学ぶの論文紹介2019年5月号(単離・構造決定編)
こりゃまた面白い構造だ#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月1日
Thiocladospolides A–D, 12-Membered Macrolides from the Mangrove-Derived Endophytic Fungus Cladosporium cladosporioides MA-299 and Structure Revision of Pandangolide 3 https://t.co/wzhhTA7GV9
学ぶの論文紹介2019年5月号(基礎・理論研究編)
これ個人的には結構すごいように思うのですが専門家の方からするとどうなのかな?#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月1日
Aggregation-Induced Emission and Light-Harvesting Function of Tetraphenylethene-Based Tetracationic Dicyclophane https://t.co/DMoSl6Q41T
ぺらぺらのマクロペプチドで自己組織化した結晶。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月2日
Self‐Assembly of C3 Symmetric Rigid Macrolactams into Very Polar and Porous Trigonal Crystals – Marmin – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/DAOF3MT1w2
面白い構造。好きな構造が単離されました。#学ぶの論文紹介https://t.co/iDdat2JS2n
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月3日
7員環部分もイオン構造も面白い化合物が単離されました。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月10日
Isarubrolones Containing a Pyridooxazinium Unit from Streptomyces as Autophagy Activators https://t.co/iUVXSdh5HC
高縮環化合物の単離。イソオキサゾリン部と両方持っているのは興味深い#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月15日
Securinega Alkaloids from the Twigs of Securinega suffruticosa and Their Biological Activities https://t.co/jWzzCJJnn3
うんたん先生もつぶやかれてましたが、これはすごい構造。いいなあ作りたいなあ。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月15日
Euphorkanlide A, a Highly Modified Ingenane Diterpenoid with a C24 Appendage from Euphorbia kansuensis https://t.co/T0CnuPG73I
このメロテルペノイドは面白い構造をしているぞ!単離論文。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月24日
Phomanolides C–F from a Phoma sp.: Meroterpenoids Generated via Hetero-Diels–Alder Reactions | Journal of Natural Products https://t.co/YtkeUhhTqK
山下まり先生。8-Epitetrodotoxinの単離。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月25日
Isolation and Biological Activity of 8-Epitetrodotoxin and the Structure of a Possible Biosynthetic Shunt Product of Tetrodotoxin, Cep-226A, from the Newt Cynops ensicauda popei | JNP https://t.co/mHaCJmejtm
ビフェニル、キノリジン、マクロラクトン構造を併せ持つ天然物。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月25日
Biphenyl quinolizidine lactone alkaloids from “sinicuichi” (Heimia sal… https://t.co/zbfGFZLWqB
学ぶの論文紹介2019年5月号(基礎・理論研究編)
これ個人的には結構すごいように思うのですが専門家の方からするとどうなのかな?#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月1日
Aggregation-Induced Emission and Light-Harvesting Function of Tetraphenylethene-Based Tetracationic Dicyclophane https://t.co/DMoSl6Q41T
ぺらぺらのマクロペプチドで自己組織化した結晶。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月2日
Self‐Assembly of C3 Symmetric Rigid Macrolactams into Very Polar and Porous Trigonal Crystals – Marmin – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/DAOF3MT1w2
Sanford研。Ni(III)とNi(IV)での反応性の違いについて議論。Ni(III)の方が還元的脱離の速度が速いそう。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月4日
Impact of Oxidation State on Reactivity and Selectivity Differences between NiIII and NiIV Alkyl Complexes – Roberts- ACIE https://t.co/WVFxoKKATD
California BerkleyのTilley先生。Co=Si=Coという興味深い種。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月30日
Activations of all Bonds to Silicon (Si–H, Si–C) in a Silane with Extrusion of [CoSiCo] Silicide Cores | Journal of the American Chemical Society https://t.co/5eNbmOwZ6m
カルコゲン–カルコゲン結合を利用した論文。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月30日
Chalcogen–Chalcogen Bonding Catalysis Enables Assembly of Discrete Molecules | Journal of the American Chemical Society https://t.co/9U2G3c1AUy
学ぶの論文紹介(総説編)
イオン対受容体としてのマクロサイクルに関する総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月15日
Macrocycles as Ion Pair Receptors https://t.co/nSd1DDaFDV
環状ペプチドが細胞内に入るときの話についての総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月15日
Understanding Cell Penetration of Cyclic Peptides https://t.co/zJMYXYp7MD
アメリカのFDAで2018年に認可されたフッ素含有医薬の合成についての総説。どこからフッ素が来ているか、耐えられたのかは見やすくていいですね。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月19日
Fluorine‐Containing Drugs Approved by the FDA in 2018 – Mei – – Chemistry – A European Journal https://t.co/iJVz0LyW8d
中間体から拡散的な全合成をしたという総説。Gaich先生。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月19日
Structure Pattern Based Total Synthesis – Gaich – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/ynAZnG8xbh
太陽電池に特化した多環式芳香族化合物の総説#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月20日
Polycyclic Aromatic Hydrocarbons as Potential Building Blocks for Organic Solar Cells – Aumaitre – – The Chemical Record – Wiley Online Library https://t.co/fcHjiskNz5
製薬業界におけるグリーンケミストリーの関心についての総説。これは化学系ならば読んで損はないのでは?#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月25日
Green Chemistry Articles of Interest to the Pharmaceutical Industry | Organic Process Research & Development https://t.co/yGVtXt3zSn
ノーベル化学賞受賞されているEigen先生、亡くなっていたのですね。ご冥福をお祈りいたします。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月25日
Manfred Eigen (1927–2019) – Schuster – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/QGoLEkPoGy
HartwigによるC-Hケイ素化の総説。全体と言うよりはHartwig先生を学ぶ感じ。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月28日
Iridium-catalyzed silylation of unactivated C–H bonds https://t.co/Ww7VNwjD2v
蛋白質におけるハロゲンの相互作用についての総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年5月30日
Halogens in Protein–Ligand Binding Mechanism: A Structural Perspective | Journal of Medicinal Chemistry https://t.co/o10ZcU7XSX
カテゴリー:学ぶの論文紹介