雑話

研究室をどう選ぶか

研究室の選び方についてご質問頂いたことがきっかけで、どうやって自分に合った研究室を選んでいけば良いか悩んでいる方向けに学ぶなりに参考になる記事が書けないかと思いこの記事に至りました。

学ぶの研究室選び

まず、学ぶの研究室選びについてはあまり参考にならないかと思います笑
学ぶは大学受験終了後、理学系に進学が決まったものの自分の将来なりたい職業は創薬のお仕事でした。
製剤や薬剤師ではなく、薬の成分を新たに生み出せる人材になりたいと思っておりました。
弊学においてそこに繋がる有機合成・薬学に近いことを学ぶことができるのが現在の所属研究室しかなかったため、入学前の段階で所属研究室を志望することとしました。
他大学大学院への編入も考えましたが、理学系出身でただでさえ実戦経験や薬学系の知識が乏しい中で他大学大学院へ編入した場合、自分を伸ばす時間にあてる前に就職活動が来てしまい戦うことができる自分へ成長できないと感じたので修士も同じ研究室にとどまりました。

おっと自分語りが過ぎました笑
こんな感じなので決めるのが早すぎてあまり参考にならないかとwww

研究室は就職予備校ではない

まず、厳しいことを言うようですが、研究室を就職予備校と勘違いしている方は研究室所属自体をやめる選択肢も考えてもよいと思います。
多少なりとも研究が好き、やりたいと思う気持ちがないのであれば、本人にとって時間の無駄だからです。
研究は好きではないけれど研究・開発職に就きたいと言う人のもっともらしい理由を学ぶは知りません。
たいていの場合はそれって研究職じゃなくても良いんじゃない?となってしまうからです。
(あったら知らないだけなので教えてください笑)

もっとも必ず所属しなければならない学部や学科の制度もあるかと思いますので、その場合はやりたいことではなく、もっとも拘束力のないかつ卒業に近いものを選べば良いのです。
少なくとも大学院への進学は必要ないかと・・・。

少し香ばしい文言で書いてしまいましたが、本人にとって将来的に良くないことを積極的にする必要はないのではないかなということを言いたかっただけなのです。

良い研究室、快適な研究生活って何だろう?

では、研究は少しでも好きだよ、してみたいよ!っていう迷える子羊の皆さん向けに以下に書いていきます。
研究室において快適に研究することができる環境って何でしょうか?
これ系統の記事でみなさん書いているかと思いますが学ぶもそういったことを提示しておこうと思います。
学ぶはあまり一辺倒になったり、自分の考えを押しつけるのが好きでないのでアドバイスするつもりでもあまりアドバイスにならないかも知れません←

まず快適な研究生活に必要なものって何でしょうか?

一緒に暮らす研究室の仲間、指導教員との相性、所属研にいるスタッフ(准教授や講師、助教)との相性、研究室の研究資金、研究分野、研究内容、拘束時間、研究室独自のルール、就職活動などへの柔軟な対応、テーマを与えてもらうのかそれとも自分で提案するのか(そのバックアップ体制を含む)、研究室に博士課程の学生が何人いるのか

ざっとあげただけでこんなにあります。むしろどんどん湧き出てきます。

以上を元に学ぶの持論が次です。

研究室選びのために誰にでも当てはまるものを選ぶことはできない!

おい何も言ってないぞって思う方いらっしゃいますよねw
そこでどうやって考えていくか、学ぶなりのメソッドをご提案したいと思います。

研究室を選ぶためのご提案

それではご提案致します。

  1. 上記に示した快適な研究生活に必要なものに加えて、他にもこんなことが必要だ!と自分が思うものを挙げてその中でこれは自分にとって大事だなと思うリストを作る。
    (この際に、Twitterやら知り合いの先輩やらで自分が尊敬する人などにも加えてきいてみると良いかもしれません。)
  2. 自分なりのリストができあがりましたら次にそのリストの中で優先順位を決めていく。
    もっとも譲ることができないというものを決めることも重要なことであると思います。
    逆に言えばそれさえ満たされていれば、研究室をやめないと言えるポイントが何かというところでもあります。
    この順序を決めていきそれに準じた研究室を選んでいくというスタンスを決めます。
  3. 研究室に見学する際には指定されていない限り、直接研究室に訪ねて研究室の見学の予約を申し込みに行く。
    (この際に普段の研究室の学生の雰囲気を少しだけれど感じ取る)
  4. 研究室の見学の際には自分の決めたこれが必要だと思うパラメータに関わる質問を学生やスタッフにどんどん投げかけていく。
    相手をしてくれる人が自分が質問すべき人ではない場合には直接お聞きしたいこともあるなどと言って頼み込んで聞いてみることもありかと思います。
  5. 最も自分のパラメータにそぐった研究室を選ぶ

終わりに

この記事に関しては学部生の皆さんが後悔のない生活を送ることができるための選択肢を自ら選ぶことのできるようにご呈示する記事です。
学ぶが後輩指導に当たっても気をつけていることの1つではありますが、あくまでそれぞれの人生。自分で選択するべきなのです。
したがってよりよいものや改善点があれば改訂していこうと思っています。
みなさんも活発な議論をお願い致します。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください