単離・構造決定編
中国の先生はメロテルペノイドの複雑天然物をどんどん単離されてますね。すごい構造。。。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
Talaromyolides A–D and Talaromytin: Polycyclic Meroterpenoids from the Fungus Talaromyces sp. CX11 https://t.co/v1i74DkzL2
富山大Chin Piow Wong先生、森田先生、東大星野PD、淡川先生、阿部郁朗先生、東大藤田誠先生。構造決定論文。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Structural Elucidation of Tenebrathin: Cytotoxic C-5-Substituted γ-Pyrone with a Nitroaryl Side Chain from Streptoalloteichus tenebrarius https://t.co/x0sL38H4yH
HPLCのスペクトルピークを見て単離した化合物で新しい天然物が見つかったという論文。ストラテジー的に面白いと思いました。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
HPLC-DAD-Directed Isolation of Linearly Fused Prenylated Indole Alkaloids from a Soil-Derived Aspergillus versicolor https://t.co/c8gCwRnYrD
単離論文。官能基混雑しすぎ!面白い構造です。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 21, 2019
Xylarichalasin A, a Halogenated Hexacyclic Cytochalasan from the Fungus Xylaria cf. curta https://t.co/Q9D1mHwX53
単離文献の中では大作って感じの量。そしてアセトナイド保護体が天然物ってのも面白い。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 28, 2019
Aphidicolin Chemistry of the Deep-Sea-Derived Fungus Botryotinia fuckeliana MCCC 3A00494 https://t.co/t7vJHe26EL
キノリン二量体構造を持つ天然物の単離。抗マイコバクテリア活性を示す。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 30, 2019
Suadimins A–C, Unprecedented Dimeric Quinoline Alkaloids with Antimycobacterial Activity from Melodinus suaveolens https://t.co/9Y1u00NWvN
生物活性セルキテルペノイドの単離。アセタールとか8員環とかあって面白い構造。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 30, 2019
Bioactive Sesquiterpene Lactones Isolated from the Whole Plants of Vernonia cinerea https://t.co/3rXxNQac1I
理論・計算・基礎化学編
明治大田原先生。ベンゾ[3,4]シクロブタチオフェンとその構造類縁体の電気物性・芳香族性などの理論的解析。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 8, 2019
Theoretical Study on the Geometry, Aromaticity, and Electronic Properties of Benzo[3,4]cyclobutathiophenes and Their Homologues https://t.co/IUYySLZR3V
モノホスフィン配位子を用いた鈴木–宮浦カップリング反応におけるハライドイオンの反応の悪影響を改善した話。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 8, 2019
Overcoming Halide Inhibition of Suzuki–Miyaura Couplings with Biaryl Monophosphine-Based Catalysts https://t.co/laNObuxwBg
PdCl2によるアリルアルコールの異性化において価数0→II→IV→II→0を否定してメタノールが介在することをDFT計算の結果から提唱する論文。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
A Modified Cationic Mechanism for PdCl2-Catalyzed Transformation of a Homoallylic Alcohol to an Allyl Ether https://t.co/aNJ2bA0jzj
ピリダジン-N-オキシドの光分解反応の詳細について。ピリジンオキシドの同様の反応も記載あり。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
Detection and Identification of Reaction Intermediates in the Photorearrangement of Pyridazine N-Oxide: Discrepancies between Experiment and Theory https://t.co/prHHloaiiL
Ping Li先生、Ken D. Shimizu先生。カルボニル–π相互作用が安定化することについて詳細に述べています。その他の相互作用との関連もあるので触媒設計系の方は必見です。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
Electrostatically Driven CO−π Aromatic Interactions https://t.co/FpZTmx9jcm
CeH9の合成。クラスレートのようにCeを29個の水素原子が取り囲んでいるそう。超高圧化でCeとH2から合成。その水素原子間距離は1.09 Åとかなり短め。(参考:NaH7やXe(H2)8が0.75 Å)#学ぶの論文紹介https://t.co/jMOfjRKtdG
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
富山大大石先生、井上将彦先生、姫路獨協大阿部肇先生。エナンチオ選択的な固相–液相抽出。ホストゲストによって糖を光学的に分割。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
Enantioselective Solid–Liquid Extraction of Native Saccharides with Chiral BINOL-Based Pyridine–Phenol … https://t.co/lwPBJNUTeI
第4族といったらチタン、ということで黙っていられず選定。他のチタン錯体と異なる反転活性化エネルギーなども考察。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
Group 4 Post-Metallocenes Supported by [OCH2N,C(σ-aryl)] Auxiliaries Bearing a Seven-Membered Metallacycle: Synthesis… https://t.co/RhVIv3OBkj
一重項分裂により生じる三重項励起子をいかに定量的に失わずに用いるかという論文。最後の結論のところでは自らの研究から結論づけられる改善点を述べています。※SIと併せて読む必要あり#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 15, 2019
Engineering Molecular Ligand Shells on Quantum… https://t.co/Q5Jkwuxbxj
カーボンに担持させたFischer–Tropsch触媒の構造や物性について詳細に評価しています。ただ詳細については残念ながら浅学の学ぶには読み解けなかったので詳しい方お願いします!(他人任せ)#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 15, 2019
Atomic-Scale Investigation of the Structural and Electronic… https://t.co/LFzXXLj8Dc
合成中間体の再結晶を用いた精製法においてオイルアウトを利用して不純物をわかることができるという論文。合成系・プロセス系・創薬系向け。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 15, 2019
Effect of Oiling-Out during Crystallization on Purification of an Intermediate Compound https://t.co/fbSoVEbhbz
縮環化合物の立体的な歪みや電子供与によるスペクトルの変化から長距離超共役を調査。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Electronic Donation or Steric Contraction: A Spectroscopic and Structural Analysis of Medium-Sized Constrained Rings for Potential Long-Range Hyperconjugation https://t.co/xEO3a9Jb4P
ホウ素含有遷移金属ヒドリド錯体の構造と反応性との関連やメカニズムなどを理論的に考察した論文。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Lewis Acid Transition Metal Catalyzed Hydrogen Activation: Structure, Mechanism, and Reactivity – Li – – Chemistry – A European Journal https://t.co/Gy1NMyJEW8
Ryusei君の新しい論文。これもまた面白い。不斉の起源とかの基礎研究系の人にも読んでもらいたい。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 21, 2019
Deracemization in a complex quaternary system with a second‐order asymmetric transformation using phase diagram studies C–A EJ https://t.co/U78yknM9xx
C13-C13カップリングのカップリング定数をカープラス式に当てはめて結晶の分子配座との関連性を調査した論文。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 21, 2019
A Karplus equation for the conformational analysis of organic molecular crystals – Thureau – ACIE https://t.co/tZhM1C6UNU
Sanford先生は最近Niの価数による錯体の性質とか還元的脱離について詳細に調べているな。そろそろ爆弾的なすごい研究が発表されそうな予感。。。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 29, 2019
Aryl–Fluoride Bond-Forming Reductive Elimination from Nickel(IV) Centers https://t.co/nsrDeqLppI
Yu Chen先生、Lei Zhang先生。アルケンのジアリール化の計算化学を用いた機構解析。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 29, 2019
A Computational Study on the Reaction Mechanisms of Nickel‐Catalyzed Diarylation of Alkenes – Zhang – – European Journal of Organic Chemistry https://t.co/FXfchQRV7q
総説編
Finkelstein反応からFriedel–Crafts反応のところが鮮やかでした。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 1, 2019
Total Synthesis of (+)-Aspidospermidine https://t.co/epQDPmxaY5
アズラクトン形成反応の総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 1, 2019
Recent Advances in Azlactone Transformations – Marra – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/zwz2pSit9J
ルテニウムが見つかって175年を記念したエッセイ。ルテニウム好きの方!どうぞ!!#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 14, 2019
The Minor Impurity in Spent Ores of the “Siberian Metal”: Ruthenium Turns 175 – Lewis – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/bc8XWtgP6x
京大廣戸先生の芳香族アミンの酸化を経由したπ造形分子の合成に関する総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 14, 2019
Synthesis of π‐Functional Molecules through Oxidation of Aromatic Amines – Hiroto – 2019 – Chemistry – An Asian Journal – Wiley Online Library https://t.co/zAKRUvRDUc
近年のMinisci反応の発展に関する総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
Recent Advances in Minisci‐Type Reactions – Proctor – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/YGLd1JTRkZ
可視光の光触媒を用いたトリまたはジフルオロメトキシ化合物の合成に関する総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
Synthesis of Tri‐ and Difluoromethoxylated Compounds by Visible‐Light Photoredox Catalysis – Lee – 2019 – Angewandte Chemie International Edition https://t.co/B6s5ZOU4bE
東大野崎先生、楠本先生の総説。中にチタンも入っていたので選定。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 29, 2019
Cleavage of Si–H, B–H, and C–H Bonds by Metal–Ligand Cooperation https://t.co/qSEy5BS6dZ
マクロペプチドの構造改変によってコンフォメーションの変化を起こさせ分子の性質を変えさせる総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 30, 2019
Conformational Control of Macrocycles by Remote Structural Modification https://t.co/b5vFyFRauy
有機合成において亜硝酸ナトリウムがどのように使われるかについての総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 30, 2019
Applications of Sodium Nitrite in Organic Synthesis – Mukhopadhyay – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/ehymndMmtM
カルコゲン結合を利用した蛍光プローブとしてのジチエノチオフェンに関する総説。これは良いな。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 31, 2019
Dithienothiophenes at Work: Access to Mechanosensitive Fluorescent Probes, Chalcogen-Bonding Catalysis, and Beyond https://t.co/vocBA2qewO
還元的ラジカルカップリング反応。刷新されつつある近年のラジカルカップリングについての総説。Frank Glorius先生。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 31, 2019
Reductive radical-polar crossover: traditional electrophiles in modern radical reactions – now published in Chemical Science https://t.co/5WOjZ8Oz40
カテゴリー:学ぶの論文紹介