最後に単離・構造決定と理論・基礎研究、総説などをまとめました。
学ぶの論文紹介2019年1月号(単離・構造決定編)
代謝物っぽい構造だなと思ったらそうっぽい。この辺の流れとかで卵鶏ブログ記事みたいなことになりそう。#学ぶの論文紹介
3,4-seco-Norclerodane Diterpenoids from the Roots of Polyalthia laui https://t.co/UbcAyajWxB— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月2日
二量化経路で作る人いそうだけどこれ難しそう。
この単離のCapon先生ってDragmacidin Dの単離の人かな。#学ぶの論文紹介
Divirensols: Sesquiterpene Dimers from the Australian Termite Nest-Derived Fungus Trichoderma virens CMB-TN16 https://t.co/TdFCu0yQEs— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月2日
天然物でタウリン構造持ってるの!?面白い!#学ぶの論文紹介
Hypalocrinins, Taurine-Conjugated Anthraquinone and Biaryl Pigments from the Deep Sea Crinoid Hypalocrinus naresianus https://t.co/d0yXlwaG27— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月2日
合成するなら糖から作る感じかな。構造的にはなかなか面白い。#学ぶの論文紹介
Cassiabudanols A and B, Immunostimulative Diterpenoids with a Cassiabudane Carbon Skeleton Featuring a 3-Oxatetracyclo[6.6.1.02,6.010,14]pentadecane Scaffold from Cassia Buds https://t.co/ei2H1lWbH1— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月6日
この構造もなかなか面白いなあ。タキサン系みたい。#学ぶの論文紹介
Dongtingnoids A–G: Fusicoccane Diterpenoids from a Penicillium Species https://t.co/LD5cfCzDOJ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月12日
すごい複雑な構造だな。とくにF#学ぶの論文紹介
Emeridones A–F, a Series of 3,5-Demethylorsellinic Acid-Based Meroterpenoids with Rearranged Skeletons from an Endophytic Fungus Emericella sp. TJ29 https://t.co/9kkSNOghnc— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月15日
これは単離部門のグランプリ候補か。#学ぶの論文紹介#学ぶグランプリ候補
Integrating Molecular Networking and 1H NMR To Target the Isolation of Chrysogeamides from a Library of Marine-Derived Penicillium Fungi https://t.co/wjVqRVkZVU— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月16日
単離としてもだけど、SAR的要素としても面白い。#学ぶの論文紹介
Cytochalasans from the Endophytic Fungus Xylaria cf. curta with Resistance Reversal Activity against Fluconazole-Resistant Candida albicans https://t.co/QygAVk3ChN— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月26日
これはものすごい構造だ…。#学ぶの論文紹介#学ぶグランプリ候補
Chlotrichenes A and B, Two Lindenane Sesquiterpene Dimers with Highly Fused Carbon Skeletons from Chloranthus holostegius https://t.co/WGuiixiU6C— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月29日
学ぶの論文紹介2019年1月号(基礎研究・理論・計算化学編)
プロトンスポンジ型化合物の片側芳香環のときの水素結合の仕方についての理論解析#学ぶの論文紹介
Neutral Pyrrole Nitrogen Atom as a π- and Mixed n,π-Donor in Hydrogen Bonding https://t.co/Wq6KWBZmJo— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
分光学の大家であるZare先生の論文。現象面白いと思うけれど論文がまだ追うのに時間かかってる。後でもう一度読みます。#学ぶの読む予定論文#学ぶの論文紹介
Nonresonant Photons Catalyze Photodissociation of Phenol https://t.co/8nJbV5N5qX— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
これまた面白い。基礎研究って感じ。#学ぶの論文紹介
Chiroptical Properties of Twisted Acenes: Experimental and Computational Study – Bedi – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/xSi6wtN3cv— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月6日
NaB(CN)4とかイオン液体なんだ。これを溶媒にしてシアノ化とかできないかな。#学ぶの論文紹介
Cyanohydridoborate Anions: Synthesis, Salts, and Low‐viscosity Ionic Liquids – Bischoff – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/FfpaJiafAF— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月6日
よくまとまっていて燐光の基礎学ぶのにいいかも。#学ぶの論文紹介
Efficient and Long-Lived Room-Temperature Organic Phosphorescence: Theoretical Descriptors for Molecular Designs https://t.co/qwwR8LHeiN— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月6日
ファイザーによるLC/MS/MSを使った残存ボロン酸の定量法。MIDAエステルへ誘導することでできるらしいです。#学ぶの論文紹介https://t.co/tGeBgoTLkP
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月9日
relaxation dispersion法のNMR測定の論文。しっかり後で読みたい論文。#学ぶの論文紹介
Mechanistic Insights into Microsecond Time-Scale Motion of Solid Proteins Using Complementary 15N and 1H Relaxation Dispersion Techniques https://t.co/89MSl8dNfI— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月9日
フッ素の分子結晶についての計算論文。#学ぶの論文紹介
The Crystal Structure of α‐F2: Solving a 50 Years Old Puzzle Computationally – Müller – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/hPEsKi5Rt5— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月9日
NMR計算で有名なGoodmanが触媒選択プログラムを出していました。これ系もっとあるのかな。今回の反応は寺田–秋山触媒について。#学ぶの論文紹介
BINOPtimal: A Web Tool for Optimal Chiral Phosphoric Acid Catalyst Selection – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/6aWF6Kr3oR— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月20日
NICSを用いたポリイン化合物の遮蔽・反遮蔽効果についての論文。2.5〜3.0 Åの距離が鍵のよう。#学ぶの論文紹介
Origin of Shielding and Deshielding Effects in NMR Spectra of Organic Conjugated Polyynes https://t.co/PRyB1UsciJ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月20日
芳香環のメタパラの反応性を知るための原子の電荷の計算論文。MP2は必須なよう。#学ぶの論文紹介
Atomic Charges in Describing Properties of Aromatic Molecules https://t.co/MCP2W77LoU— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月25日
NMRのこういう論文も押さえておきたいところ。#学ぶの論文紹介
Natural Abundance, Single-Scan 13C–13C-Based Structural Elucidations by Dissolution DNP NMR https://t.co/SZPNQGtFhH— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月26日
こちらが2報目。#学ぶの論文紹介
Response to “The Seven‐Membered Ring in Bis‐Azuleno‐Naphthalene is Non‐Aromatic” – Uehara – 2019 – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/Y42iYLOVfn— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月27日
こういう物理現象の発見とかすごく好きです。#学ぶの論文紹介
Optimal Design of Crystallization Processes for the Recovery of a Slow-Nucleating Sugar with a Complex Chemical Equilibrium in Aqueous Solution: The Case of Lactose https://t.co/ziIWey01uJ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月29日
合成者はこういう知見を貯めて、使いこなせるようになりたいですね。#学ぶの論文紹介
Cyclic Peptide Design Guided by Residual Dipolar Couplings, J-Couplings, and Intramolecular Hydrogen Bond Analysis https://t.co/qrg3pUSDak— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月29日
鉄ヒドリドの不斉水素化反応のNMR調査から計算化学的解析までの論文。#学ぶの論文紹介
Asymmetric Transfer Hydrogenation with a Bifunctional Iron(II) Hydride: Experiment Meets Computation https://t.co/EZubNnQDqt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月30日
学ぶの論文紹介2019年1月号(総説編)
先日けとんくんに教えてもらったピンサー型脱水素触媒についての総説#学ぶの論文紹介
First-Row Transition Metal (De)Hydrogenation Catalysis Based On Functional Pincer Ligands https://t.co/oKx2j91NuO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月2日
Overmanが取り組んでいるラジカルカップリングについて総説を書いてます。#学ぶの論文紹介
Forging C(sp3)–C(sp3) Bonds with Carbon-Centered Radicals in the Synthesis of Complex Molecules https://t.co/DcaLAuwccT— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
逆相HPLCのカラムの特徴と選択についての総説。これはかなりいいぞ!#学ぶの論文紹介
Column Characterization and Selection Systems in Reversed-Phase High-Performance Liquid Chromatography https://t.co/QwKM5ExGY4— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
カルボニル化合物をアミドに変換する反応の総説。こういう体系的に選択肢を与えてもらえる論文は貴重ですね。#学ぶの論文紹介
Carbonyl Compounds′ Journey to Amide Bond Formation – Narendar Reddy – – Chemistry – An Asian Journal – Wiley Online Library https://t.co/NSiG95DqpI— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月9日
細胞膜の計算モデルの総説。なるほど、こういう生物計算もあるのか。#学ぶの論文紹介
Computational Modeling of Realistic Cell Membranes https://t.co/rRfQESTYxQ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月9日
タンパク質の化学修飾についての総説。浜地先生。#学ぶの論文紹介
Chemistry for Covalent Modification of Endogenous/Native Proteins: From Test Tubes to Complex Biological Systems https://t.co/tM3ll2XQGF— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月9日
細胞膜透過性ペプチドに関しての総説。
これは見ておかねば。#学ぶの論文紹介
Mechanistic Landscape of Membrane-Permeabilizing Peptides https://t.co/c8JvGlI8KV— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月9日
細胞内の金属ナノ粒子や触媒などの総説。#学ぶの論文紹介
Intracellular Catalysis with Selected Metal Complexes and Metallic Nanoparticles: Advances toward the Development of Catalytic Metallodrugs https://t.co/AVJh8xMVPk— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月10日
これは是非ともけとんくんに読んでもらいたい。白金とルテニウムの医薬研究の総説。#学ぶの論文紹介
Toward Multi-Targeted Platinum and Ruthenium Drugs—A New Paradigm in Cancer Drug Treatment Regimens? https://t.co/LP4xufEZU9— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月14日
ホウ素ケミストリーまだあまりよくわかってないのでこういう総説はありがたい。#学ぶの論文紹介
Metallomimetic Chemistry of Boron https://t.co/iSVCrTEO5N— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月14日
医薬研究における重水素導入化合物の総説。これは必読。#学ぶの論文紹介
Applications of Deuterium in Medicinal Chemistry https://t.co/CK3FexQqqj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月25日
超解像顕微鏡を用いたライブセルイメージングに使う低分子蛍光プローブについての総説#学ぶの論文紹介
Small-Molecule Fluorescent Probes for Live-Cell Super-Resolution Microscopy https://t.co/pQlVWd1YeK— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月30日
関連記事
- 学ぶの論文紹介2019年1月号(反応編)
- 学ぶの論文紹介2019年1月号(合成・医薬系編)
- 学ぶの論文紹介2019年1月号(その他の論文編)←この記事
カテゴリー:学ぶの論文紹介
1件の返信 »