最後はこの記事。
平成を締めくくり次回からは令和としての記事を書くこととなります。
(そのためにもなんとかして紹介記事終わらせておきたかった笑)
ではまとめのつづきを。
学ぶの論文紹介2019年2月〜4月号(単離・構造決定編)
マリネオシンAの合成と立体の再アサイン。Fe(V)=O種による酸化過程を経る生合成と見比べられてよいです。#学ぶの論文紹介
Anomalous Chromophore Disruption Enables an Eight-Step Synthesis and Stereochemical Reassignment of (+)-Marineosin A https://t.co/eHbcIjQGHm— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月4日
Dimerタイプの化合物報告ってこうやってみると多いんだなあ。#学ぶの論文紹介
Monomeric and Dimeric Cytotoxic Guaianolide-Type Sesquiterpenoids from the Aerial Parts of Chrysanthemum indicum https://t.co/sSTuEdDpEx— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月7日
特異なアセタール構造に水酸基がついている構造が面白い。#学ぶの論文紹介
Cytorhizins A–D, Four Highly Structure-Combined Benzophenones from the Endophytic Fungus Cytospora rhizophorae https://t.co/NpxZZnh1LB— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月7日
単離論文。epicoccine酸化体とaspochalasin BまたはDとのDAによって生成すると考えられる二量体型だそう。構造は結構複雑。#学ぶの論文紹介
Amichalasines A–C: Three Cytochalasan Heterotrimers from Aspergillus micronesiensis PG-1 https://t.co/wBL91RS6v0— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月8日
カゴ型ノルテルペノイドの両エナンチオマーの単離論文。#学ぶの論文紹介
(+)- and (−)-Preuisolactone A: A Pair of Caged Norsesquiterpenoidal Enantiomers with a Tricyclo[4.4.01,6.02,8]decane Carbon Skeleton from the Endophytic Fungus Preussia isomera https://t.co/2wAkRSRhPj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月8日
オートファジー阻害活性もつ化合物の単離。ペプチドの合成自体は難しくなさそう。ただ側鎖不斉部はすこし気になる。#学ぶの論文紹介
Acidiphilamides A–E, Modified Peptides as Autophagy Inhibitors from an Acidophilic Actinobacterium, Streptacidiphilus rugosus https://t.co/oC4DrQqLDc— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月9日
単離系論文としてはかなりの大作の印象。#学ぶの論文紹介 #学ぶグランプリ候補
Xylomolones A–D from the Thai Mangrove Xylocarpus moluccensis: Assignment of Absolute Stereostructures and Unveiling a Convergent Strategy for Limonoid Biosynthesis https://t.co/tmb3Edn1kE— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月17日
天然のケタール面白いな。ケタール化反応を行うことを目的に全合成自体するのも有りな化合物。#学ぶの論文紹介
(+)- and (−)-Alternarilactone A: Enantiomers with a Diepoxy-Cage-like Scaffold from an Endophytic Alternaria sp. https://t.co/ooPclPovMv— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月17日
1の構造面白い!#学ぶの論文紹介
Alstonlarsines A–D, Four Rearranged Indole Alkaloids from Alstonia scholaris https://t.co/YcS5XoQwk2— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月19日
クマリンとインドールのハイブリッド天然物。組み合わさり方も面白い。#学ぶの論文紹介
Isocoumarindole A, a Chlorinated Isocoumarin and Indole Alkaloid Hybrid Metabolite from an Endolichenic Fungus Aspergillus sp. https://t.co/UWR8dkK7MW— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
これは覚えておかなければ。#学ぶの論文紹介
Bombyxamycins A and B, Cytotoxic Macrocyclic Lactams from an Intestinal Bacterium of the Silkworm Bombyx mori https://t.co/i0UdFQyiL5— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月28日
多量体構造、どうつくられるかな#学ぶの論文紹介
Conolodinines A–D, Aspidosperma–Aspidosperma Bisindole Alkaloids with Antiproliferative Activity from Tabernaemontana corymbosa https://t.co/up5Y3lpskf— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月17日
アコニチンといえばRichmond Sarpong先生。全合成していただきたい。#学ぶの論文紹介
Potentially Cardiotoxic Diterpenoid Alkaloids from the Roots of Aconitum carmichaelii https://t.co/69tR6OEHsQ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月21日
これは元提唱構造と現提唱構造両方全合成してくれる人を求めたくなりますね。#学ぶの論文紹介
Structure Revision of Microginins 674 and 690 from the Cultured Cyanobacterium Microcystis aeruginosa https://t.co/9mSzis0SZs— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月21日
8つの新化合物が単離されました。構造も複雑で面白いです。#学ぶの論文紹介
New aplysiatoxin derivatives from the Okinawan cyanobacterium Moorea p… https://t.co/pkvLd7ap8N— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
複雑な骨格なのに、官能基少なすぎて作りづらそう#学ぶの論文紹介
Niduterpenoids A and B: Two Sesterterpenoids with a Highly Congested Hexacyclic 5/5/5/5/3/5 Ring System from the Fungus Aspergillus nidulans https://t.co/2n0ZPyAkFq— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
単離しただけでなく、その化合物が環縮小反応によって生合成されていると仮説を立て、計算化学によって保証するところまで行っています。#学ぶの論文紹介
In Situ Ring Contraction and Transformation of the Rhizoxin Macrocycle through an Abiotic Pathway https://t.co/DcaVSAH8y5— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
単離文献。名前といい構造の複雑さといい、好み。#学ぶの論文紹介
Karamomycins A–C: 2-Naphthalen-2-yl-thiazoles from Nonomuraea endophytica https://t.co/BuVtKTAnC5— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月29日
右側の環面白いなあ。合成とかが出てきて安定性などの議論がなされればビルディングブロックとしての活用も期待。#学ぶの論文紹介
Isolation of Methyl Troposulfenin from Phaeobacter inhibens https://t.co/F56cJAGkPw— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月14日
こりゃまた面白い構造の化合物が単離された#学ぶの論文紹介
Chamiside A, a Cytochalasan with a Tricyclic Core Skeleton from the Endophytic Fungus Chaetomium nigricolor F5 https://t.co/IRM66rbJlI— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月15日
これは面白い化合物が単離されましたね。#学ぶの論文紹介
Dysoxylactam A: A Macrocyclolipopeptide Reverses P-Glycoprotein-Mediated Multidrug Resistance in Cancer Cells https://t.co/VmzslyLly3— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月23日
微化研による単離。ペプチドの中でも面白い構造してます。#学ぶの論文紹介
Leucinostatin Y: A Peptaibiotic Produced by the Entomoparasitic Fungus Purpureocillium lilacinum 40-H-28 https://t.co/wbTf9LTTaR— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月24日
糖架橋マクロライドとか面白すぎる。#学ぶの論文紹介
Ipomeolides A and B, Resin Glycosides from Ipomoea pes-caprae and Combination Therapy of Ipomeolide A with Doxorubicin https://t.co/gwC9agGXZG— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月24日
これまた面白いマクロライドが単離されました。#学ぶの論文紹介
Amiaspochalasins A–H, Undescribed Aspochalasins with a C-21 Ester Carbonyl from Aspergillus micronesiensis https://t.co/PzJ1smLVc3— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月27日
面白いスピロアセタール構造だなあ。#学ぶの論文紹介
Antiviral Meroterpenoid Rhodatin and Sesquiterpenoids Rhodocoranes A–E from the Wrinkled Peach Mushroom, Rhodotus palmatus https://t.co/Pcw7nZuJyL— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月27日
ブロモアレンユニットを持つ面白い天然物が単離されました。Acetogeninの転移体と考えられるのだそう。#学ぶの論文紹介
Vagiallene, a Rearranged C15 Acetogenin from Laurencia obtusa https://t.co/9htIWkKVix— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月27日
結構複雑なジテルペンの単離#学ぶの論文紹介
Taichunins A–D, Norditerpenes from Aspergillus taichungensis (IBT 19404) https://t.co/kf8RJNfamk— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月28日
メロテルペノイドの単離。
1はかなり複雑。#学ぶの論文紹介
Bioactive Meroterpenoids and Isocoumarins from the Mangrove-Derived Fungus Penicillium sp. TGM112 https://t.co/hW7eyzYhGs— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月29日
弘前大橋本研。キノンユニットとデカリンユニットが組み合わさった化合物の単離。#学ぶの論文紹介
Neomacrophorin and premacrophorin congeners from Trichoderma sp. 1212-… https://t.co/fvDSSoCXYn— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月29日
チオエーテルダイマー型天然物の単離#学ぶの論文紹介
Donghaesulfins A and B, Dimeric Benz[a]anthracene Thioethers from Volcanic Island Derived Streptomyces sp. https://t.co/s3biYKX1k9— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月30日
こんな構造単離されてたの知らなかった。前報見てみるか。#学ぶの論文紹介
Immunomodulatory Biscembranoids and Assignment of Their Relative and Absolute Configurations: Data Set Modulation in the Density Functional Theory/Nuclear Magnetic Resonance Approach https://t.co/vOEO41sVfL— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月30日
学ぶの論文紹介2019年2月〜4月号(基礎研究・理論・計算化学編)
こういう視点もありなのかあという学び。JOCだしなあ。#学ぶの論文紹介
Can an n(O) → π* Interaction Provide Thermodynamic Stability to Naturally Occurring Cephalosporolides? https://t.co/wC7TTkOAen— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月4日
Flowで金属試薬の滴定ができる。ラボスケールだけれど、ちょっとラボでやるにはスペースがなあ。でも考え方は面白いしいいと思いました。#学ぶの論文紹介
Automated On-Demand Titration of Organometallic Reagents in Continuous Flow https://t.co/nMjxl913sX— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月6日
コンフォメーションがSterimolパラメータに与える影響について。理論解析論文ですが、医薬系の方も知見を増やすという点では良いかもしれません。#学ぶの論文紹介
Conformational Effects on Physical-Organic Descriptors: The Case of Sterimol Steric Parameters https://t.co/uwhpLgpFnh— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月14日
同位体がどんどん拡張していっている気がします。#学ぶの論文紹介
34S: A New Opportunity for the Efficient Synthesis of Stable Isotope Labeled Compounds – Ren – 2019 – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/xKO5knBLAa— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月17日
フッ素化された官能基を導入しておくとペプトイドがシスアミドになりやすいからビルディングブロックとして使えるよという論文#学ぶの論文紹介
Fluorinated Aromatic Monomers as Building Blocks To Control α-Peptoid Conformation and Structure https://t.co/uX71ZYDAR1— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月17日
ボースアインシュタイン凝縮。ドープとか化学的なところと一緒の論文とかってのは初めて読むのでここをきっかけにもう少し読んでいきたい。#学ぶの論文紹介https://t.co/mMf85Djwew
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月18日
Coオキソ錯体によるC-H酸化反応がPCETではなくCPETであることを実験および計算化学を用いて示した論文。#学ぶの論文紹介
Experimental Evidence for pKa-Driven Asynchronicity in C–H Activation by a Terminal Co(III)–Oxo Complex https://t.co/mzw1C3MlZk— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
ナイスチタン!チタンのアゴスティック相互作用について#学ぶの論文紹介
Agostic Interactions in Early Transition Metal Complexes: Roles of Hyperconjugation, Dispersion and Steric Effect – Mo – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/TP9luQpNFO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
ニッケル触媒のπ性配位子への逆供与に関する論文。もう一方の配位子とのバランスについて記載あり。#学ぶの論文紹介
The Importance of Ligand‐Induced Backdonation in the Stabilization of Square Planar d10 Nickel π‐Complexes – Desnoyer – – C– A EJ https://t.co/fVEmDz3tqn— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
Diels–Alder反応のEndo/Exo選択性について。基質の縛りが大きい調査ではありますが、知見としてありがたい論文です。#学ぶの論文紹介
exo/endo Selectivity Control in Diels–Alder Reactions of Geminal Bis(silyl) Dienes: Theoretical and Experimental Studies https://t.co/ghjLLDQ1hJ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
混合物NMRより一つの化合物のNMRを分離して得ることができる手法、SCALPEL。これを学ぶにはPに対応する多変量解析法の一つのPARAFACを学ぶ必要がありそう。じっくり読みたい。#学ぶの論文紹介
Dissect and Divide: Putting NMR Spectra of Mixtures under the Knife https://t.co/Waw3LHTCiU— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月5日
都立大の都築先生の分子間相互作用に関する本を読了されてる方にはオススメの論文です。#学ぶの論文紹介
Spectroscopic Determination of an Anion−π Bond Strength https://t.co/MHAGXKsOmM— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月5日
これは学ぶ的に覚えておきたい化合物。#学ぶの論文紹介
The Configuration of Distaminolyne A is S: Quantitative Evaluation of Exciton Coupling Circular Dichroism of N,O- Bis-arenoyl-1-amino-2-alkanols https://t.co/G3aGlk4w0u— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月8日
名城大坂井先生。四級アンモニウムイオン対の抽出。とても面白い。#学ぶの論文紹介
Ion-Pair Extraction of Quaternary Ammoniums Using Tetracyanocyclopentadienides and Synthetic Application for Complex Ammoniums https://t.co/TT7dKEatNz— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月13日
πホールとπ電子との相互作用の論文。#学ぶの論文紹介
(Isocyano Group π‐Hole)···[dz2‐MII] Interactions at (Isocyanide)[MII] Complexes, where Positively Charged Metal Centers (d8M = Pt, Pd) Act as Nucleophiles – Katkova – – Chemistry – A European Journal https://t.co/SOuc331jFd— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月14日
Baranのラジカルカップリング反応についての計算化学を用いた機構解析論文。#学ぶの論文紹介
Roles of Iron Complexes in Catalytic Radical Alkene Cross-Coupling: A Computational and Mechanistic Study https://t.co/8NRmj1iP0p— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月26日
チタンが出てきたことを学ぶは見逃さなかった・・・!#学ぶの論文紹介
An Efficient Microkinetic Modeling Protocol: Start with Only the Dominant Mechanisms, Adjust All Parameters, and Build the Complete Model Incrementally https://t.co/bphinYRh8d— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月27日
シクロブチンが安定構造か遷移状態かの議論。計算化学を用いた方法で遷移状態であると主張しています。#学ぶの論文紹介
Cyclobutyne: Minimum or Transition State? https://t.co/D99QV1l8D7— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月27日
CF3やCF4とエーテル、カルボニル、アミノ化合物との相互作用に関する基礎研究。Fからの逆供与も示唆されるとのこと#学ぶの論文紹介
Unrecognized Intramolecular and Intermolecular Attractive Interactions between Fluorine-Containing Motifs and Ether, …https://t.co/YQZ8aRRiUj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月30日
すでに多く報告してきているピンサー配位子を用いたアルカンの脱水素反応の機構解析#学ぶの論文紹介
Catalytic Alkane Transfer Dehydrogenation by PSP-Pincer-Ligated Ruthenium. Deactivation of an Extremely Reactive Fragment by Formation of Allyl Hydride Complexes https://t.co/FaOCnmHEl3— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月30日
学ぶの論文紹介2019年2月〜4月号(総説編)
反応以外の考え方で、医薬とかの関係でも見ると良い総説です。#学ぶの論文紹介
Tetrazoles via Multicomponent Reactions https://t.co/IbeOHjwiOv— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月3日
製薬会社における窒素環の効率的な構築法についての総説。#学ぶの論文紹介
Efficient Azacycle Formations Developed in Japanese Pharmaceutical Industries: Elegancy, Logistics, and Training (ELT) “Sandwich” for Process Chemists https://t.co/qdPVtRvFpY— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月4日
生体関連分子と一重項酸素との反応の総説。思っていたよりは反応数少な目だけど、みたことない総説だったので紹介。#学ぶの論文紹介
Singlet Molecular Oxygen Reactions with Nucleic Acids, Lipids, and Proteins https://t.co/Vcgc3FY6SL— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月5日
一重項分裂の総説。かなり物理化学的ですがしっかり理解したい方にはオススメです。#学ぶの論文紹介
Triplet Pair States in Singlet Fission https://t.co/or1VczLWPd— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月6日
天然物の構造を活性を保持しながら構造簡便化する総説。すごくいい。#学ぶの論文紹介#学ぶのグランプリ候補
Structural Simplification of Natural Products https://t.co/12UiOqpA3S— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月8日
Maimoneのこれはグランプリ候補間違いなし。全合成学ぶ人は一読の価値ありです。#学ぶの論文紹介#学ぶグランプリ候補
Development of a Terpene Feedstock-Based Oxidative Synthetic Approach to the Illicium Sesquiterpenes https://t.co/sbdNizfnPR— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月12日
細胞膜に関する知識はまだまだ不足しているのでこういう総説から拾い集めていきたいです。#学ぶの論文紹介
Biological Membrane Organization and Cellular Signaling https://t.co/vsyVyhpWFO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月14日
林–Jørgensen触媒がこれまで使われてきた全合成や特許に関する総説。Jørgensen先生自身の執筆で一読の価値ありです。#学ぶの論文紹介
Prevalence of Diarylprolinol Silyl Ethers as Catalysts in Total Synthesis and Patents https://t.co/EDgY1M3rWA— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月14日
Highlightですが。向山先生を偲んで投稿された論文。向山アルドールの歴史を少し学べます。#学ぶの論文紹介
Acetaldehyde Silyl Enol Ethers in Enantioselective Mukaiyama Aldol Reactions: Enzyme‐Like Organocatalysis in Action – Dell’Amico – – ACIE https://t.co/GI57YWFRu5— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月19日
銀(Ag)の医薬への利用に関しての総説。#学ぶの論文紹介
Medical Uses of Silver: History, Myths, and Scientific Evidence https://t.co/UTXiUYcOi9— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
熱活性化遅延蛍光の総説。#学ぶの論文紹介
Thermally Activated Delayed Fluorescence Materials: Towards Realization of High Efficiency through Strategic Small Molecular Design – Liang – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/2ZuT2RS8sf— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
人工酵素触媒の総説。#学ぶの論文紹介
LmrR: A Privileged Scaffold for Artificial Metalloenzymes https://t.co/wxnkHEWRjb— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月28日
村橋先生が書かれたニトロンの総説。#学ぶの論文紹介
Synthesis and Transformations of Nitrones for Organic Synthesis https://t.co/ZWRSFxTvH5— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月17日
ミニスキ型反応の総説。#学ぶの論文紹介
Recent Advances in Minisci‐Type Reactions – Proctor – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/u7GDjZ7D1A— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月21日
グリシンのベンゾフェノンシッフ塩基の大家であるO’Donnell先生による総説。#学ぶの論文紹介
Benzophenone Schiff bases of glycine derivatives: Versatile starting m… https://t.co/r3iBQFf6LY— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月23日
ペプチドの組織化したものに関する総説。これは一度じっくり読みたいな。#学ぶの論文紹介
Assemblies of Peptides in Complex Environment and Their Applications – Xu – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/inq7afPC16— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月23日
Singh先生によるメタロポルフィリン触媒を用いたC–Hアミノ化反応の総説#学ぶの論文紹介
Metalloporphyrin Catalyzed C–H Amination https://t.co/p66FhAbTYi— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月23日
企業での開発段階から製品化までに使われるペプチド合成法についての総説。現在抱えている化学の問題なども記載されてよい。#学ぶの論文紹介
Sustainability Challenges in Peptide Synthesis and Purification: From R&D to Production https://t.co/morDyEWtcu— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
Krische先生によるKrische触媒使った有機フッ素化合物の合成法の総説。#学ぶの論文紹介
Enantioselective Synthesis of Chiral Organofluorine Compounds: Alcohol-Mediated Hydrogen Transfer for Catalytic Carbonyl Reductive Coupling https://t.co/dStGLiR9Zw— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
マクロ環を有する低分子医薬開発の設計に関する総説。これは要チェックだ。#学ぶの論文紹介
Structure-Based Macrocycle Design in Small-Molecule Drug Discovery and Simple Metrics To Identify Opportunities for Macrocyclization of Small-Molecule Ligands https://t.co/lyvPUeYsnv— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
人工シナプスについての総説。このあたりは神経科学を学ばないと熟読できないな#学ぶの論文紹介
Organic Synapses for Neuromorphic Electronics: From Brain-Inspired Computing to Sensorimotor Nervetronics https://t.co/OGB0uW3Y5G— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
凸型π共役ホスト分子に関する総説。こういう分子にも結構興味あります。#学ぶの論文紹介
π‐Concave Hosts for Curved Carbon Nanomaterials – Selmani – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/WPT48yHfM0— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
Dieter Seebach先生による追悼記事。今やエバンスアルドールと言われるようになったホウ素アルドール、マクマリーカップリングと呼ばれているものも向山先生が開発したと書かれています。親交が深かったことがうかがえます。#学ぶの論文紹介
Teruaki Mukaiyama (1927–2018) https://t.co/2OWS7T3Ynf— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
この総説は素晴らしいぞ!全合成に興味ある方にはすべての方にオススメしたい。テトロドトキシンと言えば日本人ですし。#学ぶの論文紹介
Tetrodotoxin: History, Biology, and Synthesis – Makarova – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/0X5AD96Sav— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
この総説もすごくいい!最近Listが取り組んでいるルイス酸触媒についてしっかりと学べる総説が自身によって書かれています。#学ぶの論文紹介
IDPi Catalysis – List – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/f7jYd4YLYl— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
全合成によって明らかにできたSARのことに関する総説。東大井上先生。これは要チェックですよ!#学ぶの論文紹介
Comprehensive Structure–Activity Relationship Studies of Macrocyclic Natural Products Enabled by Their Total Syntheses https://t.co/I7X4b2ZSfg— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月5日
アミロイドポリペプチドとその会合体に関する計算の総説#学ぶの論文紹介
Simulation Studies of Amyloidogenic Polypeptides and Their Aggregates https://t.co/8OOr65XHrd— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月12日
2017年に上市された薬の合成法についつまとめた総説。これは医薬研究されてる方はみなさん見るべきかと。#学ぶの論文紹介
Synthetic Approaches to the New Drugs Approved During 2017 https://t.co/PfHDg19Zwv— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月15日
アシル化剤として用いられてきたαケト酸についての総説#学ぶの論文紹介
α-Keto Acids: Acylating Agents in Organic Synthesis https://t.co/RUMl7YhzD7— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月17日
Nicolaou先生による、抗がん剤志向型抗体–薬物複合体に関わる有機合成の総説。#学ぶの論文紹介
The Role of Organic Synthesis in the Emergence and Development of Antibody–Drug Conjugates as Targeted Cancer Therapies ACIE https://t.co/n15meqOclM— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月23日
Hedgehog阻害についての総説。#学ぶの論文紹介
Inhibiting Hedgehog: An Update on Pharmacological Compounds and Targeting Strategies https://t.co/S35wpRImPV— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月24日
Pd/norbornene協同触媒についての総説。Guangbin Dong先生。#学ぶの論文紹介
Palladium/Norbornene Cooperative Catalysis https://t.co/mUCV0D3vsH— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月26日
天然物のSARによって生まれるさらなる高活性化合物に関する総説。#学ぶの論文紹介
Recent Progress in Natural-Product-Inspired Programs Aimed To Address Antibiotic Resistance and Tolerance https://t.co/3UNp5GmFFr— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月28日
不斉配位子使って天然物の不斉合成したものの総説#学ぶの論文紹介
Efficient Enantioselective Syntheses of Chiral Natural Products Facilitated by Ligand Design – Yang – – The Chemical Record – Wiley Online Library https://t.co/pWwvwpIBjS— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月28日
Aspidosperma属とStrychnos属のインドールアルカロイド類の全合成の総説#学ぶの論文紹介
Total Synthesis of Aspidosperma and Strychnos Alkaloids via Indole Dearomatization – Orru – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/e6hptEkQAK— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月28日
チタンが入っているのは見逃しません!NHC配位子と様々な金属元素との錯体の総説。#学ぶの論文紹介
N-Heterocyclic Carbene Adducts of Main Group Elements and Their Use as Ligands in Transition Metal Chemistry https://t.co/ZshtF73qKk— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月29日
DNAウイルスとRNAウイルスに対する50年間の抗ウイルス薬に関する総説。#学ぶの論文紹介
Fifty Years in Search of Selective Antiviral Drugs https://t.co/bfFjkTPs9j— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月29日
これは大作過ぎる。ROSについての教科書と言ってもよい総説です。#学ぶの論文紹介
Reactive Oxygen Species (ROS)-Based Nanomedicine https://t.co/5WNfrYscOP— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月29日
東理大荻原先生、坂井先生によるアシルフルオライドと遷移金属を用いた反応に関する総説#学ぶの論文紹介
Acyl Fluorides in Late Transition‐Metal Catalysis – Ogiwara – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/gydNCzybHW— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月29日
Amgenにおけるプロセス研究の革新についての総説。時代とともに分子の複雑さが増しているそうです。#学ぶの論文紹介
Molecular Complexity as a Driver for Chemical Process Innovation in the Pharmaceutical Industry https://t.co/oqOILqKfmI— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月29日
テトラヒドロイソキノリンについての総説。使われているものなども見ることができます。#学ぶの論文紹介
Progress in the Chemistry of Tetrahydroquinolines https://t.co/lht4EnDsdC— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月30日
カテゴリー:学ぶの学び