここまで仕上げたか。#学ぶの論文紹介
Enantioselective Synthesis of Isocarbostyril Alkaloids and Analogs Using Catalytic Dearomative Functionalization of Benzene https://t.co/XrN99dEAGx— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月21日
TOC見れば誰かわかる。SAR。#学ぶの論文紹介
Short Total Synthesis of Δ12-Prostaglandin J2 and Related Prostaglandins. Design, Synthesis, and Biological Evaluation of Macrocyclic Δ12-Prostaglandin J2 Analogues https://t.co/1LHTDAJlFD— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月21日
Carreiraによる全合成。#学ぶの論文紹介
Total Synthesis of (–)‐Merochlorin A – Carreira – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/QCrXoD6aKs— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月22日
フッ素含有キラルセグメントの合成法としてみるといいかも。#学ぶの論文紹介
Asymmetric synthesis of trifluoromethylated ent‐fragransin C1 – Racochote – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/HVIDhpuuGt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
構造や特質はさることながら合成法も学びでした。#学ぶの論文紹介
Enhancement of Antiaromatic Character via Additional Benzoannulation into Dibenzo[a,f]pentalene: Syntheses and Properties of Benzo[a]naphtho[2,1-f]pentalene and Dinaphtho[2,1-a,f]pentalene https://t.co/Bufm1Y1FNx— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
複核錯体でDiels–Alder#学ぶの論文紹介
Synthetic Studies on Spirolides A and B: Formation of the Upper Carbon Framework Based on a Lewis Acid Template‐Catalyzed Diels–Alder Reaction – Ishihara – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/cs0WhRhCRq— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
SARと合成が全くという人にはオススメ。#学ぶの論文紹介
The Synthesis of Waltherione F and Its Analogues with Modifications at the 2‐ and 3‐Positions as Potential Antitrypanosomal Agents – Zdorichenko – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/7BGQOy6ZBW— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
細胞内反応を利用したプローブ。#学ぶの論文紹介
A Ratiometric Fluorescent Probe for Cisplatin: Investigating the Intracellular Reduction of Platinum(IV) Prodrug Complexes – Ong – 2019 – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/5pI4erJoBY— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
これは決定打だ。こっちも全部アルキンメタセシスならできるんやで
by Fürstner#学ぶの論文紹介
Metathesis at an Implausible Site: A Formal Total Synthesis of Rhizoxin D – Karier – 2019 – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/9EmAmOwTQv— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
いい合成。学部生でも読みやすいかと。#学ぶの論文紹介
Synthesis of (+)‐Darwinolide, a Biofilm‐Penetrating Anti‐MRSA Agent – Siemon – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/TnZxDWJwn6— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月23日
Baran先生の新作。#学ぶの論文紹介
Concise Total Synthesis of Herqulines B and C https://t.co/EiGxsIlG11— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月25日
グリコシル化とか考えるのはいいのかも。#学ぶの論文紹介
Construction of the DEF–Benzoxocin Ring System of Nogalamycin and Menogaril via a Reductive Heck Cyclization https://t.co/VUE57eL368— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月25日
kgスケールとは恐ろしい。学ばねば。#学ぶの論文紹介
Process Development for a Locally Acting SGLT1 Inhibitor, LX2761, Utilizing sp3–sp2 Suzuki Coupling of a Benzyl Carbonate https://t.co/ehRpW1wuAt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月25日
PI3K阻害剤の拡散合成法。スケール感的にOPRDではないのか。論文としては別報と合わせて眺められていい。#学ぶの論文紹介
Convergent Synthesis of PI3K Inhibitor GDC-0908 Featuring Palladium-Catalyzed Direct C–H Arylation toward Dihydrobenzothienooxepines https://t.co/YuSLUM0qbo— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月27日
ラボスケールの方はpyrrolidone→pyrrolidineまでが学びでしたし。プロセスは複素環合成をプロセスで行うところも学びでした。#学ぶの論文紹介
Efficient and Scalable Synthesis of Glucokinase Activator with a Chiral Thiophenyl-Pyrrolidine Scaffold https://t.co/ZkjxK0gdnO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月27日
基本中の基本の反応のみながら簡便でいい合成。学部生が最初に読むのにオススメの論文です。#学ぶの論文紹介
Total Synthesis of Aspidofractinine Alkaloid Paucidirinine https://t.co/Cn9lCexXM4— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月27日
Banwell先生。合成はいいけれどこれで構造あってるのかな…という疑問はある。#学ぶの論文紹介
Chemical Synthesis Study Establishes the Correct Structure of the Potent Anti-Inflammatory Agent Myrsinoic Acid F https://t.co/PIKvXfOtuz— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月27日
3D図があるとなおわかりやすくてよかったですね。
こういう3次元的なものを利用するResolutionとかがわかるようになるといいな。#学ぶの論文紹介
Configuration-Dependent Medium-Sized Ring Formation: Chiral Molecular Framework with Three-Dimensional Architecture https://t.co/BwNgbv8gTP— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月27日
全合成。この中に出てくる別の類縁体nocardioazine Aの構造がすごい笑#学ぶの論文紹介
Synthesis of Javanicunines A and B, 9-Deoxy-PF1233s A and B, and Absolute Configuration Establishment of Javanicunine B https://t.co/VfTHbt3tj6— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月27日
面白い構造。#学ぶの論文紹介
Enantiopure Aromatic Saddles Bearing the Fenestrindane Core https://t.co/4FzF8QHKLg— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月29日
美しいだけでなく内容も面白い。分子の組み方とかもみれます。#学ぶの論文紹介
Solid-State Order and Charge Mobility in [5]- to [12]Cycloparaphenylenes https://t.co/rLGyOJAuNV— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月29日
John L Woodによる合成。#学ぶの論文紹介
Total Synthesis of Herquline B and C https://t.co/dptRzSIiwI— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2018年12月29日
関連記事
- 学ぶの論文紹介2018年1~8月号
- 学ぶの論文紹介2018年9月号(反応編)
- 学ぶの論文紹介2018年9月号(合成・医薬系編)
- 学ぶの論文紹介2018年9月号(その他の論文編)
- 学ぶの論文紹介2018年10月号(反応編)
- 学ぶの論文紹介2018年10月号(合成・医薬系編)
- 学ぶの論文紹介2018年10月号(その他の論文編)
- 学ぶの論文紹介2018年11月号(反応編)
- 学ぶの論文紹介2018年11月号(合成・医薬系編)
- 学ぶの論文紹介2018年11月号(その他の論文編)
- 学ぶの論文紹介2018年12月号(反応編)
- 学ぶの論文紹介2018年12月号(合成・医薬系編)この記事
- 学ぶの論文紹介2018年12月号(その他の論文編)
カテゴリー:学ぶの論文紹介