反応編
フッ素のゴーシュ効果によって酵素の認識が変わってエナンチオ選択性が逆転する反応。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 1, 2019
Inverting Small Molecule–Protein Recognition by the Fluorine Gauche Effect: Selectivity Regulated by Multiple H→F Bioisosterism – Bentler – 2019 – ACIE https://t.co/n2Gjx3fLyF
空気下銅触媒存在下ビニルスルホンを合成する反応。DMAPじゃなくてNEt3でも反応は進行するようです。DMAPの方が収率が良いのはなぜだろう。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 8, 2019
Aerobic Copper-Catalyzed Synthesis of (E)-Vinyl Sulfones by Direct C–S Bond Oxidative Coupling https://t.co/iUhxXIbRHJ
チタン選定。私もポリマーの学びをしないとチタンをより深く学べないかな。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 8, 2019
Randomly Functionalized Polyethylenes: In Quest of Avoiding Catalyst Deactivation https://t.co/3MXJDecVT7
P(III)/P(V)触媒系の展開もまだまだ色々ありそうです。アミンの環化反応。Radosevich先生。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 8, 2019
Driving Recursive Dehydration by PIII/PV Catalysis: Annulation of Amines and Carboxylic Acids by Sequential C–N and C–C Bond Formation https://t.co/kt9ljrwhAb
慶応大山田徹先生。高校で学ぶKolbe–Schmitt反応が有機塩基を用いることで比較的低温で進行する論文。基質一般性調査あり。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
Kolbe–Schmitt type reaction under ambient conditions mediated by an organic base – now published in Chemical Communications https://t.co/AUU1nDok1r
早大Kanyiva先生、柴田先生。PIFA/I2系にてアミドの窒素のヨウ素化を起点にして分子内環化反応。基質一般性あり。最初の基質は不斉損失無しを確認。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
Iodine-Catalyzed Synthesis of Chiral 4-Imidazolidinones Using α-Amino Acid Derivatives … https://t.co/IWJZfs8EL6
メシルトリアゾールを光存在化THFと共存させるとラジカル反応でカップリングするという論文。機構調査はOLにしてはびっちりしています。#学ぶの論文紹介#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
Highly Regioselective Radical Transformation of N-Sulfonyl-1,2,3-triazoles in Air https://t.co/qG1KMvihtD
他にもよさそうなハロゲン化剤があれば色々使えそう。カルボン酸、TPP、SelectfluorでMA合成。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
PPh3/Selectfluor‐Mediated Transformation of Carboxylic Acids into Acid Anhydrides and Acyl Fluorides… EJOC https://t.co/W2aGxDq3EM
ヒドロキシアミンスルホン酸とロジウム触媒使って脱芳香環化しながらアミノ化。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
Rh‐catalyzed Aminative Dearomatization of Naphthols with Hydroxylamine‐O‐Sulfonic Acid (HOSA) – Yi – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/wi8VFGX2q4
NBsを用いるとBromoタイプでないもので進行しないものがしたりするらしい。アルケンからニトレン等価試薬でジアリールエナミドを合成する反応。立体異性化機構気になるし、それがわかれば結構使えそう。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
A novel catalyst‐free synthesis… EJOC https://t.co/fcLX9YY53O
Aggarwal先生新作。ビニリデン増炭反応。試薬にケイ素がついているゆえの競合反応との選択性についても議論。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
ACIE タイトル略https://t.co/rn2oQANWqm
アリールジアゾアセテートのエナンチオ選択的な反応への利用法。その調製法から連続的に検討しています。調製法は面白いと思いました。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
Enantioselective Assembly of Congested Cyclopropanes using Redox-Active Aryldiazoacetates https://t.co/JrJSR3BPC9
分子内で行う不斉アリル化反応。イミンにトリック有り。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
Nickel-Catalyzed Decarboxylative Generation and Asymmetric Allylation of 2-Azaallyl Anions https://t.co/l0tHC35yoz
アンモニウムとビニルアセテートとの低原子価ニッケルを用いた触媒的還元的カップリング反応。ラジカル反応を提唱するために確認実験をいくつかあるが、触媒サイクル提唱は行っていない。今後に期待。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 12, 2019
Reductive Coupling between C–N and C–O Electrophiles https://t.co/IoeaYNxSX9
POPピンサー配位子を用いたRh(I)触媒でC(sp3)-Cl結合を活性化する論文。
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 14, 2019
β水素脱離と競合する反応を制御しています。今後に期待。#学ぶの論文紹介
C(sp3)–Cl Bond Activation Promoted by a POP-Pincer Rhodium(I) Complex https://t.co/olcCDWQiho
hv照射とDMAP、チオールで立体選択的にチオグリコシル化。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 14, 2019
Stereoselective thioconjugation by photoinduced thiol‐ene coupling reactions of hexo‐ and pentopyranosyl D‐ and … C A EJ https://t.co/hHgpGpSp0y
アザカルバゾールもこういう軸不斉的使い方があるとかなり幅が広がりますね。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 14, 2019
Synthesis and application of axially chiral biscarbolines with functio… https://t.co/NnPHbdSVzy
アルデヒドのH抜きながらアリールハライドと光照射下Niカップリング。生成物も触媒サイクルに組み込んで考えています。Ruben Martin先生よりはMagnus Rueping先生に機構提唱は寄っている感じ。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 14, 2019
Photo-Nickel Dual Catalytic Benzoylation … ChemComm https://t.co/W1Z0sr87ac
京大松原研。これは新しい炭素素材合成法に繋がるのではないでしょうか。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 15, 2019
Nickel-Catalyzed [5+2] Cycloaddition of 10π-Electron Aromatic Benzothiophenes with Alkynes To Form Thermally Metastable 12π-Electron Nonaromatic Benzothiepines https://t.co/B3YKuxgwWR
最近は計算部分の図とか見るとK. N. Houk研出身かどうかもわかるようになりました笑。文献紹介にちょうど良い反応開発・理論解析論文です。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 15, 2019
Rhodium(III)-Catalyzed Asymmetric Borylative Cyclization of Cyclohexadienone-Containing … https://t.co/uBTniOTGaw
ボランを変更することでBINOLのC-Hホウ素化の位置選択性を変化。
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 15, 2019
反応は非常に素晴らしい!スケール感も最後には達成できているのも高評価。
ただ2つ同時に反応させるというタイトルでその根拠がかけている?#学ぶの論文紹介
Double-Fold Ortho and Remote C–H Bond… https://t.co/wetRvC4pCb
この形は京大村上先生を皮切りにRueping先生、Martin先生など触媒反応開発のかたが次々に報告されますね。
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 15, 2019
アルデヒドを光触媒として用いたNiカップリング。Hashmi先生。提唱機構見たかったな。#学ぶの論文紹介
Benzaldehyde- and Nickel-Catalyzed Photoredox C(sp3)–H Al… https://t.co/yW6M2mpWZF
チイラニウムイオンのこの考え方は大事だな。覚えておいた方がよさそう。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 15, 2019
Reactions of Thiiranium and Sulfonium Ions with Alkenes in the Gas Phase https://t.co/5yFTmdD0mp
最近はFeも好きになってきて価数警察なってきました。反応は面白いですが、価数と提唱機構は個人的に同意できないです(cf: SIにてFe(II)で反応進行・Fe(III)のとき溶媒dioxaneでも進行することから)。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 15, 2019
Iron-Catalyzed Regioselective Remote C(sp2)-H… https://t.co/1AXU0aZ9hT
Lalic先生。初めてこの方の論文見ましたがいい研究されるなあ。経歴もすごかったです。学びました。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 15, 2019
Stereospecific Synthesis of E-Alkenes through Anti-Markovnikov Hydroalkylation of Terminal Alkynes https://t.co/v22m34mZ2b
これがトリフルオロチオメチル化剤に使えるのか。他にも類縁官能基化剤を作れそう。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 16, 2019
Transition-Metal-Free ipso-Trifluoromethylthiolation of Lithium Aryl Boronates https://t.co/2Hr8AyWKCb
アクリジニウム塩を用いた光照射カップリング反応。官能基化もできる。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 18, 2019
Visible‐Light‐Mediated Regioselective Allylation, Benzylation, and Silylation of Methylene‐Malononitriles via Photoredox‐Induced Radical Cation Fragmentation – Liu – – EJOC https://t.co/vxhkvKZmEg
九大北村充先生。フェノールのオルト位アジド化。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 18, 2019
Direct Azidation of Phenols – Kitamura – – European Journal of Organic Chemistry – Wiley Online Library https://t.co/uBSh2FkSw1
トリフルオロメチルアルケンのC-F選択的にアリール化する反応。トリフルオロメチル化してからジフルオロメチレン部へと変換できるのがよい。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
Selective single C–F bond arylation of trifluoromethylalkene derivatives – now published in Chemical Science https://t.co/pVUvygymCs
簡便な基質の組み合わせでこれが報告されてなかったのが意外。いい反応。ヒドロキシフタルイミドエステルとアリールエナミンで光照射下カップリング。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
Photoredox-catalyzed stereoselective alkylation of enamides… Chemical Science https://t.co/FOZkkNiH14
提唱機構上ではアルキルラジカルがフリーで出ることになるので、1級は等量多めに入れないと厳しそう。エノールトリフラートとメシラートのNiカップリング#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
Ni-catalyzed cross-electrophile coupling between … Chemical Science https://t.co/ci6ACoip7M
DMAPまたはPPYで環状アジリジンを開環させたツイッターイオンでトランスエステル化。これは覚えておこう。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
Amide/Iminium Zwitterionic Catalysts for (Trans)esterification: Application in Biodiesel Synthesis https://t.co/JtAP052QGD
Sanford研新作。
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
Ni(IV)触媒存在下梅本試薬を用いたアレーンのトリフルオロメチル化反応#学ぶの論文紹介
Nickel(IV)-Catalyzed C–H Trifluoromethylation of (Hetero)arenes https://t.co/W891Zkl4bX
構造、反応形式、反応種ともに個人的に学びがあった論文。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
A Novel Fluorescent Skeleton from Disubstituted Thiochromenones via Nickel-Catalyzed Cycloaddition of Sulfobenzoic Anhydrides with Alkynes https://t.co/8fuhWYAJ6P
ジアジリジノンを知ることができた論文。反応の面白さよりは試薬のチョイスの面白さで。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
Synthesis of Indolines by Palladium-Catalyzed Intermolecular Amination of Unactivated C(sp3)–H Bonds https://t.co/ivHirYERIh
カルボランのPd触媒クロスカップリング反応。Cage-walkingプロセスを挟んでいて、添加物で抑制したり促進させたりすることも可能。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
Off-Cycle Processes in Pd-Catalyzed Cross-Coupling of Carboranes https://t.co/4q2oJDsSMY
Fe警察始めてから思うことはこういうIIとIIIどっちでもいいけどIIの方が良かったみたいなやつはラジカル源別に出したり共触媒にするなら結局安価なIIIの方がいいって自分で言っているってこと?と感じる。この反応形式自体は良い反応です。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
タイトル略 https://t.co/zj0uKVp4BP
Rovis先生新作。Rh(III)触媒を用いたアミノ化反応。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
A Rh(III)-Catalyzed Formal [4+1] Approach to Pyrrolidines from Unactivated Terminal Alkenes and Nitrene Sources https://t.co/RPkkE8YNAT
Schrock先生新作。伝家の宝刀Moの開環メタセシスを利用したポリメリ化触媒開発。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
Synthesis of Tungsten Oxo Alkylidene Biphenolate Complexes and Ring-Opening Metathesis Polymerization of Norbornenes and Norbornadienes https://t.co/KlJty1rR9j
岐阜大船曳一正先生、窪田先生、犬塚先生。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
One‐pot and Reducible Functional Group‐Tolerated Synthesis of α‐Aryl‐ and α‐Heteroaryl‐α‐Trifluoromethyl Alcohols via Tandem Trifluoroacetylation and MPV Type Reduction EJOC https://t.co/dpwWqafo9g
これはすごい良い反応だ!アセン系化合物を光照射下Ir触媒とDIPEAで還元反応。Birch還元型成績体を与える。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
Birch‐Type Photoreduction of Arenes and Heteroarenes by Sensitized Electron Transfer – König -ACIE https://t.co/kqvNrrLKiK
阪大鳶巣先生新作。NHCカルベンを用いたフルオロアレーンの環化反応。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 19, 2019
N‐Heterocyclic Carbene‐Catalyzed Concerted Nucleophilic Aromatic Substitution of Aryl Fluorides Bearing α,β‐Unsaturated Amides – Tobisu – – ACIE https://t.co/gRdTz8qn2T
Rice大Kürti先生新作。チタン。ケトオキシムにクリンコビッチ型のチタン試薬を作用させてスピロ環化。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Ti‐Mediated Synthesis of Spirocyclic NH‐Azetidines from Oxime Ethers – Behnke – – Angewandte Chemie International Edition https://t.co/1YVGmMVTsK
Au(III)触媒を用いた2-デオキシグルコシドのグリコシル化。糖の保護基や位置選択性についての調査も行われています。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Additive‐Free Gold(III)‐Catalyzed Stereoselective Synthesis of 2‐Deoxyglycosides Using Phenylpropiolate Glycosides as Donors C–AJ https://t.co/eayXPDokDV
Feringa配位子を用いた活性メチレン化合物の不斉アルキル化。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Palladium-Catalyzed Asymmetric Allylic C–H Alkylation of 1,4-Dienes with Cyclic β-Keto Esters https://t.co/ESzVCoY3dD
Lipshutz先生。水溶媒で行える鈴木–宮浦カップリング。配位子に開発者兼著者の日本人の名前がついたHandaPhosを用いている。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
A new, substituted palladacycle for ppm level Pd-catalyzed Suzuki–Miyaura cross couplings in water Chemical Science https://t.co/UPkJwSFT6x
京大杉野目先生、山本先生。自ら開発したボロン酸アミドを用いたボリル化。ジボリル化体の官能基変換も示しています。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Boryl-Directed, Ir-Catalyzed C(sp3)–H Borylation of Alkylboronic Acids Leading to Site-Selective Synthesis of Polyborylalkanes https://t.co/FHPjYnjDHv
チタンと鉄。これは活性種や機構を提唱するのに結構大変そうだぞ。。。続報を待つ。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Is Fe-catalyzed ortho C–H Arylation of Benzamides Sensitive to Steric Hindrance and Directing Group? https://t.co/k4XiTgLmMP
奈良高専嶋田先生、大阪大佐古先生(奈良高専嶋田研出身)。すごい数のOTf入るんだな。活用例にも期待。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
C–H Triflation of BINOL Derivatives Using DIH and TfOH https://t.co/hlxRuO6K0O
ジメチルアミノ基だけでなくアミノ基も切れるものがあるのは高評価ですね。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Ruthenium(0)-Catalyzed Cross-Coupling of Anilines with Organoboranes by Selective Carbon–Nitrogen Cleavage https://t.co/CXHJ59IEO9
名大波多野先生、石原先生。不斉ストレッカー型反応。アルジミンだけでなくケチミンでも使え、アミノ酸に誘導できる。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Highly Active Chiral Dilithium(I) Binaphthyldisulfonate Catalysts for Enantio- and Chemoselective Strecker-Type Reactions https://t.co/bG9UshZlyP
Hartwig先生新作。Ir触媒を用いたアリル化による3級フッ素化合物の合成。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Stereodivergent Construction of Tertiary Fluorides in Vicinal Stereogenic Pairs by Allylic Substitution with Iridium and Copper Catalysts https://t.co/JQGwchjZAg
この形意外と作りにくいんだよなってのを作れています。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Copper/B2pin2-Catalyzed Difluoroalkylation of Methylenecyclopropanes with Bromodifluorinated Acetates and Acetamides: One-Pot Synthesis of CF2-Containing Dihydronaphthalene Derivatives https://t.co/skl1f45oRm
Molander先生新作。Hantzschユニット用いた光・Ni触媒辻トロスト型反応。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Regioselective Single-Electron Tsuji–Trost Reaction of Allylic Alcohols: A Photoredox/Nickel Dual Catalytic Approach https://t.co/3jRGeaMavE
南洋理工大学後藤先生。アンモニウムアジドによる金属フリーでのアジド化。NaN3条件とCu条件の間?#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Metal‐Free Fast Azidation Using Tetrabutylammonium Azide: Effective Synthesis of Alkyl Azides and Well‐defined Azido‐end Polymethacrylates C–A EJ https://t.co/pKFiHmLakK
千葉大鍬野先生、荒井孝義先生。不斉ベンゾアザボロールを用いた位置選択的スルホニル化。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Chiral Benzazaborole‐Catalyzed Regioselective Sulfonylation of Unprotected Carbohydrate Derivatives – Kuwano – – Chemistry – A European Journal https://t.co/5pN0dWqSWu
東大石谷先生、小林修先生。不斉固体触媒を用いた不斉マイケル付加反応。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
A Nickel‐Diamine/Mesoporous Silica Composite as a Heterogeneous Chiral Catalyst for Asymmetric 1,4‐Addition Reactions – Ishitani – – ACIE https://t.co/wxEDAs8jwp
Ritter先生。位置選択的なトリフルオロメチル化。テトラフルオロチアスレン-S-オキシドを用いている。利用価値高そう。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Aryl Sulfonium Salts for Site‐selective Late‐stage Trifluoromethylation – Ritter – – ACIE https://t.co/G5jX5Qd5T6
James Adam Bull先生。スルフェンアミドからスルファンニトリルの合成。最初から最後まで面白い。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Synthesis of Sulfonimidamides from Sulfenamides via an Alkoxy‐amino‐λ6‐sulfanenitrile Intermediate -ACIE https://t.co/LQElkXUEMm
京大三浦先生、村上正浩先生。末端アルキンのヒドロジボリル化、成績体ジボリルアルケンを用いたアリル化反応。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Diastereo‐ and Enantioselective Synthesis of (E)‐δ‐Boryl‐Substituted anti‐Homoallylic Alcohols in Two Steps from Terminal Alkynes ACIE https://t.co/44EiCw7t0c
Dong先生新作。cut&sew反応。アリール直付けのケトンを切ってエチレン挿入。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Two-Carbon Ring Expansion of 1-Indanones via Insertion of Ethylene into Carbon–Carbon Bonds https://t.co/kQrsAYK56u
何かはわからないけれど意外に使えそうな反応。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 20, 2019
Single-Electron-Transfer-Induced C(sp3)–N Couplings via C–C Bond Cleavage of Cycloketoxime Esters https://t.co/LHOMoTVNBa
m-クロロフルオロベンゼンのフッ素水素サイズを区別して位置選択的なホウ素化する論文。実用性高い。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 21, 2019
C–H Borylation Catalysts that Distinguish Between Similarly Sized Substituents Like Fluorine and Hydrogen https://t.co/8j2xJcFIcx
Doyle先生のドナーアクセプターとしてのシクロプロペンの役割についての論文。触媒はCu。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 21, 2019
Role of Donor–Acceptor Cyclopropenes in Metal Carbene Reactions. Conversion of E-Substituted Enoldiazoacetates to Z-Substituted Metallo-Enolcarbenes https://t.co/gpXKiDIX2S
岡山大村井先生、高井先生。Re(I)触媒を用いた環化反応。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 21, 2019
Rhenium-Catalyzed Cyclization via 1,2-Iodine and 1,5-Hydrogen Migration for the Synthesis of 2-Iodo-1H-indenes https://t.co/rZjDDBZ0M5
ハロゲン結合ドナー化合物を添加することによりマクロ環化反応の収率を劇的に向上させた論文。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 21, 2019
A Halogen‐Bond Donor Catalyst for Templated Macrocyclization – Chevallier – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/ynmIRPz7Or
ベンゾトリフルオリドのC-F結合を有機光触媒と可視光で切断してカップリング。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 21, 2019
Selective C–F Functionalization of Unactivated Trifluoromethylarenes https://t.co/Fv6GpoAWd5
Dixon研新作。個人的にも参考になる反応でした。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 21, 2019
Iridium-Catalyzed Reductive Allylation of Esters https://t.co/Q0y4GusPRu
慶応大山田徹先生。脱炭酸を伴うナザロフ環化反応。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 21, 2019
Decarboxylative Nazarov Cyclization-Based Chirality Transfer for Asymmetric Synthesis of 2-Cyclopentenones https://t.co/l9soUJjJdC
これ不斉でできたら結構すごいと思うんだけどな。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 21, 2019
Direct β-C(sp3)–H Acetoxylation of Aliphatic Carboxylic Acids https://t.co/DtU6OntYyu
東北大重野先生、熊田先生、根東義則先生。ホスファゼンベースを用いてスチレン型化合物に付加すること、フェネチルメチルエーテルを置換できることを報告。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 21, 2019
Catalytic Amination of β-(Hetero)arylethyl Ethers by Phosphazene Base t-Bu-P4 https://t.co/mRB2Hbdeio
ジアンスレン型にするだけでこんなに違うんだ。Phがシクロヘキシルのものも合成を期待します。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 28, 2019
A Monophosphine Ligand Derived from Anthracene Photodimer: Synthetic Applications for Palladium-Catalyzed Coupling Reactions https://t.co/8YSf53iXSx
Inception SciencesとMcGill大。昨日Baran先生の講演も出てきたプロペランのアミノアルキル化。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 29, 2019
Aminoalkylation of [1.1.1]Propellane Enables Direct Access to High-Value 3-Alkylbicyclo[1.1.1]pentan-1-amines https://t.co/p0CuLyZWEu
Ni(II)触媒を用いたエノールトリフラートのハロゲン化アルケンの合成。Sarah E. Reisman先生。講演で聴いた#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 29, 2019
Ni‐Catalyzed Conversion of Enol Triflates to Alkenyl Halides – Hofstra – – Angewandte Chemie International Edition – Wiley Online Library https://t.co/8vvpB83MOc
Ni(II)触媒を用いたα-ブロモ-α-フルオロケトンの臭素選択的な反応によるフルオロケトン合成。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 30, 2019
Nickel-Catalyzed Coupling Reaction of α-Bromo-α-fluoroketones with Arylboronic Acids toward the Synthesis of α-Fluoroketones https://t.co/xqUbkKfr9S
微化研熊谷先生、柴崎先生。ビスカルベン配位子、Ni(II)触媒を用いたアセトニトリルのアルジミンへの不斉付加反応。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 30, 2019
Direct Catalytic Asymmetric Addition of Acetonitrile to Aldimines https://t.co/kmM4o5tFCa
活性ヘテロ元素カチオンユニットにしてカップリングってのもここまで来たか。Ritter研新作。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 30, 2019
C–N Cross-Couplings for Site-Selective Late-Stage Diversification via Aryl Sulfonium Salts https://t.co/f3MgeQorJ5
ビスワインレブアミドにアルケニルGrignard試薬を作用させることでビスエノンを合成する反応。報告されてなかったんこれ。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 30, 2019
Synthesis of α,ω‐Bis‐Enones by the Double Addition of Alkenyl Grignard Reagents to Diacid Weinreb Amides – Wiesler – – EJOC https://t.co/mhv4JVnRbL
エバンス不斉補助基のアリルエーテルをボロンエノラートにしてWittig転位反応で不斉点構築。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 31, 2019
Wittig Rearrangements of Boron-Based Oxazolidinone Enolates https://t.co/rxMGf9Ejul
ジtert-ブチルアミノアルサンの損壊メカニズムについて。ラジカル発生をうまく使えば開始剤としても使えるのかな。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 31, 2019
Decomposition Mechanisms of Di-tert-butylaminoarsane (DTBAA) https://t.co/iXJDAk1WcO
置換ベンゾチアゾリンをアルキルラジカル源としてカップリング。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 31, 2019
Benzothiazolines as radical transfer reagents: hydroalkylation and hydroacylation of alkenes by radical generation under photoirradiation conditions – Chemical Communications https://t.co/XkEyStY52H
レドックス触媒を用いたシアノヒドリンをシアノ源にしたデメトキシカップリング。#学ぶの論文紹介
— 有機化学を学ぶ人 (@yuukiwomanabu) August 31, 2019
Arene Cyanation via Cation-Radical Accelerated-Nucleophilic Aromatic Substitution https://t.co/KnzshAIJob
カテゴリー:学ぶの論文紹介