単離構造決定編
これまたすごい構造が単離された!!!これ作りたいなあ。#学ぶの論文紹介
Periconiastone A, an Antibacterial Ergosterol with a Pentacyclo[8.7.0.01,5.02,14.010,15]heptadecane System from Periconia sp. TJ403-rc01 https://t.co/SowMl7xYjW— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 5, 2019
これまた大きめの化合物の単離。#学ぶの論文紹介
Tetramerized Sesquiterpenoid Ainsliatetramers A and B from Ainsliaea fragrans and Their Cytotoxic Activities https://t.co/zpnn5F0JWu— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 5, 2019
シンプルながら面白い構造。#学ぶの論文紹介
Bioactive Streptoglutarimides A–J from the Marine-Derived Streptomyces sp. ZZ741 https://t.co/mrfw0QsePq— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 7, 2019
ミックスアミナール含む複雑天然物の単離。名前と構造的にあれの類縁体かな#学ぶの論文紹介
Anti-Lymphangiogenic Alkaloids from the Zoanthid Zoanthus vietnamensis Collected in Taiwan https://t.co/ma3o45lvPm— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 7, 2019
アセタール型天然物の単離。#学ぶの論文紹介
Sparticolins A–G, Biologically Active Oxidized Spirodioxynaphthalene Derivatives from the Ascomycete Sparticola junci https://t.co/se2ax11710— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 13, 2019
Robert J. Capon先生。セスキテルペン三量体の単離。縮合部の組み合わせが多々あって面白いです。#学ぶの論文紹介
Trivirensols: Selectively Bacteriostatic Sesquiterpene Trimers from the Australian Termite Nest-Derived Fungus Trichoderma virens CMB-TN16 https://t.co/1AmbhiGtjd— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 24, 2019
軸不斉ナフチルイソキノリン天然物。#学ぶの論文紹介
Ealamines A–H, a Series of Naphthylisoquinolines with the Rare 7,8′-Coupling Site, from the Congolese Liana Ancistrocladus ealaensis, Targeting Pancreatic Cancer Cells https://t.co/wPG6Zi2M02— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 24, 2019
昭和薬科大栗本先生、久保田高明先生、北大小林淳一先生。単離論文。#学ぶの論文紹介
Ma’edamines C and D, New Bromotyrosine Alkaloids Possessing a Unique Tetrasubstituted Pyridinium Moiety from an Okinawan Marine Sponge Suberea sp. https://t.co/Koap9tDNym— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 25, 2019
行動に官能基化されたアミノ酸由来の化合物が二量化した天然物。#学ぶの論文紹介
Engineering Fluorine into Verticillins (Epipolythiodioxopiperazine Alkaloids) via Precursor-Directed Biosynthesis https://t.co/w8lO9K4ODM— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 25, 2019
軸不斉二量体型天然物の単離。#学ぶの論文紹介
A Near-Complete Series of Four Atropisomeric Jozimine A2-Type Naphthylisoquinoline Dimers with Antiplasmodial and Cytotoxic Activities and Related Alkaloids from Ancistrocladus abbreviatus https://t.co/kIJj4jdgjC— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 25, 2019
単離文献。合成屋にとってはすごくいい化合物なのではないでしょうか。#学ぶの論文紹介
Inunicosides A−K, rare polyacylated ent-kaurane diterpenoid glycosides… https://t.co/WTaMXOX1yG— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 28, 2019
理論・計算化学・基礎化学編
光学活性ジスルホンイミドと光学活性リン酸の弱い水素結合について比較した論文。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 4, 2019
Disulfonimides versus Phosphoric Acids in Brønsted Acid Catalysis: The Effect of Weak Hydrogen Bonds and Multiple Acceptors on Complex Structures and Reactivity https://t.co/RJaqS6BUAB
もはや実験化学者はどのOSの計算値を信じれば良いのか。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 9, 2019
Characterization of Leptazolines A–D, Polar Oxazolines from the Cyanobacterium Leptolyngbya sp., Reveals a Glitch with the “Willoughby–Hoye” Scripts for Calculating NMR Chemical Shifts https://t.co/vpHOsB3TkN
こちらはFe(0)。アルデヒドのヒドロシリル化反応における新たな反応機構を計算化学を用いて提唱。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 13, 2019
Mechanism of the Iron(0)-Catalyzed Hydrosilylation of Aldehydes: A Combined DFT and Experimental Investigation https://t.co/PEAeNaaoew
Ken D. Shimizu先生。n→π*相互作用により分子モーターの遷移状態が安定化されるという論文。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 22, 2019
Transition-State Stabilization by n→π* Interactions Measured Using Molecular Rotors https://t.co/uxWSvftsT6
できるかどうかは別として、もっともらしい理想を掲げています。論文ではないです。こういう理想にどこまで近づけるのか。。。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 22, 2019
Six Laws of Open Source Drug Discovery https://t.co/lcx2znrWO5
https://t.co/H53hD0jgR0
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 25, 2019
三配位リンジカチオン種の調製とその評価。#学ぶの論文紹介
トランスメタル化のときに協奏的な反応ではなくステップワイズにトランスメタル化が進行することを提唱しています。個人的にはそれ以外の部分にもインスピレーションをもらえた論文でした。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 25, 2019
予測システムを使ってGCNNでC-HのpKaの予測してみたって言う論文。大体はあうけどやっぱりまだ分子の情報が足りない部分が出るらしい。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 25, 2019
Rapid and Accurate Prediction of pKa Values of C–H Acids Using Graph Convolutional Neural Networks https://t.co/j4z2WeEyzs
都築先生の論文をRefしてπ–πスタッキングのエネルギーが遷移状態エネルギー差として大体もっともらしいと述べているけれど、CCSD(T)の計算ではないしRef先のMP2だとこれが最も近いよってのとも違うからあまり信用しきって良いのか・・・・。
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 25, 2019
伊藤彰浩先生。ジアミノオリゴパラフェニレンの分子内電子移動について#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 26, 2019
Bridge‐Length‐Dependent Intramolecular Charge Transfer in Bis(dianisylamino)‐Terminated Oligo(p‐phenylene)s – Uebe – – Chemistry – A European Journal – Wiley Online Library https://t.co/nOiguaA4Xp
ノーベル化学賞を受賞されたお三方の略歴が見れます。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 26, 2019
Chemistry / Physics, and Physiology or Medicine https://t.co/QG49vvFe2n
置換基による二量化のしやすさの議論なども含まれていて、実験を理論解析している中では良い論文に思えました。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 28, 2019
グレーサーカップリングにおいてCu3クラスターを含む錯体が単離されたという話。これもきちんと読んでおきたいところ#学ぶの論文紹介https://t.co/uJsddxJkpx
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 28, 2019
Tianning Diao先生。また新しい若手の良い先生見つけたぞ!Ni触媒を用いたアルケンの環化反応の反応機構を実験的にしっかりと調査しています。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 30, 2019
Mechanism of Ni-Catalyzed Reductive 1,2-Dicarbofunctionalization of Alkenes https://t.co/OeTfzJsJVb
総説編
光学活性なグアニジン触媒を用いた不斉反応の進展に関する総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 2, 2019
Recent Advances in Chiral Guanidine Catalyzed Enantioselective Reactions https://t.co/dTdFIueerA
ジカウイルスに聞く薬に関しての総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 7, 2019
Drugs for the Treatment of Zika Virus Infection https://t.co/UnuRbXPmEv
Thijs Stuyver先生、Bo Chen先生、Tao Zheng先生、Roald Hoffmann先生。ジラジカルの性質についての総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 9, 2019
Do Diradicals Behave Like Radicals? https://t.co/djDQQX69Qi
芳香族ボロン酸から官能基化されたフェノールを合成する例の総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 12, 2019
Recent Advances in Green Synthesis of Functionalized Phenols from Aromatic Boronic Compounds https://t.co/DM57rcfoKq
すごい豪華な総説。内容も盛りだくさん。ピリジニウム塩が酸化還元活性な官能基として反応に用いられる総説。Togni先生、Daggousset先生、Carreira先生。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 13, 2019
Pyridinium Salts as Redox‐Active Functional Group Transfer Reagents https://t.co/oXFzShfvBJ
Odile Eisenstein先生の触媒化学に関する総説。Feliu Maseras先生。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 24, 2019
A Career in Catalysis: Odile Eisenstein https://t.co/J5qBY4nJFQ
ホウ素のエネルギー関係の研究での使われ方と応用に関する総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 24, 2019
Boron: Its role in energy related research and applications https://t.co/5QgxHpptGb
製薬での還元的アミノ化反応の総説。還元的アミノ化を行ったことある方にはオススメの総説です。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 25, 2019
Reductive Amination in the Synthesis of Pharmaceuticals https://t.co/EU1LSWT7I6
シデロホアの天然物の合成の細菌の進展についての総説。学びどころが多いです。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 25, 2019
Recent progress in the synthesis of naturally occurring siderophores https://t.co/9tci2paBPA
OLEDの総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 26, 2019
Design and Development of Highly Efficient Light‐Emitting Layers in OLEDs with Dimesitylboranes: An Updated Review https://t.co/IAwTtEyhtM
π共役ベンゾシクロトリマーの総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 26, 2019
Synthesis of π‐Conjugated Benzocyclotrimers – Guo – 2019 – The Chemical Record – Wiley Online Library https://t.co/Ax3vhgVHbW
有機分子触媒を用いた非対称化を行い、軸不斉化合物の合成する反応の総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 26, 2019
Organocatalytic Desymmetrization Reactions for the Synthesis of Axially Chiral Compounds – Di Iorio – 2019 – The Chemical Record – Wiley Online Library https://t.co/j704bJJqro
たわんだアルキン型マクロ環化合物の総説。京大三木康嗣先生、大江浩一先生。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 26, 2019
π‐Conjugated Macrocycles Bearing Angle‐Strained Alkynes https://t.co/zrn50iAhN3
ラジカル機構でCu(I)が触媒する不斉反応の総説。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) October 29, 2019
Copper(I)-Catalyzed Asymmetric Reactions Involving Radicals https://t.co/QlvwBi2ZWv
カテゴリー:学ぶの論文紹介