散々怠けていてごめんなさい笑
ようやく論文チェックが終わりました。
博士論文提出から新生活慣れまでにGWを費やすことになろうとは思ってもいませんでしたがwww
従いまして非常に各記事が長くなっておりますことをご容赦ください。
さて平成最後の学ぶの論文紹介記事、始めます。
学ぶの論文紹介2019年2月〜4月号(反応編)
遷移金属と光励起の組み合わせ増えてきている中で調査内容が豊富で見やすいのでオススメ#学ぶの論文紹介
Visible Light Reductive Cyclization of Unactivated Alkyl Chlorides with Tethered Alkenes – Lloret-Fillol – – Angewandte Chemie International Edition https://t.co/tdyFHJjQv0— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月3日
反応の興味深さはさる事ながら、tBuiPrNHというアミンにも興味が湧きました。#学ぶの論文紹介
Branched‐Selective Direct α‐Alkylation of Cyclic Ketones with Simple Alkenes – Xing – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/jV83xQJo06— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月3日
電気化学反応による環拡大を含む2度の環拡大が面白いストラテジー。#学ぶの論文紹介
Electrochemical Radical Selenylation/1,2-Carbon Migration and Dowd–Beckwith-Type Ring-Expansion Sequences of Alkenylcyclobutanols https://t.co/OiQYCQgWLq— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月3日
Nアルキニル化剤。#学ぶの論文紹介
Synthesis, Characterization, and Reactivity of an Ethynyl Benziodoxolone (EBX)–Acetonitrile Complex https://t.co/p1ZCQyhuAO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月3日
Baran先生新作。脱炭酸を伴う第四級炭素の構築反応。#学ぶの論文紹介
Quaternary Centers by Nickel‐Catalyzed Cross‐Coupling of Tertiary Carboxylic Acids and (Hetero)Aryl Zinc Reagents – Chen – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/SkHVFSF0M7— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月4日
OCF3化剤としてCsOCF3を使うの見た気が。#学ぶの論文紹介
Palladium(II)‐Catalyzed Enantioselective Aminotrifluoromethoxylation of Unactivated Alkenes using CsOCF3 as a Trifluoromethoxide Source – Chen – – Angewandte Chemie International Edition – https://t.co/cPovm42Bfo— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月4日
フォトレドックスで一酸化炭素入れながらの反応でこの試薬初めて見ました。#学ぶの論文紹介
Carbonylation of Alkyl Radicals Derived from Organosilicates through Visible‐Light Photoredox Catalysis – Cartier – 2019 – Angewandte Chemie International Edition – https://t.co/6qp4fjVRUo— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月4日
さすがKürti。またまたいい反応。#学ぶの論文紹介
Aza-Rubottom Oxidation: Synthetic Access to Primary α-Aminoketones https://t.co/pn7HeAXGAg— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月4日
アレンの気体使うはんのうもあるのか。#学ぶの論文紹介
Enantioselective Allylation Using Allene, a Petroleum Cracking Byproduct https://t.co/EZ7wllk5mB— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月4日
アルキンのDA反応における二次的相互作用についての論文。Houk先生。#学ぶの論文紹介
Secondary Orbital Interactions Enhance the Reactivity of Alkynes in Diels–Alder Cycloadditions https://t.co/DjaM7qzjJ7— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月4日
OLの短い中に反応の面白さ、競争実験、計算などが含まれてていい論文。#学ぶの論文紹介
Nickel-Catalyzed Kumada Coupling of Boc-Activated Aromatic Amines via Nondirected Selective Aryl C–N Bond Cleavage https://t.co/qlIv5TQXvP— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月4日
野依–碇屋触媒でここまでがっつり学べるのここ最近でなかなかなかったのでこれは一読すべしです!継がれた榧木研。#学ぶの論文紹介
Cleavage of N–H Bond of Ammonia via Metal–Ligand Cooperation Enables Rational Design of a Conceptually New Noyori–Ikariya Catalyst https://t.co/qjBRbDOffy— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月4日
tBuLiだと強すぎじゃないかなと思いましたがnBuLiとsBuLiだとアミドに刺さってtBuLiだと刺さらないそうです。#学ぶの論文紹介
Site-Selective and Stereoselective C–H Functionalization of N-Cyclopropylamides via a Directed Remote Metalation Strategy https://t.co/87zPRmNJOZ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月5日
これはまた良い反応。もう佐治木先生のことを水素の神と読んでも良いのではないだろうか#学ぶの論文紹介
H–D Exchange Deuteration of Arenes at Room Temperature https://t.co/f7r5fG3Q5z— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月5日
ラセミからの不斉フッ素化は良い反応だぞ。#学ぶの論文紹介
Hydrogen Bonding Phase-Transfer Catalysis with Potassium Fluoride: Enantioselective Synthesis of β-Fluoroamines https://t.co/85ZNEfvMVP— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月5日
アセタール化の際にZnCl2もしくはCaCl2が効果的かも?#学ぶの論文紹介
Stereoselective Acetalization for the Synthesis of Liquid-Crystal Compounds Possessing a trans-2,5-Disubstituted 1,3-Dioxane Ring with Saturated Aqueous Solutions of Inorganic Salts https://t.co/20N0OT1FSg— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月5日
チタンやチタン!!計算とかもあるのでしっかり読みたいところ。#学ぶの論文紹介
Experimental and Computational Studies of Dinitrogen Activation and Hydrogenation at a Tetranuclear Titanium Imide/Hydride Framework https://t.co/GuFePkOiub— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月6日
東大野崎研。求核的でありながらプロトンを渡せるものならできることを考えたらキラルリン酸ユニットみたいなものでもできるのかな。#学ぶの論文紹介
Metal–Ligand Cooperative C–H Bond Formation by Cyclopentadienone Platinum Complexes https://t.co/0QYPEbX7J2— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月6日
用いている基質に対しての完全個人的興味#学ぶの論文紹介
Formal [4 + 2] Cycloadditions of Anhydrides and α,β-Unsaturated N-Tosyl Ketimines https://t.co/uYhhW6OFBt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月6日
C-H活性化を用いた直接的CN化反応。これは使えそう。#学ぶの論文紹介
Dual Ligand-Enabled Nondirected C–H Cyanation of Arenes https://t.co/b9HBKI791v— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月6日
亜鉛種から導かれる銅種を用いたトリフルオロメチル化。#学ぶの論文紹介
Csp3–Csp3 Bond-Forming Reductive Elimination from Well-Defined Copper(III) Complexes https://t.co/dzkQlshXc4— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月7日
電気化学反応でアミノセレノ化反応。こういう形は電気化学反応と相性良さそう。#学ぶの論文紹介
Electrochemical Aminoselenation and Oxyselenation of Styrenes with Hydrogen Evolution https://t.co/LdDsjzrwIc— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月9日
前報のチタンから金属を変えて還元剤を変更したというところが新規かな。前回のチタンに今回の還元剤PhN(TMS)2を用いた場合には収率は低い。#学ぶの論文紹介
Bis(imido)vanadium(V)-Catalyzed [2+2+1] Coupling of Alkynes and Azobenzenes Giving Multisubstituted Pyrroles https://t.co/vYMLs53fI7— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月11日
カップリング後が面白かった。ホウ素で活性化することでシアン化水素の脱離を促していました。#学ぶの論文紹介
Manganese(I)‐Catalyzed C–H Activation/Diels‐Alder/retro‐Diels‐Alder Domino Alkyne Annulation by Transformable Pyridines – ACIE https://t.co/kTco0gdKCD— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月14日
ピリジニウムα位およびカルボニルα位の酸性度の使い方としては個人的に参考になりました。#学ぶの論文紹介
TFA-Mediated DMSO-Participant Sequential Oxidation/1,3-Dipolar Cycloaddition Cascade of Pyridinium Ylides for the Assembly of Indolizines https://t.co/Xanc3z7Fnp— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月14日
丸岡先生。ニトロ化のしやすさで言うとすごく良い反応。あとはトリルのようにベンジルメチルがある基質ができるか示されてれば良いのだけれど。#学ぶの論文紹介
Iodine(III)-Catalyzed Electrophilic Nitration of Phenols via Non-Brønsted Acidic NO2+ Generation https://t.co/s1rdG8CkDD— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月14日
タイトルチタンのわりにはチタンの検討が少ないのでちょっとチタン感少ないなあ。#学ぶの論文紹介
The Titanium-Mediated Double Reductive Cleavage of Cyclic Sulfonamides for the Synthesis of Aryl Pyrrolidines https://t.co/G1f2rzoS3Q— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月14日
α位がトリフルオロメチル化されたエノン作るのに良い反応。#学ぶの論文紹介
Trifluoromethylation of Allenes: An Expedient Access to α‐Trifluoromethylated Enones at Room Temperature – Brochetta – 2019 – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/0fmbCprP1l— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月17日
核酸塩基の特定部位を重水素化できる論文。複数あってもいい反応です。#学ぶの論文紹介
Efficient access to deuterated and tritiated nucleobase pharmaceuticals and oligonucleotides using hydrogen isotope exchange – Palazzolo – – ACIE https://t.co/zPMH12w5LW— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月17日
昨年度の学ぶの論文紹介で紹介しましたがこういう活性化されたアミドからの直接変換反応が増えてきました。#学ぶの論文紹介
Triflamides: Highly Reactive, Electronically Activated N-Sulfonyl Amides in Catalytic N–C(O) Amide Cross-Coupling https://t.co/4tLb0iBF5C— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月17日
List先生新作。この触媒はLewis酸で行く反応ならばかなりの反応に使えそうだよなあ。List触媒と呼びたいくらい。#学ぶの論文紹介
Strong and Confined Acids Enable a Catalytic Asymmetric Nazarov Cyclization of Simple Divinyl Ketones https://t.co/27OJowcGOS— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月17日
この反応のコンセプト自体は他の反応に応用できそうで素晴らしい反応です。酸化還元電位をpKaレベルに覚えるのが必要になる時代がこれから先来るかも。#学ぶの論文紹介
General Transition Metal-Free Synthesis of NH-Pyrroles from Secondary Alcohols and 2-Aminoalcohols https://t.co/3qu8lYGMzi— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月17日
ヒドロキシフタルイミドを用いてラジカル出せるんだ。自分が知らないだけで一般的な気がするからRef漁る。何れにしてもいい反応。#学ぶの論文紹介
Organocatalyzed Aerobic Oxidation of Aldehydes to Acids https://t.co/9NpmFwduqp— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月18日
河内先生、垣内先生。移動過程は報告例ある。末端シリル化入ってるのは使えそう。#学ぶの論文紹介
Metal‐Catalyzed Sequential Formation of Distant Bonds in Organic Molecules: Palladium‐Catalyzed Hydrosilylation/Cyclization of 1,n‐Dienes via Chain Walking ACIE https://t.co/LdaT0QUhyy— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月18日
DKR。アルデヒドをイミン経由でラセミ化させてその後KRというDKR。#学ぶの論文紹介
Dynamic Kinetic Resolution of Aldehydes by Hydroacylation – Chen – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/UoMUXn6VPu— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月19日
ホスフィンみたいにそれ自身が配位するような基質の活性化反応の制御って結構難しそう。#学ぶの論文紹介
Ruthenium‐Catalyzed ortho C−H Borylation of Arylphosphines – Fukuda – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/rvklUEvX7E— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月19日
Hoveyda先生新作。1,6-共役付加とはここまで発展したのかあという感じ。#学ぶの論文紹介
Racemic Vinylallenes in Catalytic Enantioselective Multicomponent Processes: Rapid Generation of Complexity through 1,6‐Conjugate Additions – Huang – 2019 – ACIE https://t.co/QKdDcCpdNC— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月19日
重水素化が簡便に行える。こういう反応増えてきているけど、これはすごいい。#学ぶの論文紹介
Ruthenium(II)biscarboxylate‐Catalyzed Hydrogen‐Isotope Exchange by Alkene C−H Activation – Bechtoldt – 2019 – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/WDwqFCl4pk— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月19日
計算手法で出てきたZORAは詳しく知らないな。あとできちんと調べる。#学ぶの論文紹介
Asymmetric, Nearly Barrierless C(sp3)–H Activation Promoted by Easily-Accessible N-Protected Aminosulfoxides as New Chiral Ligands https://t.co/bvWgGYDmSA— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月19日
ジフルオロメチル化。エステルα位のジフルオロメチル化ができるのもいいな。Sanford先生。#学ぶの論文紹介
Room Temperature Deoxyfluorination of Benzaldehydes and α-Ketoesters with Sulfuryl Fluoride and Tetramethylammonium Fluoride https://t.co/iSSWXKxrXH— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月19日
金の活性種に銀の共イオンがあると銀がアルキンを活性化してそれで選択性が変わるという論文。#学ぶの論文紹介
Silver Effect in Regiodivergent Gold-Catalyzed Hydroaminations https://t.co/i0eBeP2eNK— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月20日
アルケンのトリフルオロメチル化するのに末端アルケン作ってからトリフルオロメチル化できるのはいい反応。#学ぶの論文紹介
Trifluoromethylation of Unactivated Alkenes with Me3SiCF3 and N-Iodosuccinimide https://t.co/vvaJqebHkt— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月21日
不斉アルキル化にニコラウが使ってた反応もあった気がする。できるBINOLのKRが増えている印象。#学ぶの論文紹介
Practical and scalable kinetic resolution of BINOLs mediated by a chiral counterion – Jones – – Angewandte Chemie International Edition – https://t.co/YpucpWTA3X— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月21日
新井先生、大熊先生。光環化によってシクロブタン環有する構造に導けるのは有用だな。#学ぶの論文紹介
Stereoselective Construction of Methylenecyclobutane-Fused Indolines through Photosensitized [2+2] Cycloaddition of Allene-Tethered Indole Derivatives https://t.co/BajJCQi0S4— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
カネカのアシル基除去反応のフローシステム。こういうことしているんだ。#学ぶの論文紹介
Efficient and Practical Deacylation Reaction System in a Continuous Packed-Bed Reactor https://t.co/yPQsSzqwVj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
酸化還元触媒を用いたアルコールのスルホンアミド化反応。#学ぶの論文紹介
Manganese-Catalyzed N-Alkylation of Sulfonamides Using Alcohols https://t.co/3i2luP040G— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
Sanford研。簡便な方法でCF2H化できるのはいいこと。#学ぶの論文紹介
Palladium-Caalyzed Difluoromethylation of Aryl Chlorides and Bromides with TMSCF2H https://t.co/AVp4WYJBlY— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
Corey–Chaykovsky型反応でフルオロエポキシドの合成
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
特段光をあてる事なくラジカルが発生している過程が不思議。どうなっているんだろう。#学ぶの論文紹介
N-Heterocyclic Carbene-Catalyzed Decarboxylative Alkylation of Aldehydes https://t.co/mbBf3lHiW9— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
スルホキシドを脱離基として捉えれば、E1cB脱離で抜けていけるからこの種になるのか。#学ぶの論文紹介
Metal-Free Electrophilic Alkynylation of Sulfenate Anions with Ethynylbenziodoxolone Reagents https://t.co/bqnbTgjnr5— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
いい反応。ただ基質適用範囲は現状ヘテロ元素の隣にラジカル出すようなカルボン酸が多い。ただのカルボン酸でできたらそれはすごいのだけれど。#学ぶの論文紹介
Decarboxylative Cyanation of Aliphatic Carboxylic Acids via Visible-Light Flavin Photocatalysis https://t.co/dg1AJgYPfU— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
アルケニルスルホニルフルオリドのフッ素残したままカップリングも近年報告され、今回場所の制御が報告されました。JQY。#学ぶの論文紹介
Synthesis of β-Arylethenesulfonyl Fluoride via Pd-Catalyzed Nondirected C–H Alkenylation https://t.co/isNYTAZ1DG— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
Prakash先生はフッ素の使い方が多彩ですね。リン化合物にフッ素導入するにはいい反応に思えました。#学ぶの論文紹介
Siladifluoromethylation and Deoxo-trifluoromethylation of PV–H Compounds with TMSCF3: Route to PV–CF2– Transfer Reagents and P–CF3 Compounds https://t.co/W1nMN8BPzG— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
これはいい論文だ。計算による機構解析もあり。個人的な研究にも役に立ちそうだししっかり読んでおく。#学ぶの論文紹介
CuH-Catalyzed Enantioselective Alkylation of Indole Derivatives with Ligand-Controlled Regiodivergence https://t.co/LdlOnBaKgn— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月24日
アリールサマリウム種の形成とその合成的価値について。ハロゲン金属交換の速度論的な話も少しあり。#学ぶの論文紹介
The Halogen–Samarium Exchange Reaction: Synthetic Applications and Kinetics – Anthore‐Dalion ACIE https://t.co/IXa96M3YqV— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月25日
ジフルオロアルケンを出発原料にしたカルボニル挿入反応でα-ジフルオロメチルエステルを合成する反応。#学ぶの論文紹介
Pd‐Catalyzed Selective Carbonylation of gem‐Difluoroalkenes: A Practical Synthesis of Difluoromethylated Esters – Liu ACIE https://t.co/ZpU2AFrtpd— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月25日
いいマクロラクタム化反応。Loss of Chirality(LOS)がもしないのならすごいいい反応だぞ。#学ぶの論文紹介
Rapid, traceless, Ag(I)‐promoted macrocyclization of peptides possessing an N‐terminal thioamide – Thombare ACIE https://t.co/GhK1wtvQ4G— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月25日
リグニンを分解するときってこんなに過激な反応に附さなければならないんだ。#学ぶの論文紹介
Highly Selective Oxidation and Depolymerization of α,γ‐Diol‐Protected Lignin – Lan – 2019 – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/O8O0DR2tBK— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月26日
これ見て反応のコンセプト思いついたので自分用にメモ。#学ぶの論文紹介
Ni-Catalyzed Reductive C–O Bond Arylation of Oxalates Derived from α-Hydroxy Esters with Aryl Halides https://t.co/wNopr52PHL— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月27日
この脱水縮合は面白い。結構マイルドな印象。
α,β-不飽和化合物とかにも使えるのかどうかは気になります。#学ぶの論文紹介
Esterification by Redox Dehydration Using Diselenides as Catalytic Organooxidants https://t.co/xb0egzdFYG— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年2月28日
こういう反応は応用が増えそうでいい反応です。#学ぶの論文紹介
Synthesis of Enantioenriched α-Chiral Bicyclo[1.1.1]pentanes https://t.co/mUSwR7z4Bj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月17日
ここ最近見たチタンの中でもかなり面白い論文に入るかもしれません。
チタン(IV)つかってスルフィドの酸化反応#学ぶの論文紹介
New insights into the titanium-mediated enantioselective oxidation of … https://t.co/CrMabCd9hQ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月21日
チタン選定。このチタン使った開裂反応もよく見るようになってきた気がします。#学ぶの論文紹介
Bimetallic Cooperative Cleavage of Dinitrogen to Nitride and Tandem Frustrated Lewis Pair Hydrogenation to Ammonia – Liddle – – ACIE https://t.co/e6cGn4Chgy— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月21日
反応のコンセプトとしては面白いです。これが不斉ならば完璧。#学ぶの論文紹介
Intermolecular Radical C(sp3)‐H Amination under Iodine Catalysis – Muniz – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/7uwhvbv6mG— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月21日
基礎的な研究ですがこれは素晴らしいです。そんな気はしていても実験的に確かめられ論文として報告されていることがいい。#学ぶの論文紹介
Regioselective lithiation and electrophilic quench of N‐Boc‐3‐phenyltetrahydroisoquinoline – Talk EJOC https://t.co/MOFlpSW5PO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月21日
これはいい反応だぞ!ビルディングブロックを生み出せる素晴らしい反応です。#学ぶの論文紹介
Reductive Bromodifluoromethylation of Nitrones Promoted by Visible Light – Dmitriev – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/ECnW9piTsU— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月21日
この反応も面白いとともに次につながるような潜在性を感じる論文でした。#学ぶの論文紹介
C‐C Bond Breaking in Addition‐Elimination Reactions on Nitriles – Mattalia – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/NqWaYosmQj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月21日
一つの配位子の中にクラウンエーテル構造を含む触媒の反応。#学ぶの論文紹介
Cation-Controlled Catalysis with Crown Ether-Containing Transition Metal Complexes – Chemical Communications (RSC Publishing) https://t.co/pJrnIXomXJ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月21日
非対称化を伴う不斉ホウ素化と非対称ベンズヒドリルアミンの反応速度論的光学分割もあり。#学ぶの論文紹介
Chiral Bidentate Boryl Ligand Enabled Iridium-Catalyzed Asymmetric C(sp2)–H Borylation of Diarylmethylamines https://t.co/QISc1N1WnS— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月22日
かご型構造の中に収まることでコンフォメーションが定まり、選択的な反応が進行する論文#学ぶの論文紹介
Site-Selective Functionalization of Linear Diterpenoids through U-Shaped Folding in a Confined Artificial Cavity https://t.co/Jl1zDXDYPf— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月22日
この反応は組み合わせとして面白いですね。#学ぶの論文紹介
Iterative Synthesis of Alkenes by Insertion of Lithiated Epoxides into Boronic Esters https://t.co/iCjZ3fw1yj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月22日
アミドの加水分解を簡便にできるのはいいですね。ヒドラジンってのが少し気になりますが。#学ぶの論文紹介
Ammonium Salt-Accelerated Hydrazinolysis of Unactivated Amides: Mechanistic Investigation and Application to a Microwave Flow Process https://t.co/4bVjVpcKaZ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月22日
XANES取ったりDFT計算の解析など様々な角度からリンのbiphilicな反応性を証明した論文。非常に素晴らしい。今後もP(III)/P(V)を極めるAlexander Radosevich先生に期待です#学ぶの論文紹介
Validating the Biphilic Hypothesis of Nontrigonal P(III) Compounds – Lee – ACIE https://t.co/u0WEdSLlkw— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月23日
生きた細胞の中でのRu触媒存在下異性化反応。これは面白い#学ぶの論文紹介
Ruthenium-Catalyzed Redox Isomerizations inside Living Cells https://t.co/afnwSVSfSI— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月23日
MOFを用いたメタンの酸化反応におけるSAR#学ぶの論文紹介
Structure–Activity Relationships That Identify Metal–Organic Framework Catalysts for Methane Activation https://t.co/60kRxs7d9U— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
糖のボロン酸エステルの化学もラジカル使ってここまで来ているのか。#学ぶの論文紹介
Site-Selective and Stereoselective C–H Alkylations of Carbohydrates via Combined Diarylborinic Acid and Photoredox Catalysis https://t.co/ulkP29bFVw— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
反応自体は端的ながら酸素の入るタイミングなど考えどころはあります。現B3〜B4向け。#学ぶの論文紹介
Visible-Light-Driven Selective Alkenyl C–P Bond Cleavage of Allenylphosphine Oxides https://t.co/DcjaEjZsX0— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
選択性についての詳しい議論がFull Paperで出るのを望みます。#学ぶの論文紹介
Enantioselective Copper Catalyzed Alkyne–Azide Cycloaddition by Dynamic Kinetic Resolution https://t.co/imqOTIzmnA— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
系中で要事調製したオレフィンメタセシス触媒を用いてメタセシス反応。
思いついてパットできるのかなこんなの。#学ぶの論文紹介
In Situ Generation of Ru-Based Metathesis Catalyst. A Systematic Study https://t.co/Hz6mnIp9Ms— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
向山水和反応みたいにラジカル出してそれをグリニャール試薬とカップリングさせている。Cossy先生はフッ素とシクロプロパンのイメージ。#学ぶの論文紹介
Introduction of Cyclopropyl and Cyclobutyl Ring on Alkyl Iodides through Cobalt-Catalyzed Cross-Coupling https://t.co/lEXO0xCIk6— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
Morkenのホウ素アート錯体反応、アルドール構造まで来たか。不斉反応への展開はあと少し#学ぶの論文紹介
Catalytic Conjunctive Coupling of Carboxylic Acid Derivatives with 9‐BBN‐Derived Ate Complexes – Morken – – Angewandte Chemie International Edition https://t.co/4MEpQp0UhX— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
個人的に使うかもしれない反応#学ぶの論文紹介
Photo‐Induced C(sp3)–N Bond Cleavage Leading to Stereoselective Syntheses of Alkenes – Wang – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/SE54yFixU8— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
簡便な方法でトリフルオロメチル基が入ったシクロプロパンに誘導できるのはよいですね。原料のアルケンへは誘導しやすそうですし。#学ぶの論文紹介
Mild and Diazo-Free Synthesis of Trifluoromethyl-Cyclopropanes Using Sulfonium Ylides https://t.co/3h2sCDVrJo— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
京大村上研。素晴らしい反応です。Ni(cod)2が簡便に大量に手に入る。また大元の光反応を見たことがありますが、この論文はさらに潜在性を感じる論文です。#学ぶの論文紹介
Preparation of Ni(cod)2 Using Light as the Source of Energy https://t.co/AhRhMXoDL7— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
澤野卓大先生、山本尚先生。チタン!チタン二核錯体とのことなので前報などを確認し、その構造をよく見よう。#学ぶの論文紹介
Enantioselective Epoxidation of β,γ-Unsaturated Carboxylic Acids by a Cooperative Binuclear Titanium Complex https://t.co/POuQZzbsn7— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月24日
南洋工科大学千葉先生。基礎反応的なよい反応。これは使えそうです。#学ぶの論文紹介
Diastereoselective Intramolecular Hydride Transfer under Brønsted Acid Catalysis https://t.co/gMWvn6RRk7— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
ペプチドのC-Hシリル化。まだまだ許容アミノ酸の種類が見えてないけれどいい反応。#学ぶの論文紹介
Divergent Synthesis of Silicon-Containing Peptides via Pd-Catalyzed Post-Assembly γ-C(sp3)–H Silylation https://t.co/qqPgwWvETu— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
Jinbo Hu先生の新しいフッ素化試薬の報告。シクロヘキサノールに適用できるかがわからないのが残念ですがいい試薬。#学ぶの論文紹介
Rapid Deoxyfluorination of Alcohols with 4‐Chloro‐N‐tosylbenzene‐1‐Sulfonimidoyl Fluoride (SulfoxFluor) at Room Temperature C–A EJ https://t.co/mxnIhKAiA6— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
シアノ源としての有用性を示している点でも素晴らしいですが、この反応の設計がいいと思いました。#学ぶの論文紹介
Photocatalyzed Cyanodifluoromethylation of Alkenes – Xiao – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/ZqExivN4ve— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
Fürstner先生。二核ビスマス–ロジウム錯体の合成とそれを用いたシクロプロパン化反応。#学ぶの論文紹介
Chiral Heterobimetallic Bismuth–Rhodium Paddlewheel Catalysts: A Conceptually New Approach to Asymmetric Cyclopropanation – Collins – 2019 – ACIE https://t.co/vtGOMGSLdi— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
Houk, Stoltz, Gargの合作。今回は環状アレン。付加環化反応について調査しています。#学ぶの論文紹介
Cycloadditions of Oxacyclic Allenes and a Catalytic Asymmetric Entryway to Enantioenriched Cyclic Allenes – Yamano – – ACIE https://t.co/CYCwI7CbLl— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
Peter J. H. Scott, Melanie S. Sanfordら。AQ基で配向させてオルト位のラジオフルオロ化。#学ぶの論文紹介
Copper‐Mediated Aminoquinoline‐Directed Radiofluorination of Aromatic C−H Bonds with K18F -2019 ACIE https://t.co/AydWdtocur— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
Cu種の分子内求核攻撃が起こるかどうかが本反応の進行するかどうかの過程。#学ぶの論文紹介
Stereospecific Synthesis of α‐Hydroxy‐Cyclopropylboronates from Allylic Epoxides – Amenós – 2019 – ACIE https://t.co/ebBu00wdK3— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
芳香族上の水素の重水素化。アプリケーションとしてトリチウム置換も行っています。#学ぶの論文紹介
Ni(I)–X Complexes Bearing a Bulky α-Diimine Ligand: Synthesis, Structure, and Superior Catalytic Performance in the Hydrogen Isotope Exchange in Pharmaceuticals https://t.co/SmeKQzC3GF— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月25日
アリールボロン酸の同位体ヨウ素ラベル化反応。#学ぶの論文紹介
Mechanism of Cu-Catalyzed Aryl Boronic Acid Halodeboronation Using Electrophilic Halogen: Development of a Base-Catalyzed Iododeboronation for Radiolabeling Applications https://t.co/xUpAwPL255— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月26日
機構上はそんなに不安定な種を経なさそうだから安全そうだけれど、実際のところどうだろう。そこまで検討されていれば最高なんだけどな。#学ぶの論文紹介
Regioselective C–H Amidation of (Alkyl)arenes by Iron(II) Catalysis https://t.co/7o5uQ6ra4y— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月29日
水酸基の保護されたシアノヒドリン合成法。合成された化合物だけでなく反応自体も興味深い。#学ぶの論文紹介
Preparation of O-Protected Cyanohydrins by Aerobic Oxidation of α-Substituted Malononitriles in the Presence of Diarylphosphine Oxides https://t.co/9LkB6mwNmE— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月31日
天然のテルペンをうまく使いこなす人は今の時代の全合成に合っている気がします。#学ぶの論文紹介
Cerium(IV) based oxidative free radical cyclization of active methylen… https://t.co/sxWFbDuBEY— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月31日
小林修先生、Woo-Jin Yoo先生。NSAIDsのトリフルオロメチル類縁化合物の合成法。CO2の陽圧度が低くなったらいいな。#学ぶの論文紹介
Efficient Synthesis of α‐Trifluoromethyl Carboxylic Acids and Esters via Fluorocarboxylation of gem‐Difluoroalkenes – Yoo -ACIE https://t.co/I9o31ikpfC— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月31日
短工程で全合成中間体の構造に導けるようになる反応。Maulide先生。#学ぶの論文紹介
Diastereo‐ and Enantioselective Access to Stereotriads through a Flexible Coupling of Substituted Aldehydes and Alkenes – Li – – ACIE https://t.co/jNmqknclRu— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月31日
Au(I)触媒を用いたKR。基質も比較的広くやっている。#学ぶの論文紹介
Gold(i)-catalyzed enantioselective synthesis of polycyclic indoline skeletons and enantiomerically enriched β-substituted tryptamine-allenes by kinetic resolution – Chem. Commun. https://t.co/MfOfHFkJ68— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月31日
開環することなくシクロプロパンのC–H活性化。大家Charette先生。#学ぶの論文紹介
Utilization of BozPhos as an Effective Ligand in Enantioselective C–H Functionalization of Cyclopropanes: Synthesis of Dihydroisoquinolones and Dihydroquinolones https://t.co/9ToZPE5Twu— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月31日
Doyle–Kirmse反応を初めて知りました。いい反応だな。#学ぶの論文紹介
gem-Difluoroallylation of Aryl Diazoesters via Catalyst-Free, Blue-Light-Mediated Formal Doyle–Kirmse Reaction https://t.co/jvvPoddnWn— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月31日
Ruben Martin先生。ピリジニウムのラジカルを発生させ金属カップリング。#学ぶの論文紹介
Ni-catalyzed Reductive Deaminative Arylation at sp3 Carbon Centers https://t.co/gcZ0mMrTLA— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年3月31日
岡山大高井研。ジヨードメチルスタナン自体面白いし、反応もできたスタニルシクロプロパンも面白い。#学ぶの論文紹介
Chromium-Mediated Stannylcyclopropanation of Alkenes with (Diiodomethyl)stannanes https://t.co/W2f6Ge1u9H— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月4日
同学年の京大松原研の松本君の卒業前のお仕事。いい仕事するなあ。#学ぶの論文紹介
Organocatalytic Enantio- and Diastereoselective Construction of syn-1,3-Diol Motifs via Dynamic Kinetic Resolution of In Situ Generated Chiral Cyanohydrins https://t.co/r34YhlKysi— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月4日
シアノアルケンを用いて自在にクロスメタセシス。Hoveyda先生。Mo触媒。#学ぶの論文紹介https://t.co/WBXIAcgmV8
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月5日
Hünig塩基と反応するってのが面白いですね。#学ぶの論文紹介
Visible-Light-Mediated Sulfonylimination of Tertiary Amines with Sulfonylazides Involving Csp3–Csp3 Bond Cleavage https://t.co/H1HHNMD5fB— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月5日
古典的な配位による反応性について改めて見る論文最近増えてきた気がします。#学ぶの論文紹介
Highly Functionalized Cyclohexenes Derived from Benzene: Sequential Tandem Addition Reactions Promoted by Tungsten https://t.co/WDineijB1Q— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月5日
東北大根東研。N(TMS)3を窒素アニオンを排出する前駆剤として用いてアルケンの合成。#学ぶの論文紹介
Catalytic Amide–Base System of TMAF and N(TMS)3 for Deprotonative Coupling of Benzylic C(sp3)–H Bonds with Carbonyls https://t.co/aBWIjQlBkd— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月6日
キラルリン酸触媒を用いた拡散的全合成。Fuchs先生。前報あり。#学ぶの論文紹介
TRIP-Catalyzed Asymmetric Synthesis of (+)-Yatein, (−)-α-Conidendrin, (+)-Isostegane, and (+)-Neoisostegane https://t.co/k9ATYbZQdz— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月6日
金沢大谷口先生、ピッツバーグ大Curran先生。面白いラクトン化だなあ。ホウ素は外せるそうです。#学ぶの論文紹介
Esters as Radical Acceptors: β‐NHC‐Borylalkenyl Radicals Induce Lactonization by C−C Bond Formation/Cleavage on Esters ACIE https://t.co/al8dGBaPEO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月7日
Operando XAFS法を用いたRh触媒によるアレーンの水素化反応についての解析。#学ぶの論文紹介
Operando XAFS Studies on Rh(CAAC)-Catalyzed Arene Hydrogenation https://t.co/OwQrRZPV3t— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月11日
Glorius研新作。アミノ酸由来ピリリウム使ってラジカルカップリング。理論解析もしっかり行ってます。#学ぶの論文紹介
Visible‐Light‐Mediated Charge Transfer Enables C–C Bond Formation with Traceless Acceptor Groups https://t.co/NNJYJSbPJj— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月12日
東工大田中健先生新作。最近炭素材料系とかに適用可能な反応を次々に報告されている。#学ぶの論文紹介
Rhodium-Catalyzed Synthesis, Crystal Structures, and Photophysical Properties of [6]Cycloparaphenylene Tetracarboxylates https://t.co/Gzj0hueUlJ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月12日
使ってるフルオロアルキルアジドの方が気になりました。#学ぶの論文紹介
Silver-Catalyzed Three-Component Route to Trifluoromethylated 1,2,3-Triazolines Using Aldehydes, Amines, and Trifluorodiazoethane https://t.co/O2NmkRt1th— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月12日
面白いユニットを合成できる反応です。カップリングで分岐できるアルケンユニット。#学ぶの論文紹介
Silver-Mediated Decarboxylative Fluorodiiodination of Alkynoic Acids: Synthesis of Regio- and Stereoselective Fluoroalkenes https://t.co/JQGO9Cnmm3— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月12日
マグネシウム使ってボロン酸エステル合成。アルキンからアルケニルボロン酸エステルへ。内部アルキンでもOK。さすがRueping先生。特にオススメです。#学ぶの論文紹介
Magnesium‐Catalyzed Hydroboration of Terminal and Internal Alkynes – Magre – ACIEhttps://t.co/GvZ2ZHOKrF— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月13日
産総研Choi先生。ポリマー型シリルリンカーNHC配位子を用いたBuchwald–Hartwigアミノ化#学ぶの論文紹介
Direct Installation of a Silyl Linker on Ready-Made NHC Ligands: Immobilized NHC-Pd Complex for Buchwald–Hartwig Amination https://t.co/GzW9SJr5iH— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月15日
このホスフィンどんな性質なんだろ。配位子としてのコーンアングルとか後で見てみよう。#学ぶの論文紹介
Ag/P-Stereogenic Phosphine-Catalyzed Enantioselective 1,3-Dipolar Cycloadditions: A Method to Optically Active Pyrrolidines https://t.co/Pa6GEQMdu7— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月15日
クラウンエーテルとカリックスアレーンのハイブリッド化合物使って求核置換反応でフッ素化。#学ぶの論文紹介
Bis-triethylene Glycolic Crown-5-calix[4]arene: A Promoter of Nucleophilic Fluorination Using Potassium Fluoride https://t.co/BDMgv5vOjO— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月17日
これは良いぞ!Baran先生が機構解析も含めラジカルカップリングの反応を調査しました。#学ぶの論文紹介
A Radical Approach to Anionic Chemistry: Synthesis of Ketones, Alcohols, and Amines https://t.co/8udNzUzvJZ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月17日
超原子価塩素化合物。東大内山研。これはいい!#学ぶの論文紹介
Diaryl-λ3-chloranes: Versatile Synthesis and Unique Reactivity as Aryl Cation Equivalent https://t.co/VsEAnQtf38— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月17日
Hoveyda先生新作。#学ぶの論文紹介
Ru-Based Catechothiolate Complexes Bearing an Unsaturated NHC Ligand: Effective Cross-Metathesis Catalysts for Synthesis of (Z)-α,β-Unsaturated Esters, Carboxylic Acids, and Primary, Secondary, and Weinreb Amides https://t.co/lUsJFFYrN9— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月17日
電気化学反応で様々な官能基を導入しながらホルミロキシ化。#学ぶの論文紹介
Electrochemical Radical Formyloxylation–Bromination, −Chlorination, and −Trifluoromethylation of Alkenes https://t.co/Vjg8wdZHU4— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月17日
関西大学大洞先生。すごくいい反応。まなぶも使おうかな。特に重メタノールで重メチル化できると言うことは非常に素晴らしいことです。#学ぶの論文紹介
Iridium-Catalyzed α-Methylation of α-Aryl Esters Using Methanol as the C1 Source https://t.co/uTq2BvTYDy— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月17日
Molander先生新作。ピリジニウムイオンを用いた光レドックス金属カップリング。#学ぶの論文紹介
Deaminative Reductive Arylation Enabled by Nickel/Photoredox Dual Catalysis https://t.co/FSBiYzEZos— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月18日
Alois Fürstner先生。アルキンの魔術師の新作です。#学ぶの論文紹介
Regioselective trans-Carboboration of Propargyl Alcohols https://t.co/rtonRoIQg9— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月18日
Rovis先生新作。トリフルオロメチル基一つ入ったCp*についてよく知らないのでそれは別に調べる。#学ぶの論文紹介
Rh(III)-Catalyzed C–H Activation-Initiated Directed Cyclopropanation of Allylic Alcohols https://t.co/JcUv5ylBqF— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月18日
MacMillan先生新作。基質一般性見る限り結構使えそう。#学ぶの論文紹介
Copper-Catalyzed Trifluoromethylation of Alkyl Bromides https://t.co/OsHq2uiPVu— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月18日
北大大熊研。TMSCNをイソシアノ源として、選択的にイソシアノ化。#学ぶの論文紹介
Pd-Catalyzed Allylic Isocyanation: Nucleophilic N-Terminus Substitution of Ambident Cyanide https://t.co/RUngTL730T— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月18日
東工大小林研。二級アルコールを誘導した2-ピリジンスルホニル化合物への銅触媒存在下求核置換反応。#学ぶの論文紹介
Use of the 2-Pyridinesulfonyloxy Leaving Group for the Fast Copper-Catalyzed Coupling Reaction at Secondary Alkyl Carbons with Grignard Reagents https://t.co/Sw8y0lyrpI— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月24日
求核剤等価のアミノユニットを求電子剤等価のカルボニルユニットに変換できるという点で素晴らしいですね。ベンジルアミンからの拡張を期待します。#学ぶの論文紹介
Direct Electrochemical Carboxylation of Benzylic C–N Bonds with Carbon Dioxide https://t.co/UNaswVpWlK— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月24日
Aggarval先生新作。シクロプロパンの開環を伴うカップリング反応。#学ぶの論文紹介
Strain Release of Donor–Acceptor Cyclopropyl Boronate Complexes https://t.co/f6pYeyQofZ— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月25日
東北大寺田先生、菊池先生。強酸触媒を用いた新作です。#学ぶの論文紹介
Enantioselective Addition Reaction of Azlactones with Styrene Derivatives Catalyzed by Chiral Strong Brønsted Acid – Kikuchi ACIE https://t.co/IPWydDZ3qk— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月25日
ジフルオロメチルソースにジフルオロメチル酢酸を用いた反応。#学ぶの論文紹介
Hydrodifluoromethylation of Alkenes with Difluoroacetic Acid – Meyer – – Angewandte Chemie International Edition https://t.co/A8jOakhJbm— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月27日
可視光で室温アルケンメタセシス。Rovis先生さすがだなあ。#学ぶの論文紹介
Visible-Light-Controlled Ruthenium-Catalyzed Olefin Metathesis https://t.co/ipOqWyucyL— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月27日
国嶋先生の新しい試薬。PMB保護剤。#学ぶの論文紹介
Development of a Storable Triazinone-Based Reagent for O-p-Methoxybenzylation under Mild Heating Conditions https://t.co/Y9jLrovlWW— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月27日
阪大村井先生。イミンに挿して移してってのにも使えそうです。#学ぶの論文紹介
Oxidative Rearrangement of Primary Amines Using PhI(OAc)2 and Cs2CO3 https://t.co/IaYBlHpTMs— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月27日
Fürstner先生新作。メタセシス反応。#学ぶの論文紹介
Hydrogenative Cyclopropanation and Hydrogenative Metathesis – Fürstner -ACIE https://t.co/TJ4Oaen5FM— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月28日
簡単な環なのに開環して増炭、四級炭素の構築できるというのは評価高い変換法ですね。#学ぶの論文紹介
Stereoselective Pd-Catalyzed Decarboxylative Allylation: Assembly of Highly Functionalized Allylic Amines Bearing a Quaternary Center https://t.co/4byZREGhr8— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月29日
反応も面白いですが、スカンジウム触媒をここまで詳細に調べてるのはなかなかないです。#学ぶの論文紹介
Computational Investigation of Scandium-Based Catalysts for Olefin Hydroaminoalkylation and C–H Addition https://t.co/WT6nj07xPr— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月29日
アラインとDMSOの反応を経由した面白い反応。#学ぶの論文紹介
Three-Component Coupling Reactions of Aryne, DMSO, and Activated Alkyne: Stereoselective Synthesis of 2-[(o-Methylthio)aryloxy]-Substituted Dialkyl Maleates https://t.co/tEHz53WpJE— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月29日
JQY先生。β位/γ位の選択性が高い反応。#学ぶの論文紹介https://t.co/BOUG14o9IJ
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月29日
脱酸素を伴うトリフルオロメチルチオエーテル化、セレノ版も可。#学ぶの論文紹介
Deoxytrifluoromethylthiolation and Selenylation of Alcohols using Benzothiazolium Reagents – Dix – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/MmfJOEUZ6Y— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月29日
試薬の性質考えると腑に落ちる変換。NfFとかをより簡便にしていくとこの試薬になりそう。#学ぶの論文紹介
A transition‐metal‐free one‐pot cascade process for transformation of primary alcohols (RCH2OH) to nitriles (RCN) mediated by SO2F2 – Jiang -EJOC https://t.co/uVX0Pv251W— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月29日
酸触媒を用いたテトラヒドロシクロペンタピロールの合成。原料にシリルエノールエーテルを用いる。#学ぶの論文紹介
Brønsted Acid-Catalyzed Formal [2 + 2 + 1] Annulation for the Modular Synthesis of Tetrahydroindoles and Tetrahydrocyclopenta[b]pyrroles https://t.co/r1hN9X6iQL— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月30日
北大澤村先生、岩井先生。個人的にかなり使えそうな反応。アシルフルオライドの調製法もあとで調べる。#学ぶの論文紹介
Nickel‐Copper‐Catalyzed Hydroacylation of Vinylarenes with Acyl Fluorides and Hydrosilanes – Ueda – – Chemistry – A European Journal https://t.co/gX26j33XNs— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月30日
エステルを残したままArClとグリニャール試薬とでカップリングができる反応。#学ぶの論文紹介
Gram-Scale, Cheap, and Eco-Friendly Iron-Catalyzed Cross-Coupling between Alkyl Grignard Reagents and Alkenyl or Aryl Halides https://t.co/IKFmr5z0Cu— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月30日
Jacobsen先生新作。ジフルオロ化。ジハロゲン化の中でもフッ素もはやるのかな。#学ぶの論文紹介
Catalytic, Enantioselective 1,2-Difluorination of Cinnamamides https://t.co/KR6Rzm1EEn— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年4月30日
カテゴリー:学ぶの学び