単離・構造決定編
単離化合物の構造面白いです。新規以外の方がまなぶは気になりましたが#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月3日
Secondary Metabolites of Onygenales Fungi Exemplified by Aioliomyces pyridodomos | Journal of Natural Products https://t.co/FAZRsWaHUM
面白い構造。デプシペプチド。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月5日
Colletopeptides A–D, Anti-inflammatory Cyclic Tridepsipeptides from the Plant Endophytic Fungus Colletotrichum sp. S8 | Journal of Natural Products https://t.co/oImwaDFuln
全合成と構造決定。NMRから構造決定を学ぶにはいいと思います。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月6日
Decahydroquinoline Ring 13C NMR Spectroscopic Patterns for the Stereochemical Elucidation of Phlegmarine-Type Lycopodium Alkaloids: Synthesis of … | JNPhttps://t.co/mSLBhFCXDX
複雑な化合物の単離論文。構造訂正も含まれています。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月12日
17-nor-Cephalotane-Type Diterpenoids from Cephalotaxus fortunei | Journal of Natural Products https://t.co/LICj85F1fL
単離、立体決定のための分解実験、生合成仮説の提唱。単離論文を読むにはちょうど良いと思います。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月13日
Polycyclic Macrolactams Generated via Intramolecular Diels–Alder Reactions from an Antarctic Streptomyces Species | Organic Letters https://t.co/CQDJqIPY0s
広島大杉本先生、松浪先生。単離論文。エキソオレフィン型のこの化合物は驚きです。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月17日
Isolation of Sesquiterpene–Amino Acid Conjugates, Onopornoids A–D, and a Flavonoid Glucoside from Onopordum alexandrinum | Journal of Natural Products https://t.co/zO3fVuIRWb
面白い構造。アンチアルドール構造も持っていて他の不斉点有りながら縮環#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月21日
Emeriones A–C: Three Highly Methylated Polyketides with Bicyclo[4.2.0]octene and 3,6-Dioxabicyclo[3.1.0]hexane Functionalities from Emericella nidulans | Organic Letters https://t.co/83fWTPfTCY
これはまた面白い構造。単離分野の中国の勢い、止まりませんね。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月30日
Ascomylactams A–C, Cytotoxic 12- or 13-Membered-Ring Macrocyclic Alkaloids Isolated from the Mangrove Endophytic Fungus Didymella sp. CYSK-4, … JNP https://t.co/PFQwntJrMt
これはかなり複雑な化合物が単離されましたね。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月30日
Bipolarolides A–G, Ophiobolin‐Derived Sesterterpenes Representing Three New Carbon Skeletons from Bipolaris sp. TJ403‐B1 – Zhang – – Angewandte Chemie International Edition https://t.co/qtFexvI7cB
理論・基礎化学・計算化学編
DU8+を用いたNMRから天然物オキセタン化合物の構造決定をする論文。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月9日
Natural Products Containing the Oxetane and Related Moieties Present Additional Challenges for Structure Elucidation: A DU8+ Computational Case Study | JOC https://t.co/FWMFNpg5iu
tBuOKの代わりに工業的にに用いられるtAmOKについての教訓。副生するtAmOHの不溶性について述べています。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月12日
Potassium tert-Amylate: A Cautionary Tale | The Journal of Organic Chemistry https://t.co/PYGs7puwGb
Pdの各種dba錯体の比較。反応ごとの錯体の反応性について議論していて結晶についても見ていてよいです。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月16日
A Comparative Study of Dibenzylideneacetone Palladium Complexes in Catalysis | Organic Process Research & Development https://t.co/tqOFYMxpeB
京大榊先生。Hartwig先生のホウ素化反応の計算化学を用いた反応解析。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月18日
sp3 C–H Borylation Catalyzed by Iridium(III) Triboryl Complex: Comprehensive Theoretical Study of Reactivity, Regioselectivity, and Prediction of Excellent Ligand |JACS https://t.co/rghLnU0j9L
π共役型含リンヘテロ環化合物の超共役について。
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月18日
くわしく軌道が書かれていて学びやすいです。#学ぶの論文紹介
Dismantling the Hyperconjugation of π‐Conjugated Phosphorus Heterocycles – Larrañaga – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/Qx4AZTcoWn
蛍光量子収率の高い素材の論文。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月20日
Harnessing Dielectric Confinement on Tin Perovskites to Achieve Emission Quantum Yield up to 21% | Journal of the American Chemical Society https://t.co/FRhkBdeWbU
酸化剤の反応性や爆発などの安全性に関する比較。二酸化マンガン、Oxoneがもっとも穏和とのこと。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月30日
Ranking Oxidant Sensitiveness: A Guide for Synthetic Utility – Dallaston – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/V8W65FL7kC
総説編
マクロペプチドの中に含まれる複素環についての総説#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月3日
Heteroaryl Rings in Peptide Macrocycles | Chemical Reviews https://t.co/cs6Ls6oaJc
光学活性分子炭素材料について#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月4日
Chiral Molecular Carbon Nanostructures | Accounts of Chemical Research https://t.co/TfNReyg6CG
細胞外小胞を用いるドラッグデリバリーについての総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月6日
Drug Delivery with Extracellular Vesicles: From Imagination to Innovation | Accounts of Chemical Research https://t.co/gMaQZ0nIpl
Buchwald–Hartwigアミノ化反応の25年間を集めた総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月6日
The Buchwald–Hartwig Amination after 25 Years – Dorel – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/3QKDpiw2fm
近年のポリマー太陽電池の発展についての総説。構造勇気の方にはオススメ。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月7日
Recent Advances, Design Guidelines, and Prospects of All-Polymer Solar Cells | Chemical Reviews https://t.co/XIim4l9J0O
プロリノール触媒を用いた反応の総説。Ar部よりもOH部を変えたものについて詳細に書かれてます。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月10日
Profiling the Privileges of Pyrrolidine-Based Catalysts in Asymmetric Synthesis: From Polar to Light-Driven Radical Chemistry | ACS Catalysis https://t.co/zQ0AfFupTf
ここ数年の複雑な化合物の全合成の総説。David Sarlah。最後のまとめはみなさんに読んでいただきたいです#学ぶの論文紹介#学ぶのグランプリ候補
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月16日
Empowering Synthesis of Complex Natural Products – Hernandez – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/wokCHxm2Do
ジアニオンの総説。ジアニオン種学んだことなかったので、こういうものは大変ありがたいです。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月16日
Geminal Dianions Stabilized by Main Group Elements | Chemical Reviews https://t.co/hDNCoKfIIN
kiwomanabu/status/1140852336824221696?ref_src=twsrc%5Etfw”>2019年6月18日Trost先生によるスルホンに関する総説。様々なスルホンの利用方法について学べます。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu)
Sulfones as Chemical Chameleons: Versatile Synthetic Equivalents of Small Molecule Synthons – Trost – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/0REsbNwFn1今世紀のピリドアクリジンについての総説。合成から天然物まで。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月18日
Pyridoacridines in the 21st Century – Joule – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/ONz9odvn2N
ホスホロアミダイト配位子、イリジウム触媒での反応の総説。Carreira先生。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月20日
Iridium-Catalyzed Asymmetric Synthesis of Functionally Rich Molecules Enabled by (Phosphoramidite,Olefin) Ligands | Accounts of Chemical Research https://t.co/s1SAtTqsWY
オルガネラを標的としたDDSに繋がる分子の総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) 2019年6月30日
Guiding Drugs to Target‐ Harboring Organelles: Stretching Drug‐Delivery to a Higher Level of Resolution – Fridman – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/wHzKaGhH9W
カテゴリー:学ぶの論文紹介