さて2019年も始まりました。
今年はフルで論文紹介していきます!
一報をしっかりと紹介するという記事も少し増やせたらと思っていますが、そこは学ぶの余裕を見てということで笑
では紹介します!
反応編
最近ベンゾフェノンの光化学反応が加速している気が。#学ぶの論文紹介
A rapid one-step surface functionalization of polyvinyl chloride by combining click sulfur(vi)-fluoride exchange with benzophenone photochemistry – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/b8A5a2qC37— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月2日
リチウムアミドの検討によりICH2Fがカルベンにならずに反応剤に使えるように。#学ぶの論文紹介
Modular and Chemoselective Strategy for the Direct Access to α-Fluoroepoxides and Aziridines via the Addition of Fluoroiodomethyllithium to Carbonyl-Like Compounds https://t.co/UNzfl6B940— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月2日
チタン酸エステルの状態からパラジウム種の攻撃を受けるところに少し疑問。Ref確認する#学ぶの論文紹介
Palladium-Catalyzed N1-Selective Allylation of Indoles with Allylic Alcohols Promoted by Titanium Tetraisopropoxide – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/pGX9k6L3w3— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月2日
これと似たの小林修先生のところであった気がします。#学ぶの論文紹介
Kinetic Resolution of Allylic Alcohol with Chiral BINOL-Based Alkoxides: A Combination of Experimental and Theoretical Studies https://t.co/yokSAeGO5K— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月2日
不斉ルボトム酸化これは見ておかねば。#学ぶの論文紹介
Asymmetric Oxidation of Enol Derivatives to α-Alkoxy Carbonyls Using Iminium Salt Catalysts: A Synthetic and Computational Study https://t.co/ME4UNBJfXl— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月2日
ベンジル位の酸化もですけど、いやあの水素出てますけど?#学ぶの論文紹介
Electrochemical benzylic oxidation of C–H bonds – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/UXmWsNPrWA— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月2日
個人的興味により選定#学ぶの論文紹介
Outer Coordination Sphere Proton Relay Base and Proximity Effects on Hydrogen Oxidation with Iron Electrocatalysts https://t.co/aNmrCNa2Yj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
けとんくんもつぶやいていたけれどこれを利用して最終的にCF3-Phをはき出すのとかできないかな#学ぶの論文紹介
Aryl–CF3 Coupling from Phosphinoferrocene-Ligated Palladium(II) Complexes https://t.co/q0kMVN9BPa— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
Dyの二核錯体でアセチル基除去#学ぶの論文紹介
Dinuclear Dysprosium Complex as Air‐Stable and Recyclable Catalyst: Application in Deacetylation of Carbohydrate, Aliphatic and Aromatic Molecules – Chiu – – Chemistry – An Asian Journal – Wiley Online Library https://t.co/0CLTWlLekY— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
擬分子内か、Nにいかないのはいい反応。高知工科大西脇先生。#学ぶの論文紹介
Metal‐Free O‐Selective Direct Acylation of Amino Alcohols via Pseudo‐Intramolecular Process – Yokoyama – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/efWqUcgph7— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
CpTiCl2が活性種との主張。さてチタン警察するか。#学ぶの論文紹介
Stereoselective Barbier-Type Allylations and Propargylations Mediated by CpTiCl3 https://t.co/TkwbOunJUz— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
お!これはいい反応では!?
応用効きそう。#学ぶの論文紹介
Isoindolinone Synthesis: Selective Dioxane-Mediated Aerobic Oxidation of Isoindolines https://t.co/bdqi8uyOmI— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
Radiofluorination良く見るようになってきた気がします。#学ぶの論文紹介
Cu‐Mediated Aminoquinoline‐Directed Radiofluorination of Aromatic C–H Bonds with K¹⁸F – Lee – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/xP5P561miN— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
Milstein先生新作。要チェック#学ぶの論文紹介
C ̶ C Bond Formation of Benzyl Alcohols and Alkynes using Catalytic Amount of KOtBu: Unusual Regioselectivity via a Radical Mechanism – Milstein – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/6gWZSNXunK— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
嵩高いアミンだけでなくアルコールに使えるのはいいな。#学ぶの論文紹介
PhPAd‐DalPhos: Ligand‐Enabled, Nickel‐Catalyzed Cross‐Coupling of (Hetero)aryl Electrophiles with Bulky Primary Alkylamines – Tassone https://t.co/ajqX3cUqAF— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
スピンについての議論がしっかりなされてて面白かったです。#学ぶの論文紹介
Spin State Variations of Iron(III) Complexes with Tetracarbene Macrocycles – Meyer – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/oakMFWdDDj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
ボラン還元これでできるのすごい気がする。発生するO(Bpin)2の物性がきになる。#学ぶの論文紹介
Facile reduction of carboxylic acids to primary alcohols under catalyst-free and solvent-free conditions – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/4xxhmFc5pm— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
基礎的だけどいい研究。アミノ酸振ってアルドール#学ぶの論文紹介
Enantioselective Synthesis and X Ray determination of (+)((4aS,5S,8aS)‐5, 8a‐dimethyl‐7‐methyleneoctahydro‐2H‐spiro[naphthalene‐1,2’‐[1,3]dioxolan]‐5‐yl)methyl‐4‐iodobenzoate. – Leonelli -EJOC https://t.co/AwIwv25D0y— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
Baranもだいぶメディシナル志向になってる気がする。素晴らしい反応。#学ぶの論文紹介
Direct Carbon Isotope Exchange through Decarboxylative Carboxylation https://t.co/MDlG94meMg— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
Grubbs触媒で分子内C-H挿入反応。#学ぶの論文紹介
Grubbs Catalysts in Intramolecular Carbene C(sp3)-H Insertion Reactions from α-Diazoesters – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/lltLIncO5U— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
東北大飛田研。TES-Dの作り方としてもいい。#学ぶの論文紹介
Silyl–pyridine–amine pincer-ligated iridium complexes for catalytic silane deuteration via room temperature C–D bond activation of benzene-d6 – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/hyYzEaXR4N— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月5日
アリールハライドからアリールボロン酸エステルへの変換。Flowでできるのが好印象#学ぶの論文紹介
Copper Photocatalyzed Borylation of Organic Halides under Batch and Continuous Flow Conditions – Nitelet – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/bTC0TRxGHN— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月6日
考え方は面白い。もう少し鏡像体過剰率欲しいけど。#学ぶの論文紹介
Enantioenrichment of Racemic BINOL by Way of Excited State Proton Transfer – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/SjkSF8kJD2— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月6日
チタン(III)での環化。これもチタン警察#学ぶの論文紹介
Development, Scope, and Applications of Titanium(III) Catalyzed Cyclizations to Aminated N‐Heterocycles – Leijendekker – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/bj3NRTwqiJ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月8日
酵素のこういうのを理解できるようになりたい。#学ぶの論文紹介
Biocatalytic N-Alkylation of Amines Using Either Primary Alcohols or Carboxylic Acids via Reductive Aminase Cascades https://t.co/KKyTwcfTAn— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月8日
ボリン酸とSO3・Base使って糖の水酸基をスルホン酸化。#学ぶの論文紹介https://t.co/UukRhVNca9
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月9日
18Fの論文増えてきましたね。これはすでに導入されてますが。#学ぶの論文紹介
Sulfo-click chemistry with 18F-labeled thio acids – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/0fCzwFoyGL— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月9日
Baranの新作。三級カルボン酸の脱カルボキシル型カップリング。#学ぶの論文紹介
Quaternary Centers via Ni‐Catalyzed Cross‐Coupling of Tertiary Carboxylic Acids and Aryl Zinc Reagents – Baran – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/g1xbWBmkph— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月9日
感情ベンジルアミンユニットを持つ化合物には使えそう。#学ぶの論文紹介
Visible‐Light‐Driven C‐H Oxidation of Cyclic Tertiary Amines: Access to Synthetic Strychnos Alkaloids with Antiviral Activity – Guryev – – Chemistry – A European Journal https://t.co/ExwaDwAT4m— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月9日
Sigman, Minteerらによる電気化学反応への展開可能性を持つCo触媒の開発。Co(I)の不均化を抑える配位子の検討と役割を調査。#学ぶの論文紹介
Investigating the Role of Ligand Electronics on Stabilizing Electrocatalytically Relevant Low-Valent Co(I) Intermediates https://t.co/giMwixy9kt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月12日
この形のボリン酸は定番になるのかな。
京都薬科大竹本研。グリコシル化反応。#学ぶの論文紹介
Regio- and Stereoselective Synthesis of 1,2-cis-Glycosides by Anomeric O-Alkylation with Organoboron Catalysis https://t.co/3LhsnYKtA1— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月12日
キュバンの変換法。京大松原研。覚えておこう。#学ぶの論文紹介
A Protocol for an Iodine–Metal Exchange Reaction on Cubane Using Lithium Organozincates https://t.co/tlksViFE08— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月12日
励起波長のリストとしても少ないけど載ってるのはいいな。#学ぶの論文紹介
Finding the Perfect Match: A Combined Computational and Experimental Study toward Efficient and Scalable Photosensitized [2 + 2] Cycloadditions in Flow https://t.co/R1yJNasuMm— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月12日
どこかのJに蹴られてここにきた感がある図の構成笑
内容はすんばらしい。僕も使おうかな#学ぶの論文紹介
A Redox Strategy for Light-Driven, Out-of-Equilibrium Isomerizations and Application to Catalytic C–C Bond Cleavage Reactions https://t.co/LZDu8xK7Vt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月13日
Pdとペンタカルボキシシクロペンタジエン(PCCP)を触媒として不斉マンニッヒ反応。PCCP面白いな。#学ぶの論文紹介
Asymmetric Counter-Anion-Directed Aminomethylation: Synthesis of Chiral β-Amino Acids via Trapping of an Enol Intermediate https://t.co/Dnw7K7f2Ck— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月14日
個人的興味。#学ぶの論文紹介
Reductive Carbonylation of [NiCl2(dippf)] (dippf = 1,1′-Bis(diisopropylphosphino)ferrocene) with Fe(CO)5 and (Spectro)electrochemistry of the Resulting [Ni(CO)2(dippf)] https://t.co/rAxySfJ55t— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月15日
これすごい!Miller先生。自ら開発した不斉触媒を2つ同時に入れて別のKR反応同時に実現してる。#学ぶの論文紹介#学ぶグランプリ候補
Outer-Sphere Control for Divergent Multicatalysis with Common Catalytic Moieties https://t.co/Rlvff3dK17— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月17日
トリフルオロエチル化されたアミノ酸合成として大量スケールでできるのはいいかも。#学ぶの論文紹介
Expedient Asymmetric Synthesis of (S)-2-Amino-4,4,4-trifluorobutanoic Acid via Alkylation of Chiral Nucleophilic Glycine Equivalent https://t.co/uCn2g95lNG— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月17日
友人の論文だ。セレノ使えそう。#学ぶの論文紹介
Palladium(II)/Copper(II)‐Catalyzed C‐H Sulfidation or Selenation of Arenes Leading to Unsymmetrical Sulfides and Selenides – Nishino – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/fE582Xfidk— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月20日
良い反応。15Nも置換可能です。スケールどこまで上げられるのか気になりますね。ベンゾニトリルとの混合溶媒のデータあると実用性が見えて尚良しでした。#学ぶの論文紹介
NHC-Catalyzed Deamination of Primary Sulfonamides: A Platform for Late-Stage Functionalization https://t.co/HRhP8OVLXV— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月20日
あーいつものKRか、と思いきやのDFT計算による解析付き。しっかり考察されてます。#学ぶの論文紹介
Understanding the Reactivity and Selectivity of Fluxional Chiral DMAP Catalyzed Kinetic Resolutions of Axially Chiral Biaryls -Maji Chem. Eur. J. https://t.co/adrD3N9jvV— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月21日
考え方としては既存の考え方の組み合わせだけど良い反応。根岸カップリングと福山カップリングの組み合わせ。#学ぶの論文紹介
Fukuyama Cross-Coupling Approach to Isoprekinamycin: Discovery of the Highly Active and Bench-Stable Palladium Precatalyst POxAP https://t.co/HqT9B6NvR3— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月21日
置換でいってるという保証を多くしており、またマグネシウムじゃなきゃダメってのも面白い。#学ぶの論文紹介
Transition-Metal-Free Desulfinative Cross-Coupling of Heteroaryl Sulfinates with Grignard Reagents https://t.co/PlnS2HufQe— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月25日
選択性高いならば興味ある#学ぶの論文紹介
Palladium-Promoted DNA-Compatible Heck Reaction https://t.co/CM6I0nB4A1— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月25日
これなかなかいい反応というか手法。ボロン酸の元も探そう#学ぶの論文紹介
Neighboring Hydroxyl Group-Assisted Allylboration and Lewis Acid-Mediated Carbonyl-Ene Reaction for Access to a Hapalindole Cyclohexane Core with Multiple Contiguous Stereogenic Centers https://t.co/OyYjGUOifq— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月25日
Ru錯体にGeがついててしかもヒドリドって面白いなあ。#学ぶの論文紹介
Photochemical Oxidative Addition of Germane and Diphenylgermane to Ruthenium Dihydride Complexes https://t.co/BDtWBIeftC— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月25日
いい反応だけど第一級水酸基のみか。二級アルコールも基質に使えればいいのだけれど。#学ぶの論文紹介
Catalytic One-Step Deoxytrifluoromethylation of Alcohols https://t.co/GpKentTEI5— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月26日
C-Si結合の酸化を伴わないのはいいですね。#学ぶの論文紹介
Aerobic Co-/N-Hydroxysuccinimide-Catalyzed Oxidation of p-Tolylsiloxanes to p-Carboxyphenylsiloxanes: Synthesis of Functionalized Siloxanes as Promising Building Blocks for Siloxane-Based Materials https://t.co/hbX3xP6VxB— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月26日
JQYuの新作。位置選択的官能基化。#学ぶの論文紹介
Sequential Functionalization of meta-C–H and ipso-C–O Bonds of Phenols https://t.co/3yuO2tF5Gy— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月26日
電気化学反応。環状ケトンを用いた環状エナミノンの合成法。#学ぶの論文紹介
Multifunctionalization of Unactivated Cyclic Ketones via an Electrochemical Process: Access to Cyclic α-Enaminones https://t.co/MpETUKcErR— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月26日
級数選択的sp3のC–Hアミノ化。感情かどうかなど、化合物によるよう。#学ぶの論文紹介
Copper Catalyzed sp3 C‐H Amidation: Sterically Driven Primary and Secondary C‐H Site‐Selectivity – Bakhoda – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/dwCu7WDoiC— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月26日
この電気化学反応使えそう。カルボン酸を用いて脱炭酸伴うカップリング。#学ぶの論文紹介
One-Pot Electrochemical Nickel-Catalyzed Decarboxylative Sp2–Sp3 Cross-Coupling https://t.co/CPh1LxKwfi— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月26日
ピバル酸だろうがなんだろうが還元できるのは有用かも。#学ぶの論文紹介
Selective Hydroboration of Carboxylic Acids with a Homogeneous Manganese Catalyst https://t.co/P6hJ3doboG— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月26日
名大石原研。松原先生のところのルイスイオンペアと考え方は一緒かな?X線できちんと錯体取れてるのは強いですね。#学ぶの論文紹介
Structure and Reactivity of Aromatic Radical Cations Generated by FeCl3 https://t.co/8fYPCh2D79— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月29日
スチレン部とはいえ重水素化がここまで簡便にできるのは素晴らしいですね。#学ぶの論文紹介
Catalytic α-Selective Deuteration of Styrene Derivatives https://t.co/CYbFjoyYDN— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月29日
これはなかなかしっかり行なっている。要チェックです。#学ぶの論文紹介
Mechanistic Characterization of (Xantphos)Ni(I)-Mediated Alkyl Bromide Activation: Oxidative Addition, Electron Transfer, or Halogen-Atom Abstraction https://t.co/4PfsNm3dcH— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月29日
すごくいい反応。シアノヒドリン自体をどれほど使いこなせるかは合成者の知見次第な気はしますが。#学ぶの論文紹介
Cyanohydrin-Mediated Cyanation of Remote Unactivated C(sp3)–H Bonds https://t.co/fjgBWuo78Q— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月29日
こうやってみると塩化鉄が再注目されてきているんだなあ。#学ぶの論文紹介
Catalytic Carbonyl-Olefin Metathesis of Aliphatic Ketones: Iron(III) Homo-Dimers as Lewis Acidic Superelectrophiles https://t.co/Gs1T0ySSrO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月29日
四置換オレフィンの不斉水素化。#学ぶの論文紹介
Extending the Substrate Scope in the Hydrogenation of Unfunctionalized Tetrasubstituted Olefins with Ir-P Stereogenic Aminophosphine–Oxazoline Catalysts https://t.co/VRRunJrasf— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月29日
キラルシラン合成。Oestrich先生。#学ぶの論文紹介
Enantioselective Construction of alpha‐Chiral Silanes by Nickel‐Catalyzed C(sp3)‐C(sp3) Cross‐Coupling – Yi – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/fnj5CpaZit— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月29日
Walsh先生。キラルスルホキシドの合成#学ぶの論文紹介
Palladium-Catalyzed Enantioselective Alkenylation of Sulfenate Anions https://t.co/8u8ZUodNxk— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月30日
マクロ環合成のプロセスとはチェックせねばならない#学ぶの論文紹介
Synthesis of a Renewable Macrocyclic Musk: Evaluation of Batch, Microwave, and Continuous Flow Strategies https://t.co/aUMfTPjw0n— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月30日
トリフルオロメトキシ化、増えてきてるなあ#学ぶの論文紹介
Palladium(II)‐Catalyzed Enantioselective Aminotrifluoromethoxylation of Unactivated Alkenes using CsOCF3 as a Trifluoromethoxide Source – Chen – – Angewandte Chemie International Edition https://t.co/lTb4S2tXdU— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月30日
キュバンの異性化によってシクロオクタテトラエン(COT)へと導く反応。#学ぶの論文紹介
Cyclooctatetraenes through Valence Isomerization of Cubanes: Scope and Limitations – Houston – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/ithTmfmVRo— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月30日
Boston大、和佐先生。いい反応。#学ぶの論文紹介
B(C6F5)3-Catalyzed C–H Alkylation of N-Alkylamines Using Silicon Enolates without External Oxidant https://t.co/zAzDY03ZtI— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月30日
グリコシル化反応#学ぶの論文紹介
1,2-trans Glycosylation via Neighboring Group Participation of 2-O-Alkoxymethyl Groups: Application to One-Pot Oligosaccharide Synthesis https://t.co/Dz2hOSg1vs— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月30日
このカップリングは結構使えそうでは!?#学ぶの論文紹介
Nickel-Catalyzed Alkyl-Alkyl Cross-Coupling Reactions of Non-activated Secondary Alkyl Bromides with Aldehydes as Alkyl Carbanion Equivalents – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/z6enTxnXfl— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月31日
これまでの三上先生のこの形の論文を合わせてチェックしたい#学ぶの論文紹介
Regiocontrolled Heptafluoroisopropylation of Aromatic Halides by Copper(I) Carboxylates with Heptafluoroisopropyl-Zinc Reagents https://t.co/ylMVDN9LLc— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月31日
これ系増えてきましたね。#学ぶの論文紹介
Harnessing Alkylpyridinium Salts as Electrophiles in Deaminative Alkyl–Alkyl Cross-Couplings https://t.co/xNCeCDalnb— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月31日
ピナコールカップリングではない反応で成績体を与える反応。不斉反応もあり。反応解析豊富です。#学ぶの論文紹介
Reductive Coupling between Aromatic Aldehydes and Ketones or Imines by Copper Catalysis https://t.co/0YxtwTOrlH— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年1月31日
関連記事
- 学ぶの論文紹介2019年1月号(反応編)←この記事
- 学ぶの論文紹介2019年1月号(合成・医薬系編)
- 学ぶの論文紹介2019年1月号(その他の論文編)
カテゴリー:学ぶの論文紹介
1件の返信 »